2018年1月24日水曜日

主体という幻想


三年生演習問題、小坂井敏晶の「責任という虚構」という評論文が面白かった。
人間は外界の情報に強く影響されるにもかかわらず、あたかも自分自身で判断し行為すると錯覚する。人間が主体感覚とともに生きる存在である限り、この自律幻想が消えることはない。
(一部略)
自分の美貌を褒められて喜ばない人はいないが、何故だろう。身体的属性は遺伝に大きく依存する。美しいのは自らの努力の結果ではなく、そのような形質を両親が備えていたからだ。それに対して整形手術や化粧で美しくなる場合は「自分の本当の美しさではない」とか「あの女性は整形美人にすぎない」と逆に評価が下がる。両親からの遺伝は単なる外的要因の結果にすぎない。化粧や整形手術による美貌の方が、その原因がよりより直接に本人の意志と結びつけられるので、因果関係からみると自分の美貌をより誇れるはずだが、そうはならない。
(主体的な努力は評価されないものだ。)

筆者の言いたいことは、つまりこうだ。
人間が主体的な存在であるという考えは、実は誤りであり、我々が「主体」と考えているものは、社会環境の中で脳が不断に繰り返す虚構生成プロセスから生み出される、実体的にとらえられない幻想にすぎないものである。 

0 件のコメント:

コメントを投稿