2019年4月30日火曜日

ご退位

昨日に続いて改元フィーバーである。

改元にあたり、天皇陛下が退位のご挨拶?をされたのであるが、内容が実にシンプルかつ天皇陛下のお人柄があらわれており、素晴らしいご挨拶であったように思う。

さて、昨日説明したように右の写真の石仏は江戸時代の天保年間に造られたであろう石仏であるが、ウィキペディアで検索してみると、天保の時代とはなかなか厳しい時代であったようだ。

天保年間には全国的な凶作による米価・物価高騰や天保の大飢饉、百姓一揆や都市への下層民流入による打ち壊しが起こっており、天保7年(1836年)には甲斐国における天保騒動や三河加茂一揆、翌天保8年には大坂での大塩平八郎の乱などの国内事情に加え、アヘン戦争やモリソン号事件など対外的事件も含め、幕政を揺るがす事件が発生していた。

甲斐国や三河は静岡県のすぐ隣なので、御殿場地方も凶作という点ではかなりの影響を受けたのでしょうね。
この石仏ができた理由もそのへんにあるような気がする。


2019年4月29日月曜日

大騒ぎ

ここ一両日、世の中は(と言ってもマスコミだけが妙に浮かれているだけだと思うが)、平成から令和への移行について大騒ぎしている。
昼のワイドショーは、挙ってこの話題を取り上げ、どのワイドショーもどのコメンターもおなじようなコメントだ。
(このように感じているワタシはヘソマガリなのでしょうかね。)

移行の条件がまったく異なっているので、同様には考えられまいが、昭和から平成の移行時には果たしてこんな大騒ぎがあっただろうか。

(写真は、御殿場のワタシがよく行く蕎麦屋「あぶらや」近くの石仏、隣の石仏には天保三年=1832年?の文字が見られた。)

2019年4月28日日曜日

やさし蔵人

今、G南の三年生の古典で「今物語」という説話の中から「やさし蔵人」を授業している。

大納言の位を持つ貴族が、自分の恋人である小侍従の家に行き、朝方その帰り際に別れを惜しみ、小侍従に対して、家来の蔵人から何か言わせようとする。
普通、貴族のガードマン役である蔵人は、気の利いた言葉などは言えないのであるが、この蔵人が咄嗟にすばらしい和歌を詠んで、主人の大納言を感心させる、と言った話だ。
(「やさし蔵人」の「やさし」とは「優美な様」ですぞ。)

さて、話の冒頭には「もの言ひて」の古語が出てくる。
「もの言ひて」とは「もの言ふ」という動詞に、接続助詞「て」をくっつけたものであるが、この「もの言ふ」が問題なのだ。

「もの言ふ」とは「男女が情を通わせる」ことであり、「一晩を共に過ごす」ことである。(この部分は健全な高校生諸君には、説明が難しいのです。)
そもそも、「言ふ」に「求婚」するの意味があるし、「もの」には「はっきり言い表せない」の意がある。
これが「男女が情を通わせる」意になったのでしょうかね。

おまけ。
この時の大納言の年齢設定は、大納言二十五歳、小侍従四十二歳なのです。

2019年4月27日土曜日

少子化

テレビ番組「世界一受けたい授業」を観ていると、今日本で問題になっている、「少子化」の解決策についてふれていた。
日本の現在の出生率は、1.4だという。
これは危険な領域であり、この数字が2.0を越さないと日本の将来は危ないという。

この問題には若手の、古市憲寿という社会学者が解決策を提案していたのであるが、それは少子化の改善に成功したフランスの国策とも言うべきものであった。

答えは、実に簡なものであった。
「学校の授業料を無料にする」である。

こんな簡単なことで済むのなら、今すぐ実行できるだろうにと思ったのであるが、問題はそれを実行させる政治力であるようだ。
件(くだん)の社会学者がある政治家に提案したところ、「少子化を改善したところで、今の自分の票には結びつかないだろう」であったそうだ。

これでは「少子化問題」というよりも、「政治家問題」だろうね。



2019年4月26日金曜日

欠伸

「チコちゃんに叱られる」という番組で、「なぜ眠くなると欠伸がでるのか?」の問題が出されていた。

解答は「脳を冷やすため」であった。
番組でも言っていたが、欠伸をするときには息を吸い込むので、「脳に酸素を送るため」かと思っていたのだが、どうもそうでないらしい。

欠伸は口から空気を吸い込み、脳を冷却するためなのだそうだ。
車のエンジンでも空冷式があるので、それと同様、脳を冷却して正常に保つためであるという。
ふーん、知らなかったなあ。


2019年4月25日木曜日

稲荷神社

写真は昨日に続いて稲荷神社の「キツネ」である。

ところで「稲荷」とは何か。
「キツネ」は何故稲荷神社にいるのか。

「稲荷」とは「稲成り」の意味だったものが、稲を荷なう神像の姿から後に「稲荷」の字が当てられたとされるようだ。
しかしながら、その起源には諸説あり一様ではない。

稲荷神社は「お稲荷さん」と言われ、「宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」をまつっている神社であるという。
「屋敷神・食物神・農耕神」とされていたが、農耕や商工業、商売繁盛にご利益がある神様として、昔から親しまれてきた。
その数は全国に3,000以上、小さなほこらなども合わせると30,000以上もあるといわれているそうだ。
代表的な稲荷神社は、京都の「伏見稲荷」。

神社の入り口には「狛犬」がある。
「狛犬」は悪い気や霊が入ってこないように、神社を守っていて、左右2体で1セット置かれている。

しかし、稲荷神社の境内には、狛犬ではなくキツネの像がある。
そこには、キツネの神様がいるわけではなく、キツネが稲荷神社にまつられている稲荷大神の使いだからだそうだ。
キツネは田の神様や山の神様を人里へ導くとされており、おすしの「お稲荷さん」も、油揚げがキツネの大好物とされていたことからついた名前だという。

2019年4月24日水曜日

ふくらはぎの肉離れ

水曜テニスの日であった。
午前中、雨模様であったので一度中止の連絡が入ったのだが、昼近くになり天気が回復、急遽やることになった。
「急遽」ということが原因かどうかはわからぬが、途中でフクラハギを痛める。

家に帰ってからインターネットで症状を検索してみると、どうも「ふくらはぎの肉離れ」であるらしい。
ネットには次のようにあった。


◆ふくらはぎの肉離れの症状について
 肉離れを多く発症する部位のひとつに、「ふくらはぎの筋肉」があげられます。
 ふくらはぎの筋肉が肉離れを発症しやすい原因としては、
・柔軟性の不足
・筋肉の疲労
 などが主な原因として考えられます。

「柔軟性の不足」「筋肉の疲労」、何れも考えられるなあ。
まあ、酷くなる前に自発的な中止をしたので、それほどダメージはないだろうと、勝手に思っているワタシなのであった。

(写真は四月に同窓会で東京に行った時に撮った「稲荷神社のお狐様」)

2019年4月23日火曜日

札幌中毒

写真は札幌の中島公園の樹木である。

札幌と言えば、今日の気温が二十三度であるという。
しかしながら、今週には、また雪が降るのだと。
春の気温から一転して雪とは、体調の管理がなかなか難しいところである。

と、言いながらも北海道、特に札幌の魅力に取りつかれて、毎年毎年、札幌に出かけるワタシは、札幌中毒なのであろうか。



2019年4月22日月曜日

助走

午後からの授業ゆえT高校まで出掛ける。
午後の一時ニ十分が授業の始まりなのである。

午前中、ボッーとするでもなく、かといって緊張しているわけでもなく、何だか中途半端な時間を過ごさねばならないのが月曜日だ。
非常勤講師を始めてから、授業までのイントロダクションが、ほぼ無くなってしまった。
これは忌々しき問題である。

やはり、この歳になると、授業に対していきなりトップギアとはいかないものだ。
飛び立つには助走が必要なのである。
助走してから飛び立たねば、墜落してしまうではないか。

うーん、などと愚痴をこぼしてもしょうがないね。



2019年4月21日日曜日

十連休

世の中は、次の土曜日から始まる十連休に備えて、息をひそめているようである。

十日間連続して休日になるってえのは、個人的な休日ではあったとしても、公務員にしろ民間の会社の人にしろ、なかなか経験がないことだろう。

病院や役所関係は、縮小して開くようであるが、それでも混乱することは少なくないと思う。
イヤハヤどうなることやら。




2019年4月20日土曜日

大聖堂

先日、パリのノートルダム大聖堂が火災にあったわけだが、日本の大聖堂でワタシの印象にあったのは、今年の初めに行った東京御茶ノ水のニコライ堂である。(写真)

このニコライ堂の正式名称は「東京復活大聖堂(日本ハリスト教会聖堂)」というらしい。
「ニコライ」の所以は、ギリシャカトリックの大主教、カサーツキン・ニコライが、1891年に建立したもので、以来「ニコライ堂」と呼ばれてきたということである。
ワタシの拙い考えだと、「ニコライ」という名であれば、これは「ロシア正教」の教会であろう「ニコライ」という名は何かロシアっぽいのである。
それがギリシャカトリックの大主教とは?

この謎はすぐに解けた。
どうもギリシャカトリックの大主教は、ロシア人修道司祭らしい。
「ニコライ」=「ロシア人」=「ロシア正教」と勝手に思い込んでいたワタシが間違っていたのだ。

うーん、なかなか難しいなあ。




2019年4月19日金曜日

くちどけもも

三ツ矢くちどけもも

頭蓋骨に穴をあけてから飲酒はほとんどしていないのであるが(もっとも以前から酒を飲みたいと思ったことはそれほどない)、その代わりと言っては何だが前にも増して炭酸飲料に興味をもつようになった。

今、ワタシが一番ハマっているのが、写真のアサヒ飲料から出ている「三ツ矢サイダー・くちどけもも」である。

「くちどけもも」はとろとろになるまで果肉を裏ごしした桃ピューレを使用して熟れた桃の果肉が口の中で溶けていくような味わいがコンセプトのドリンク、そのコンセプトが「くちどけもも」といった商品名にもなっている。
とくにフルーツクオリティ製法の三ツ矢エクストラリフレッシュシリーズは全体的に完成度の高いドリンク、飲んだことがない人にはおすすめしたいドリンクということである。

2019年4月18日木曜日

子規の転居

「週刊朝日」の連載記事である「司馬遼太郎と明治」を読んでいると、俳人であり歌人である正岡子規について書かれていた部分があった。

明治時代に「俳諧・和歌」の革新を成功させ、それぞれ「俳句・短歌」として文学的な価値を高めたのが正岡子規である。

残念なことに、子規は脊椎カリエスを患い、三十代の若さでこの世を去る。
「週刊朝日」の記事では、子規が弟子の伊藤佐千夫から病気療養のため、静岡県の興津へ転居を奨められた旨のことが書かれていた。
子規は乗り気になり、転居に対して意欲を燃やしたそうだ。
気候が温暖で空気もきれい、また眺望もいい。
ただ、デメリットとして転居には費用がかかる、良医がいない、そして仕事の打ち合わせに不便であるということで、結局は東京の根岸から移動せずに生涯を終えることになったそうだ。

ふーん、正岡子規が興津かあ。

2019年4月17日水曜日

筋肉へのダメージ

久しぶりの水曜テニスであった。
週一でも身体を動かすことは楽しい。
ただし、今回のように間があいてしまうと、筋肉へのダメージが大きく、次の日が怖いのである。
明日は筋肉痛にならねば良いのですがね。

パリのノートルダム大聖堂が火災にあったのだが世界中から復興のための寄付が続いているという。
なんでもその額は、すでに一千億円を超えているそうだ。
さすがにパリ、しかもそのシンボルとなるとケタが違うようだ。

(写真は、秩父の宮記念公園の窓ガラスに映った桜)

2019年4月16日火曜日

ノートルダム大聖堂が焼けた



フランスのパリにあるノートルダム大聖堂が火災となり、尖塔をはじめ屋根の三分の二が焼失したそうである。

パリ、いやフランスのシンボル的な建築物であるノートルダム大聖堂。
「ノートル」とは「我々の」、「ダム」とは「貴婦人」であるという。
両方合わせて、「聖母マリア」を意味するのだと。
なんでも観光客は、エッフェル塔の二倍を誇る名所なのだそうだ。
ふーん、知らんかった。

考えてみれば、今から四十年以上前にワタシもノートルダム寺院を訪れていた。

その時の印象で残っているのはステンドグラスだけだったんだが。

2019年4月15日月曜日

オー・マイ・ガー

今年はG南の非常勤講師の他に、長泉町にある私立のT高校の講師も兼ねることになった。

今日は、そのT高校で初の授業をするため、張り切って授業の始まる一時間前に行ったのであるが、何んと、担当のクラスがインフルエンザで学級閉鎖。
「オー・マイ・ガー」である。

ワタシの異常に張り切ったココロを返してくれ!

(写真は一週間前に撮った新宿の東口付近)


2019年4月14日日曜日

サラダパン

娘が滋賀県を旅行して、お土産に「サラダパン」というパンを買ってきた。

「秘密のケンミンショー」というテレビ番組ではよく紹介されていた、謂わば滋賀県民のソウルフードである。
形態は、コッペパンに具をはさんだものであるが、この具がフルっている。
ナンと具として「たくわん漬け」がはさまれているのである。

パンに「たくわん(たくあん)」、一見ミスマッチであるように思われるが、食べてみるとこれが意外に合う。
食感も面白いし、味のハーモニーもそれほど悪くはないのだ。
まあ、焼きそばをパンにはさむ「焼きそばパン」が全国区になっているのだから、「たくわん」も当たり前になってくるのかもしれないね。

2019年4月13日土曜日

桜は花びら大きに

今、三年生の古文で講義している枕草子の「木の花は」の中に、「桜は花びら大きに、葉の色濃きが、枝細長くて咲きたる」の部分がある。
意味は「桜は花びらが大きく、葉の色が濃く、枝が細長く咲いている(のがすばらしい)」であるが、実はこの部分、当時の桜の花を観賞する態度としては、きわめ特殊なのである。

平安時代に編纂された古今集などの和歌には、遠くから桜を眺めて全体としての桜を観賞する、あるいは、散っていく花びらを惜しむような和歌がほとんどであり、花びらをズームアップするような見方はまず見られない。

解説書では、ここに清少納言の特異性があると言うのだが。

2019年4月12日金曜日

授業始まる

御殿場では四月に入ってから二回目の雪。
まさかここに来て二回も雪が降るとは思わなかった。
ここは北国か?

昨日からG南で授業を始める。
二月末からおよそ二ヶ月、ずっと授業をやっておらず、「授業の感」というか何というか、それが戻るまでにはもうチョイトの時間が必要のようである。

写真は今週の火曜日に撮った「秩父宮記念公園の桜」である。

これは「公園のシンボル」的な桜であり、サイズもデカく堂々と花を咲かせている。
明日は土曜日ゆえ、ライトアップされて大勢の見物客に囲まれることであろう。

2019年4月11日木曜日

「々」

「点々」の「々」は何というのか。
国語の教師でありながら、今までこれを真剣に考えたことはなかった。

いろいろ調べてみると、「々」は「ノマ」というらしい。
「々」は「ノ」と「マ」の組み合わせから出来ているので、「ノマ」である。

「々」は記号であるので、意味は特にないが、同じ漢字が続いて繰り返されるときに第二字に代えて用いる記号で、読みは第一字に従うのだと。
漢字の「繰り返し記号」のため、重字、畳字とも言うらしい。
さらに、かたかなの「ヽ」、ひらがなの「ゝ」とともに「おどり字=同じ文字を繰り返して書く必要のある場合、二度目に書く文字(1字または2字以上)のかわりに用いる符号。」の一種であるとも。

2019年4月10日水曜日

バイク

写真は湯島天神近くのレンガ塀前に止めてあったバイクである。

同窓会のあった翌日、静岡の友人と共に、御徒町から湯島まで歩いてみたのだが、この辺りは昨日の新宿と異なり、(東京大学を近くに控えているせいか)何んとなくアカデミックな感じがした。

昨日の、新宿で見かけたチャリンコをここに止めても似合わないし、このバイクを新宿に持って行っても似合わないような気がする。
雰囲気だけのことなんだが。

2019年4月9日火曜日

新宿

日曜日に東京(どういうわけか丸の内)で同窓会があったのだが、開始の時間までだいぶ余裕があったので、新宿をうろつく。

新宿は、いわばオフィス街の「丸の内」とは対極を成すような猥雑(表現の仕方にチョイと問題があるが)街である。
しかしながら、ワタシは昔からこの新宿の猥雑さが好きであった。

うらぶれたというか何というか、この街は、ワタシの好きな作家である寺山修司(歌人・戯作家・劇団も主宰)の文章などにもよく登場していた。
そう言えば、新宿には「青蛾」という妙な喫茶店があり、何回か行ったなあということを今思い出した。

2019年4月8日月曜日

同窓会

東京に学生時代の仲間が集まって同窓会。

イヤハヤ、四十五年ぶりの顔もある。
中には何年かに一度会っていた友人もあったのだが、北九州、鳥取と、かなり遠くからやってきた友人たちもいる。
四十五年ぶりに合う友人は、本当に懐かしい顔であった。

不思議なことは、顔かたちがジャッカン変わっていても、キャラクター自体はほとんど変わっておらず、会ったその瞬間から昔の会話ができることである。

やはり、青春時代の、一番時間を共有できた友人というものは特別な存在なのであろう。

これからも皆さんお元気で。
同窓会またやりましょうね。

2019年4月7日日曜日

二番目の山

ナンの番組か忘れてしまったが、日本で二番目に高い山は何という山か、について触れていた。
そう言えばそんなことはあまり考えたことはなかったなあ。

答えは、山梨県にある「北岳」という山なんだそうだ。

富士山が三千七百七十六メートルだったか、「北岳」はそれよ六百ナンメートルとか低い山だという。
へー、全然しらなかったなあ。

2019年4月6日土曜日

御殿場の桜

御殿場でも桜があっという間に咲いて、東大路線沿いの桜並木はほとんど満開の状態である。
また、今日は秩父宮記念公園でも桜まつりが開催されている。

ただし、ライトアップは今日から始まるようだが、園内のしだれ桜はまだ五分咲きという状況らしく、次の土日あたりがよさそうだ。







2019年4月5日金曜日

暴挙

この四月から、G南高以外に長泉町にある私立のT高校の非常勤講師も務めることになった。

昨年度は週に8時間、一昨年が6時間と、比較的楽をしてきたのだが、ここに来て一挙に週14時間という暴挙に出たのである。
まあ、世のシガラミというか何というか、取り合えずやってみることにしたのです。

年齢を重ねるにつれて働く時間を多くするなんぞ、これはやはり暴挙なんですがね。

(写真は札幌中島公園内にある「豊平館」)

2019年4月4日木曜日

半年点検

ブログのネタに困るような一日であった。

外は結構良い天気であったのだが、どうも家から出る気力もなく、午後の二時半ごろまで、家の中でぐたっとしている。

このまま一日いられると実に心地よいのだが、そうはいかない。
三時過ぎに車の半年点検のため、岩波のディーラーまで出掛ける。
我が愛車「ジューク」も走行距離が11万キロを超えた。
点検はしっかりやらねば。

ここまで、故障という故障はなくワタシも感謝している。
よく頑張っているよなあ。


2019年4月3日水曜日

サーモンベーグルとチキンサンドイッチ

先週出掛けた札幌の宿泊ホテル近くにあったツララである。

まあ、北海道にしてみれば、この時期のツララなんてえのはそれほど珍しくはないのだろうが、暖かい(御殿場はけっして暖かくはないのですが)静岡県の人間からしてみれば、これは驚きなのです。

今回は、札幌中島公園隣りの「ホテルビスタ中島公園」というホテルであったのだが、このホテルにはいくつかの特徴がある。
その一つは、部屋の風呂とトイレ、また洗面所が分かれていることだ。
これは意外と便利である。
バスタブのお湯があふれてもまったく気にならないし、トイレが湿っぽくなることもない。
また、もう一つの特徴は朝食がパンの洋食であることである。
入り口で、二種類のパン(サーモンのベーグルとチキンのサンドイッチ)から一つを選び、あとはバイキング方式で野菜やスープなどを選んでいく。
パンがダメだという人には耐えられないだろうが、ワタシのようにパン大好き人間にとっては、これはもうバンザイであった。

宿泊客が比較的若い人が多かったのは、こんな理由なのでしょうかね。

2019年4月2日火曜日

命令に応える

「令和」の続きである。
やはり、他人に国語を教える立場にあるワタシは、もう少し絡まねばナランゾと思い、漢和辞典を引いてみた。

「令」という漢字には名詞で①命令、②法令、③規定、④官職の名、⑤年中行事、⑥季節、⑦詞や曲の題名の意がある。
また形容詞には、「令和」の元になっている①立派な・美しい・良いの意と、②他人の親族につける敬称の意を持つ。
一方、「和」の方は動詞として①やわらぐ、②争いごとをやめる、③融合する、④いっしょにする、⑤あきなう、⑥まじえる、⑦粉状のものの中に液体を加えてこねる、とある。

①~⑦をみると、大抵は我々の認識している「和」であるのだが、チョイト気になる別の意味に8番目として、「応える」が存在するのである。
したがって、上の1番手である「令」=「命令」と「和」=「応える」を合体させると、「命令に応える」となってしまうのだ。

「命令に応える」なんかイヤな言葉ですな。

2019年4月1日月曜日

令和

御殿場では夕方に雹がふった。
写真は御殿場の雹ではなく、先日札幌に出かけた折、ホテル前の駐車場に降った雪である。

さて、とうとう新しい元号の発表となった。
「令和」である。
「れいわ」と読み、ローマ字表記は「Reiwa」と「R」を使うらしい。

チョイト前に「昭和」があるので、「和」の字が来るとは思っていなかったなあ。

ところで、「昭和」の「昭」という字、「昭和」という元号で使用される前まではほとんど使われていなかったそうだ。
へー、そうなんだ。
そういえば、「昭」の文字を使った熟語はほとんど見たことがないよな。