2014年8月31日日曜日

ハイエイタス

昨夜のNHKの番組「巨大災害」では「ハイエイタス」という耳慣れない言葉を聞いた。
意味は
①中断。小休止。
②地球温暖化による気温上昇が一時的に停滞する現象。
 二十世紀後半は10年間に約0.13度のペースで上昇したが、1998年以降の約15年間は、ほぼ横ばいに鈍化した。
原因として、深海に熱が取り込まれるまでの時間のずれ、太陽活動の停滞などが考えられているが、明らかではない。

要するに現在気温の上昇が止まっているが、それは「小休止」であって、「嵐のまえの静けさ」というか、これから起こる大災害の前段階だということである。

過去のデータからも、一旦横ばいになった気温が、ある時ある瞬間から急激に上昇し始めることが分かっている。

うーん、くわばら、くわばら。





2014年8月30日土曜日

坂井精肉店

昨日のラーメンに続いて今日は「カツ丼」である。東京の高田馬場駅近くに「坂井精肉店」というトンカツ屋がある。
精肉店の名は、本来が肉屋であるためらしい。
店の中は、普通のトンカツ屋である。

下の写真は、私が食べたソースカツ丼530円である。
どんぶりの上にはあふれんばかりのキャベツ、あふれて下に落ちるからであろうか、どんぶりの下には金属製の受け皿もついている。
また、カウンターには3種類のキャベツにかけるタレ(ドレッシングというべきか?)が置いてあり、これをキャベツに好きなだけかけて食べるといった次第。

実に、コストパフォーマンスに優れたトンカツ屋であった。


坂井精肉店 - 料理写真:葱バカ肉厚醤油だれカツ丼(730円)

2014年8月29日金曜日

「末広亭」と「桂花ラーメン」

池袋から新宿までは、かつてJRの山の手線で移動するのが当たり前であったのだが、2008年に地下鉄の「副都心線」が開通、比較的楽な移動が可能となった。
今回も「副都心線」により池袋から新宿3丁目まで移動。

新宿に行きたかった理由はふたつ。
ひとつは「新宿末広亭」である。
番組をみて興味のある出演者があったら、寄席でも観てみよう思った。
もうひとつは「末広亭」のすぐ近くにある「桂花ラーメン」。
「桂花ラーメン」は九州熊本のとんこつラーメンである。
このラーメンを初めて食べたのは、もう四十年近く前になるだろうか。
ニンニクがちょいと気になるが、たいへんクセになる味である。

さて、「末広亭」の番組であるがどうも興味をそそるものがなく、今回は断念。
一方、「桂花ラーメン」は何年ぶりかで堪能することができた。
「おおー、これじゃ、これじゃ。」と思いながら夢中で食べたのである。


2014年8月28日木曜日

キットカット・ショコラトリー

川越からの帰り道、池袋に寄ってみた。
なんとなく池袋のデパートというやつに
行ってみたかったのである。

さて、デパートに入って最初に目についたのが「キットカット・ショコラトリー」であった。「キットカット・ショコラトリー」とは、これまでキットカットの開発をしてきた「ル パティシエ タカギ」のオーナーシェフが前面監修したキットカットの専門店なのだそうだ。

「他では購入することができない」という誘い文句に釣られて、つい行列に並んでしまった。
いよいよ自分の番となり、支払いをしようとして驚いた。
なんと、四枚入りで税抜き四百円。
一枚百円のキットカットである。

普段、一袋で何百円かのような気がするキットカットなのだが。
驚きだね。

写真上が「ストロベリーメープル」
下がオレンジカクテルである。














2014年8月27日水曜日

五百羅漢

川越行きの一番の目的は、喜多院というお寺にある「五百羅漢」であった。
その名の通り、ここには江戸時代に五十年の歳月を経て作られた五百三十八体の像がある。
その形は実に面白く、見ていて飽きない。
おそらく製作者が異なっているのであろうから、像自体の造形には、それぞれ優劣があるが、優は優、劣は劣なりに個性を出している。

羅漢とは完全に悟りを開いた、小乗仏教の修行者のことであり、五百羅漢はその群像ということだ。
十六羅漢という呼称もあり、十六羅漢は仏法を護持することを誓った十六人の仏弟子で、五百羅漢は、仏の滅後に行われた第一回目の経典編纂結集に集まった仏弟子を指すのだそうだ。




2014年8月26日火曜日

川越に行ってみた。

夏休みもあと少し。
ということで、一人旅をしてきた。

簡単に行けそうで、実はなかなか行くことができなかった「川越」というところである。
実際出かけてみると、御殿場からは、小田急バスで新宿まで二時間弱、新宿から川越までは、西武新宿線で約一時間。
合計三時間程度で行けるところであった。

こんなに簡単に行けたのか、と思いつつ、片道三時間はチョイト微妙な距離だ。
歳をとると、三時間乗り物にのり続けるのが、大儀になってくるからである。

さて、それは兎も角「川越」である。
小江戸と言われ、江戸時代から賑わいのあった町が「川越」だ。
その象徴が写真の「蔵」であるが、驚くのはその屋根。
こんなデカイ屋根がどうして必要なのか?
と思えるほど屋根がデカイ。
コイツがずっと通りに並んでいるのだから、これは壮観である。
ただ、屋根を支える下の部分は、相当しっかりしていないといけないのだろうね。

2014年8月25日月曜日

予備校の閉鎖

大手予備校の「代々木ゼミナール」が来春、20の校舎を閉鎖するというニュースがあった。

かつてG南高にいたときには、約10年ほど進路課に籍をおいていて、予備校との仕事も数多くあったので、このことは、大きな驚きであった。

当時、予備校と言えば駿台、河合塾、代ゼミが三大予備校であり、今何かと話題になる東進ハイスクールなどは、ほとんど話題になっていなかった。原因は少子化によって、予備校で受験対策をしなくても大学に進める層が増えたことから、生徒が減ってしまったのだと。

今年度はまだ中止しないようだが、「センタープレテスト」や「国公立二次・私大全国総合模試」などがなくなってしまうことは、受験生にとってはショックなことだろう。



2014年8月24日日曜日

意匠

「意匠」という言葉がある。


①絵画・詩文や催し物などで、工夫をめぐらすこと。趣向。
②美術・工芸・工業製品などで、その形・色・模様・配置などについて加える装飾上の工夫。デザイン。

富士芸術村の古民家(古民家というには、やや抵抗のある家屋であったが。)には、部屋ごとに素晴らしい意匠の調度品があるのだが、この障子の意匠(この場合は②の装飾デザイン)も実に見ごたえのあるものであった。

日本の伝統工芸ってやつは、やはり凄いよね。


2014年8月23日土曜日

蕎麦「遊玄」


富士芸術村の帰り道、G南高時代に同僚であったK先生と「遊玄」という蕎麦屋に寄る。注文した蕎麦が写真の「そば切り(つけ)」の中から「田舎極粗き、挽きぐるみ福島会津山門産・・・会津在来二八」という蕎麦であった。何だか難しいタイプのようだが、要は、蕎麦のかなりの部分をひいてしまう野趣あふれた蕎麦ということらしい。右下に見えるのは塩である。この塩をかけて蕎麦を食べると、これがなかなかである。このような食べ方は初体験であったが、なんか蕎麦ツウになったような気がした。(気がしただけですけれどね。)



2014年8月22日金曜日

富士山アーティスト・イン・レジデンス

富士芸術村に出かける。

富士芸術村は、富士市の大渕の山間にある古民家を、芸術活動の場とすることを目的として、2009年の9月に開村された。
建物自体を利用した芸術作品の展示会や、美術に関する講座・講演会などのワークショップが行われている。

実は、この芸術村の村長であるUさんが三十年来の友人であり、以前から来村を勧められていたのだ。

今回は、「富士山アーティスト・イン・レジデンス(レジデンスとはこの場合アパートを意味するのだろう。)」という、アーティストが一定の期間、同じ場所に滞在して作品を制作する催しを見学にいったのである。

5名のアーチスト(すべて武蔵野美術大学の卒業生であった。)がそれぞれの場所でそれぞれの作品を制作、それを自由に見学といった按排のセッションであった。











2014年8月21日木曜日

土砂災害

広島の土砂災害は、時間が経過する度に大きくなって行く。
午後10時現在、死者39人、行方不明43人となった。

災害の起きた地域は、昔から土砂災害が多発していた地域だという。
山の土は「まさ土」と言って、きわめて崩れやすい性質をもった土であったそうだ。

その山が崩れたのだ。
山崩れは一箇所だけではなく、何箇所も何箇所も崩れている。
勿論、想像を絶する雨が降ってきたのだから、これは避けられない災害なのだろうが、危険であるという意識は、これからは持たねばならないだろう。

そしてこれは、けっして他人事ではあるまい。
我々のまわりにも、同様な危険は、きっと存在しているのだ。
地球は何が起こっても不思議ではない時代に、突入しているような気がする。

2014年8月20日水曜日

線状降水帯

夜のニュースで「線状降水帯」という耳慣れない言葉を聞いた。

「線状降水帯」
線状に延びる降雨帯。
積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。
規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。

広島で土砂災害、現時点で36名の方が亡くなり、7名が行方不明だという。
この土砂災害をもたらしたのが「線状降水帯」という降雨帯である。
要は、激しい雨がいつまでもいつまでも続くために、土の水分許容量が限界を超してしまって、土自体が動き出すのだ。
動き出した土は、山を崩壊する。
そして、山は土石流となって家屋を破壊するのである。

地震、台風、土石流、なんでも起こるのが今の日本のような気がする。




2014年8月19日火曜日

スタン・ゲッツ

Stan Getz Plays左の写真は「Stan Getz Plays」というアルバムのジャケット写真である。
なんとも微笑ましいショットであるが、このテナーサックスを持っている男、スタン・ゲッツほど悲しい人生を送ったプレーヤーはあるまい。

ゲッツは十五歳にしてアルコール中毒になり、十七歳ではヘロインに手を出すようになった。

村上春樹はこのスタン・ゲッツについて次のように書いている。

十五歳以降、彼は素面で過ごした日々はほとんど一日もなかった。彼の中には自分のナマの感情にまっすぐ向き合えない体質が、すでに形成されてしまっていた。素面でいようとすると、(つまり自分の生の感情と直面しようとすると)激しい鬱状態に襲われることになった。
そして、その鬱状態は彼を、暴力的な、あるいは自己破壊的な行動に駆り立てた。(麻薬捜査官に銃で抵抗して刑務所に入ったこともある。)
スタン・ゲッツは重度のアディクション(ある特定の物質や行動、人間関係を特に好む性向)と鬱症状の間を行きつ戻りつしながら、その人生の大半を送ることになる。

スタン・ゲッツと言えばボサノバ。
アストラット・ジルベルトとの「イパネマの娘」しか頭になかった私には、このくだりは驚くばかりであった。

2014年8月18日月曜日

温度計無断使用

静岡版の夜ニュースにおいて、温度計のことが話題になっていた。
何でも、県庁前に設置されている温度計、これは気象庁備え付けの百葉箱正式温度計と連動させて表示するそうだ。
デジタル式の温度表示で、通行人などに見せているあれだ。

さて、ニュースの話題は、「無断表示」ということであった。
つまり、公的機関が温度計のデータを表示するときには、気象庁に届け出する義務があるのだと。
まず、群馬県の館林などで、このことが発覚。
静岡県でも調べてみると、まだ届け出を出していなかったことがわかったのである。
静岡県はあわてて届け出を出したそうだ。

うーん、どうでもいいことだと思うがね。
これが典型的なお役所システムなのだろう。



2014年8月17日日曜日

妙な写真

時々、妙な写真が撮れることがある。
右の写真は、五年以上前の冬、北海道の小樽運河で撮った写真であるのだが、何かユーモラスな感じがする。

観光用の人力車の横で客待ちをしているオジサン。
冬なので長靴なのだ。
これが妙な原因であるような気がする。
普通、人力車といえば地下足袋かなんかなのだろうが、それが長靴。
もしかしたら、長靴の裏には滑り止めがついているかも知れないね。

右横の街頭が明治時代のガス灯風であり、後ろの倉庫、また奥に見えるホテルの上のドーム型の建築物も、古めかしい。

ということで、まわりの風景や人力車、車夫の服装などが明治のニオイなのに、長靴がすべてを否定しているのである。

これが妙な原因なのであろう。






2014年8月16日土曜日

レトルト・バター・チキンカレー

最近バター・チキンカレーに嵌っているということを、以前ブログに書いた様な気がするのであるが、(すでに書いたのか、それとも気のせいなのか、歳をとると、このへんが実にいい加減なのだ。)また、書いてみようと思う。

先週、輸入食品の店でレトルトのバター・チキンカレーを発見した。
それが写真右のタイからの輸入レトルトカレー「インドカレー・バターチキン」である。
タイで作られたのにインドカレーとは、チョイトわけがわからんが。
まあ、そんなことはどうでも良い。

箱の裏書きには、「インド北部の伝統的な料理で、チキンの旨みにバターやカシューナッツのコクを加え、トマトの甘みと酸味でアクセントをつけた、まろやかで濃厚な味わいが特徴のカレーです。」とある。

ひとつ3百円前後なので、日本のレトルトカレーよりは割高になるが、手に入れる価値は十分にあると思うので是非お試し下さいな。

2014年8月15日金曜日

サンマが高い

この時期、サンマが不良だという。
サンマ一尾がなんと、1500円。
専門家の話では、海水温が高すぎるらしい。
2013年の7月には80万トンの水揚げが、2014年は8万トンに激減。
大衆魚のサンマが、いつのまにか高級魚に変身といったところか。

同様に、北海道・函館では6月7月のスルメイカの水揚げが去年の半分にまで落ち込んだこともニュースでは告げていた。


これらの原因は、「暖水舌」という「舌状に伸びた暖かい潮の海流」が流れ込む現象なのだと。

海水温が高いことは、すべてが悪いことではないようで、北海道の白糠港では、めったにあがることのなかった「マグロ」が水揚げされているそうだ。





2014年8月14日木曜日

今どきの高校野球

今年の高校野球は面白い。

冬は雪におおわれる北陸・信越のチームが、皆一回戦を突破しているからだ。
今日は北海道と山形のチームも勝利した。
もはや雪国という言葉は、マイナスイメージにはならない時代になってきたのだろうか。

まあ考えてみれば、プロ野球も11月頃から3月頃までシーズンオフとなるので、実質的な試合からは遠ざかることになる。
高校野球も同様に考えて、雪の時期はウェイトトレーニングに徹し、来るべき夏に備えると、割り切れば良いのかもしれない。

もっとも、高校野球には、春の選抜大会もあるので、春の方はどうしても雪国のハンディーは出てくるだろう。

実際、優勝したチームをインターネットで調べてみると、夏の大会は過去三校の優勝チームが見られたのに、春の選抜では雪国のチームがひとつもなかった。

2014年8月13日水曜日

PIT INN


今、平行してして3冊の本(「意味がなければスイングはしない」村上春樹・「現代ジャズ解体新書」中山康樹・「芸術とは何か」千住博)を読み始めた。
最近、頭も適当に惚けてきているので、3冊いっぺんに大丈夫かいな?と聊か不安ではあったのだが、読み始めてみると、3冊同時読書、これが意外に面白くて、久し振りに読書の快感を味わっている。

まずは村上春樹から。
彼がかつて「ステレオサウンド」というオーディオ専門誌に連載していた小品をまとめたのが「意味がなければスイングはしない」である。
タイトルからして彼らしい。
話はシダー・ウォルトンという渋いピアニストの話から始まる。

このピアニストは、申し分のない実力とキャリアを兼ね備えた人だが、多くの熱いファンの注目を浴びるような機会は、これまでの所一度もなかった。
野球選手でいえば、パリーグの下位球団で六番を打っている二塁手・・・・・

言い得て妙である。
実力はあるのに目立たない、これがシダー・ウォルトンなのだ。
私もかつてG南高に勤務していた時に、同僚のジャズ好き先生から紹介されるまで、まったくその名をしらなかった。
しかしながら、聴いてみると上手いし、心にグイグイはいってくるのだ。

そして、村上春樹は右の写真「PIT INN」というアルバムにふれた。
1974年、彼が新宿のライブハウス「ピットイン」で、生の演奏を聴いた時のことを書いている。

その時僕は二十五歳で、生意気な能書きで頭がいっぱいのいっぱしのジャズマニアになっていた。僕はそのとき、シダー・ウォルトンというピアニストにそれほど関心を抱いていたわけではなかった。それまでのリーダー・アルバムを聴いたかぎりでは、とくに傑出したピアニストとも思えなかったからだ。
ところが実際に目の前で聴いてみると、この演奏がびっくりするくらいホットで鮮烈なのだ。
・・・・・天才肌のワイルドなジャズ・ミュージシャンもたしかに魅力的だが、シダー・ウォルトンのような実力のある「隠し味」的な人がいてこそ、ジャズの世界にもそれなりの陰影と奥行きが生まれてくるのではないだろうか。

おおー、その通りだ。
天才ばかりが世にあふれたならば、世の中とんでもないことになってしまうだろうね。








2014年8月12日火曜日

世界の終わり


昼間の芸能ニュースを見ていると(最近のジジイは芸能ニュースを見るのです。)「世界の終わりのボーカルFukaseとキャリーパミュパミュの交際」についての報道がなされていた。
ん?世界の終わり?
ワタシの頭の中にはまったくインプットされていなかったバンド名である。
早速、ユーチューブで視聴してみた。
なんか聴きき覚えのあるメロディーだ。
そして良い感じでもある。

さて、奇妙なバンド名であるが、この名はボーカルのFukaseがかつて色々上手くいかなくて、自分にとって世界が終わったような生活を送っていた頃に、残されていたのが音楽と今の仲間だったので、これは終わりから始めてみよう、という想いを込めてつけたのだという。

へー。そうだったんだ。
今度CDでも借りてきてみようか。