2014年9月30日火曜日

「あばら屋の唐黍ばかりがうつくしい」

「あばら屋の唐黍ばかりがうつくしい」

「あばら屋」の「唐黍(もろこし)」である。
確かに「唐黍」が陽射しの中にぶる下げられている姿は目立つ姿であるし、その黄色は、非常にインパクトのある色である。
ぶる下げられた「唐黍」は、このあと「種」になるか、家畜の「餌」になるかしかないようであるのだが。

御殿場M高時代の同僚であったK先生から連絡があり、記念館まで出かける。
久しぶりの会話、気分は二十年前にタイムスリップしていた。

2014年9月29日月曜日

「さくらさくらさくさくらちるさくら」

「さくらさくらさくさくらちるさくら」

咲く桜と散る桜である。
桜という花は、咲く時に風情があるし、散る時にもまた風情があるといことか。
いやいや、山頭火のことだ。
そんなことではないだろう。

咲く桜があり、その後には必ず散る桜がある。
風情というより、むしろ「無常」ではなかろうか。
桜は咲いて、そして散っていく。
繰り返し、繰り返し、桜は咲き、散っていくのだ。





2014年9月28日日曜日

「日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ」

「日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ」

対象は「お地蔵さま」である。
「地蔵」については、「は」の字日記、8月6日の日記に写真を載せ、詳しく書いたのであるが、この写真の石仏に関していうと、これは明らかに「地蔵」ではないような気がする。

では、どうしてこの写真を?
と、問われるかもしれないが、その理由は、この写真のほうが句にフィットしたからである。

小山町に近いお寺の脇に、ひっそり座っていた。
顔が実に不思議な石仏で、何か微笑んでいるような気がしたのである。

ただ単に石仏では面白くなかったので、パソコンを使って変化させてみた。





2014年9月27日土曜日

「ほっとさいたかひょろひょろコスモス」

「ほっとさいたかひょろひょろコスモス」

山頭火の句にしては、おしゃれな句である。
おそらく、「コスモス」のカタカナがそう感じさせているのであろう。

実はこの写真、以前の写真展に使用した写真である。
今回の「ずんぶり浸る展」のために、別の写真を用意したのであるが、ためしにこの写真を横に置いたところ、圧倒的にこちらの方が良かった。
そんなこんなで、再びの「コスモス」である。

今日もいろいろな方が見えた。
実家の近所のお姉さんだったY子さん、スキー・テニス仲間のO先生、F高時代の同僚Iさん、N西OG初代写真展受付け嬢のSさん、皆さんに感謝、感謝。

2014年9月26日金曜日

「いちりん挿しの椿いちりん」

「いちりん挿しの椿いちりん」

「いちりん挿し」は壁などにぶる下げて、あるいは机の上などに置いて、一輪、二輪の花を活ける花瓶である。
従って、句全体のイメージは、花瓶に活けられている一輪の椿の花なのであろう。

「花瓶に活けられた椿」、うーん、季節はもう夏に近いころであった。
当然、椿の花など見られない。
また、過去にも「花瓶に活けられた椿」など、写真には撮っていない。
句のイメージがあっても、それを写真に撮ることができないのだ。
考えに考えた末にできたのが、右の写真である。
椿の花をできるだけクローズアップして、さらに花の輪郭をパソコンの操作で、はっきりさせてみた。
するとどうだろう、これが意外とはまったのである。

書のほうは、短冊型にアクリル板を切り抜いて、朱で字をのせたのだという。

二つ並べてみると、おおー、なかなか良いではないか。

2014年9月25日木曜日

「指のしなやかさ春の日ざしの」

「指のしなやかさ春の日ざしの」

この句には、ぴったりの写真があった。
今年のゴールデンウイークに、沼津御用邸で行われた筝曲部の野外演奏、ここで撮った写真である。

筝を弾く女性徒の指、なんとしなやかなのだろう。

山頭火自身、写真のように筝を弾く指などまったくイメージしていないのだろうが、句と写真を並べてみると、これは「ドンピシャ」であった。
図々しい言い方をすれば、山頭火の句は、この写真のために作られた句のようであるのだ。

ちょっと言い過ぎか?

2014年9月24日水曜日

「投げ出した脚をいたわる」

「投げ出した脚をいたわる」
山頭火の句だ。
これは、勿論「山頭火自身が旅を続けることによって、痛めた脚を労っている図」である。
しかしながら、我々は、それぞれが、それぞれなりのアプローチを試みた。

書の方は「投げ出した」にポイントを絞って、その「投げ出した」感をより強く表現するために、あえて利き腕ではない左手で書を書いたという。
最初は右手で何枚も書いてみたが、納得のいくものが現れず、思い切って左手にしたところ、書き出して二枚目に満足のいくものが生まれたのだそうだ。
書の素人からすれば、フーンといったところだが、まあそれが書なんだろう。

さて、私の写真の方は「投げ出した脚」の「脚」に拘(こだわ)ってみた。「脚」は「足」ではなく、「脚」なのでる。
したがって、靴を履く「足」の部分はいらないのだ。
それが膝を中心とした部分に焦点をもってきた理由である。

こんなことを「フムフム」と言って、納得していただけると、恩幸、これに過ぎたることありません。


 

2014年9月23日火曜日

昔の仲間

今回の写真展の目玉作品である。
目玉作品てぇこともなかろうが、今までの作風からの変化である。
かなり観念的な作品になった。
まあ教育に身を携える者としては、このへんが限度ですな。

F高時代の教え子(教え子といっても、もう四十代後半だが)M君、N東高時代の同僚Kさん(いろいろな面で同志だった。)、さらにF高時代の同僚で、かつて一緒に展覧会(かつての私は絵を描いていたのです。)を催したUさんが来場。

それぞれ楽しい会話が出来た。

2014年9月22日月曜日

ライン

最近、無料アプリ、ラインの勢いが止まらないようだ。
まわりでもライン、ラインと騒いでいるのだが、このシステム、どうも妙な感じがする。

LINEとは、韓国のIT企業ネイバーの日本法人、LINE株式会社が提供するインスタントメッセンジャーで、スマートフォンや携帯電話、パソコンに対応したインターネット電話やテキストチャットなどの機能。(ウィキペディア)

さて、何が妙かというと、広告もないのに無料であることだ。
何かがあるから無料なのだろうが、その何かがよくわからない。
実に不思議なのである。

一説によると、ラインに入った人間のデータこそ、その無料である理由であるそうだが、それとてもよく分からない。
分からないながら使用しているのがラインなのである。



2014年9月21日日曜日

へのへのもへじ

「ずんぶり浸る」展も折り返し地点を過ぎた。
今日は一昨年の卒業生が友人を伴って、来てくれた。
現在大学二年生。
自宅からの長距離通学であるが、学生生活は楽しそうだ。
結構、結構。

そうこうしているうちに、今度は三十年以上前の教え子(現在は小学校のベテラン教師である。)が来館。
自分の展覧会に、二年前と三十年前の教え子が来てくれ、同時に目の前にいるというのは、感慨深いもの。

「教師冥利に尽きる」とは、このことか。

写真は、「ずんぶり浸る」展、一番人気の書と写真。

2014年9月20日土曜日

代ゼミの模試

今日は、代々木ゼミナールの記述模試。
監督をするために、学校まで出かける。
ここのところ三年生、毎週のように模試である。
受験生は、こうして鍛えられて行くんだね。

代々木ゼミナールと言えば、最近社会を賑わした予備校でもある。
おそらく、これが代ゼミと私との最後の関わりになるのであろう。

かつて、進路課という部署で働いていた時には、いろいろお世話になった予備校である。
進路の話を通じて、予備校の職員ともだいぶ親しくなった。
高校が付き合う予備校には、それぞれ色があって、こちらが馴染むもの、馴染まないものがあるのだが、私にとっての代ゼミはどちらかというと、馴染む予備校でもあった。
何だろう、家族的とでもいうのだろうか。
本音で会話ができたのである。

そんなことをふと考えた模試監督であった。




2014年9月19日金曜日

スコットランドの独立は不成立。

スコットランドの独立は、反対票が過半数を上回り、独立派にとって夢となって消え果てた。

原因はいくつかあるのであろうが、やはり一番大きな理由は、経済的なダメージを受けることになる不安なのであろう。
それにしても、イングランドにとっては、さぞ肝を冷やした事件であったことであろう。

夜のテレビ番組で、世界のグルメなんちゃらかんちゃら(正確な番組名は忘れてしまった。)というやつを観たのだが、その中で
イタリアのパスタについて取り上げた部分があった。
パスタの年間消費量、世界第一位は、勿論イタリアであるのだが、その消費量は25.3キロ。
それに対して日本が1.7キロ、世界第五十位であった。
まあ、日本の場合はパスタ以外にも、蕎麦、饂飩に始まって、ラーメンや素麺、うー麺なんてえのもある。

したがって、パスタの消費量だけを単純に比較しても意味はないのであるが。





2014年9月18日木曜日

十六歳の国民投票

スコットランド独立の是非を問う投票が、現在行われている。
明日の午前六時頃から開票されるようだが、結果は如何に?

この国民投票で注目したいのは、投票権が十六歳以上に与えられることである。
なんでも、将来の国を支える立場になるだろう若者にも投票権を与えたい、という考え方からこのような措置をとったのだそうだ。

十六歳と言えば、高校一年生。
日本で同様なこと、例えば静岡県が日本から独立するか否かの投票が行われることになった場合、静岡県の高校生はしっかり自分の意志で投票できるだろうか?

やや不安も感じられるが、そこは静岡県の高校生、きっと立派に投票してくれることでしょう。



2014年9月17日水曜日

素首落とし

夕方、相撲中継を観ていると、「素首落とし」という決まり手があった。
ずいぶん物騒な決まり手である。

相手の首または後頭部を上から手ではたき、相手を前方へと倒す技。
類似する技に「叩きこみ」があるが、「素首落とし」は仕掛ける際、はたく部位が頭部に限定されている点が異なるらしい。
相手の背中などに少しでも手が触れていれば「叩きこみ」、あるいは「引き落とし」と判定されるため、比較的成立させることが難しい技でもあるという。

今日は他にも、横綱「日馬富士」が平幕「嘉風」に、髷をつかんでの「反則負け」などもあって、なかなか面白い日であった。




2014年9月16日火曜日

あくがる

現在、三年生の古典の授業では「源氏物語・藤壺の里下がり」を講義している。
その中に、光源氏が藤壺の女御に心を奪われ、落ち着かない様子を表現した言葉、「あくがれ惑ひて」が出てくる。
「あくがる」は、心が体から離れていってしまう意である。
①浮かれ出る。
②魂が抜け出る。
③そわそわする。
④疎遠になる。
ここでは③。

さて、この「あくがる」、「あく」は場所の意。
「かる」は、離れて行く意の「離(か)る」。
つまり、魂が人体の本来収まっている場所から離れてしまうことが、「あくがる」である。
現代語では、「憧れる」という語がこの語だ。
好きな人ができて、ボーッとしてしまう状態などであろう。

なかなかセンスのある語だよね。


2014年9月15日月曜日

ぶらりとやってきた二人

書と写真のコラボ展、「ずんぶり浸る展」も折り返し地点までやってきた。

昨日、ふらりとやってきた二十代のカップル、これがなかなか面白かった。
いかにも真面目そうな青年と、一見良家のお嬢さん風、ただし他人の思惑などあまり気にしないタイプの娘さん。
なんでも建築関係の仕事に就いているとのこと。
実は、芹沢光治良記念館、この建物は、知る人ぞ知る有名建築家「菊竹清訓」の作品なのである。
建築関係の人間であれば興味をもって当然、カップルはネット検索で、ここを知ったのだと。

建築物の見学がメインであったカップルだったが、我々の展示作品にも興味を示し始めた。
おおー、これはチャンスとばかりに説明、彼らも我々も十分に納得の行く時間が過ごせたのである。


2014年9月14日日曜日

高菜炒めむすび


imageL最近嵌っている「おむすび」に「高菜炒め」がある。初めにこの「高菜炒め」を見た時には「高菜炒めか。あまり興味はないな。」と言った感じであった。しかしながら、ある時他のむすびを買ったつもりで、誤って「高菜いため」を購入。「しょうがないから食べてみるか。」と食べてみたところこれが結構イケル。高菜という菜っ葉は、実に米に合うのだ。さらに海苔にも合う。ところで、高菜は何故「高菜」なのか?この菜っ葉、平安時代に中央アジアからシルクロードを経由して中国の四川省へ、さらにそこから日本に伝わったという。そして、「高菜」の由来は?と、調べてみたのだが、どこをさがしてもその理由がはっきり書かれたものがない。結局、その菜の高さ、(高菜は二メートルほどに成長するのだそうだ。)これが理由のような気がする。

2014年9月13日土曜日

なでしこジャパン

女子サッカー「なでしこジャパン」の対ガーナの試合を観た。

内容は、前半が5-0という一方的な戦いであったのに対して、後半は0-0のチョイト不安が残る試合であった。
前半と後半ではメンバーが代わっているので、後半に出場した選手にとっては、なんとなく不完全燃焼といった感が残ることであろう。

解説者の言によれば、後半は次のプレーを予測する動きが出来ていないのだと。

この言葉は、実に含蓄のある言葉であった。
政治でも経済でも「こうしたらどうなるか」という予測ができない政治・経済は最悪である。
今よければそれで良い。
あとの時代の迷惑を考えることができない。

そんな施策がまかり通ってはいませんか。

2014年9月12日金曜日

信用の合理化

またまた、三年生の放課後講習で扱った「遊びの社会学」である。

この論説文の中で「信用」について、筆者は言う。
資本主義の信用は、信用の合理化、つまり「個人の人格にかかわるものというより、その人の所有物や社会的属性にかかわるものとなり、そのかぎりにおいて合理化され、客観化される。」

例えば、我々が銀行のローンを利用しようと思えば、利用者はまず、財産、地位、職業、収入、勤続年数、家族構成などの多くの指標を組み合わせた信用算定のテストに合格しなければならない。
さらに我々は、ローンによって得る財産と、将来の生命および労働力を担保として差し出さねばならない。
要するに、自分自身を人質として、銀行に差し出すのである。
分かっていることとは言え、なんてえこったい、である。
一方、我々が銀行に預金するときには、銀行に担保を要求することはない。
銀行が潰れればそれまでなのに、我々は潰れないと信じて(信用して)預金をするのである。

信用にこんなに差があるとは。
これが資本主義なんだね。

2014年9月11日木曜日

ワコールのパンツ

朝のFM放送を聴いていると、男性の下着のことが話題になっていた。
「ワコールという女性用下着のメーカーが、男性用パンツを発売、3000円のパンツが86万枚売れた。」

へぇーである。
一枚3000円か。
自慢ではないが、私のは二枚で700円か800円である。
最近購入したユニクロのパンツ(ボクサーブリーフ)でさえ、一枚500円程度なのだ。
それが一枚3000円とは。

ワコールの戦略がすごい。
男性下着であるからこそ、高品質で高価でなければならない。
ワコールは下着メーカーのノウハウを徹底的に活用して、商品開発をしたそうだ。

具体的には、男性用のフロント部分の快適性を向上する「フロント快適立体設計」「ポジション安定」「らくらく前開き」など、20種近い機能を組み合わせた商品に仕立てあげたのだという。

うーん、目から鱗だね。






2014年9月10日水曜日

スコットランドの独立

今日の夜のニュースでスコットランドの独立のことを取り上げていた。

9月18日に実施が予定されているのが、スコットランドの独立の賛否を問う住民投票である。
そして、それに向けて行われた世論調査が驚きの結果になったのだ。
今までは、圧倒的に独立反対の声が多かったのであるが、9月7日の調査では、賛成が51%、反対49%と、賛成が反対を上回ったのである。
このまま投票において、賛成が反対を上回ると、2016年3月24日にスコットランドの独立、ということになるらしい。

なぜ今独立なのか?
それは、「北海油田の発見と開発」がきっかけとなっていると言う。
北海油田はスコットランドの「領海」の9割を占めるが、その恩恵を受けている英国に対しての不満、これが主な原因のようだ。

ウーン、そうか利潤がらみか。
なんでも独立に関しての賛否は、英国の有名人にもひろがっており、ジェームス・ボンドのショーン・コネリーは賛成。
ビートルズのポール・マッカートニーは、反対を表明しているということである。








2014年9月9日火曜日

きしめん

昨夜「月曜からよふかし」という番組を見ていると、名古屋の「きしめん」のことが話題となっていた。
「きしめん」は絶滅の危機にあるのだと。

きしめん委員会の委員長というオジサンが出てきて解説をしたきしめん委員会?
ン?
何でも現在のきしめんの生産量は、全盛期の六割だという。

確かに、うどん、そば、ラーメンに比べるとインパクトがない。
食感も弱い。
名古屋名物にしては地味である。
何といっても、名古屋には「味噌煮込みうどん」もあれば、「味噌カツ」もある。
名古屋コーチンの美味さもよく知られている。
さらに「ひつまぶし」に「てんむす」。

こう考えてみると、「きしめん」が絶滅の危機にある一番の原因は名古屋名物が多すぎて、「きしめん」が見捨てられてしまったということなのだろうか。



2014年9月8日月曜日

遊びの社会学

三年生の放課後補習において、井上俊の「遊びの社会学」を扱った。
その文章の中に、なかなか面白い箇所がでてきたので紹介してみたい。

「詐欺師フェーリクス・クルルの告白」において、トーマス・マンは詐欺師と芸術家とを紙一重のほとんど区別しがたい存在として描いた。
クルルによれば、詐欺師の仕事は「無から有効な現実を創造すること」であって、そのためには芸術家と同質同等の才能と努力が必要とされる。

実はこの部分、読解の問題演習においては、あまり重要な部分ではなく、言ってみれば大事にされないところである。

面白いことが書いてあるのにね。


2014年9月7日日曜日

全米オープンテニス

全米オープンテニス男子シングルで日本の錦織圭がクロアチアのジョコビッチを破って決勝に進出。

すごいニュースである。
日本に庭球が入ってきてから130年以上、技術の高さと動きの早さが初めて体格のハンディーを乗り越え、決勝まで駒を進めたのである。

技術、スピードはもちろんなのだろうが、彼が準決勝を決めた時に言った言葉、「今は誰にも負ける気がしない。」が印象的であった。
この精神的な強さが大きな武器となったのではないか。





2014年9月6日土曜日

「ずんぶり浸る展」始まる。

「ずんぶり浸る展」始まる。

オープニングセレモニーには、およそ40人から50人
ほどの方がみえた。
感謝、感謝である。

セレモニーの中に、芸術科の音楽専攻教員によるミニコンサートあり。
やはり、プロの演奏は圧倒的であった。
これも感謝、感謝である。

その他にも、挨拶をお願いした副校長、記念館館長、司会のHさん、みんな感謝、感謝である。



2014年9月5日金曜日

取材

沼津朝日の取材あり。

いよいよ明日から「ずんぶり浸る展」の開始である。
昼頃、沼津朝日新聞社から連絡があり、今日のうちに取材がしたいとのこと。
昨日の段階で準備を完了させておいたので、いつでもOKである。

取材を受けながら、あらためて今回の展覧会のコンセプトが確認できた。
要は、「我々二人(写真と書)の融合、あるいは化学変化をありのままに見てもらう。」
これである。

4時過ぎ、二月の「フォト二人展」で知り合ったFさんが、差し入れを持って現れた。
Fさんは、おそらく私よりも年上なのであろうが、非常に丁寧な言葉遣い、実に紳士なのである。
今度じっくり話してみたい人でもある。


2014年9月4日木曜日

「ずんぶり浸る展」準備完了。

写真と書のコラボレーション「ずんぶり浸る展」 
於 沼津芹沢光治良記念館
準備完了である。

きっかけは成人病検診の胸部エックス線検査の時であった。
順番待ちの列の前後に並んだ私と書道教師のSさん、私は声をかけてみた。
「今度二人で展覧会をやってみないか。」
写真と書のコラボである。
自由律の俳人、種田山頭火の句をテーマにして、句を写真と書で表現してみる。

年齢は親子ほど違う二人であるが、感性的にはほとんど違和感がない。
まあ、感性というのは、年齢にはあまり関係がないのでしょうがね。

まず、気にいった句をいくつかお互いに出し合ってみる。
さらに、その中から写真にできそうなもの、書で表現したいものを抜き出した。
最終的には、十八の句が。

製作期間は、約二ヶ月くらい。
さてさて、どような展覧会になることやら。


2014年9月3日水曜日

早朝テニス

早朝テニスあり。
早朝といっても朝七時なので、普通の朝かもしれぬ。
しかしながら、最近は完全夜中型の生活をしている。
よって、私にとって朝七時から、というのはやはり早朝なのだ。

まあぶつぶつ言うのはこれくらいにして、朝のテニスは気分が良い。
清々しいとはこのことなのだろう。

テニスの後には、Y先生宅で手作り、讃岐うどんを御馳走になる。
うどんの粉は、香川県の琴平から地粉と醤油を取り寄せ、二日がかりで打ったうどんなのだそうだ。
うーん凄いなあ。

釜揚げうどんで頂いたのだが、やや温かいうどんに、うどん用の醤油をちょいとかけ、生卵を加える。
かまたまうどん、である。
うーん美味かったなあ。


2014年9月2日火曜日

話題に少し遅れた感はあるが、延長50回の高校野球。

一昨日の軟式高校野球の準決勝、愛知県の中京高校と広島の崇徳高校の戦いは、球史に残る戦いとなった。
球史に残るなんぞは、どこのスポーツニュースでも言っている言葉。
球史どころではないな。
あらゆるスポーツの中でも歴史に残る戦いである。
三日間戦っても、まだ勝敗に決着がつかず、四日めになってやっと試合が終了したのだから。

新潟の友人と久し振りの長電話。
その中でもこの話題が出た。
やはり、だれでも呆れてしまう試合なのだ。



2014年9月1日月曜日

デング熱

久し振りの学校、というか学校のスタイル。
学校の行事があって、その行事にしたがって時間が流れて行った。
自分の体は、まだ夏休みスタイルなので、これから急いで通常スタイルに戻す必要があるだろう。

今日の夜のトップニュースは「デング熱」のことであった。
最初、視力の衰えからか、「デング熱」ではなく「テング熱」に文字が見えて、「テング熱」ん?「天狗熱」か?
天狗の鼻のように、顔が真っ赤になる熱か?
などと思ってしまった。

「デング(dengue)」の語源は明らかではないらしい。
スペイン語(dengue)=(引きつり・こわばり)が由来という説が有力のようだが、これも定かではない。
また、デング熱に苦しんでいた西インド諸島の奴隷たちが、ダンディな(気取った)姿勢や歩き方をしていたと言われていて、「ダンディ熱(dandy fever)とも呼ばれるようになったそうである。

テング(天狗)熱もイイセンいってると思うのですがね。