2020年4月30日木曜日

コンファメーション


ジャズピアニスト、トミー・フラナガンのトリオアルバムに「コンファメーション」というアルバム(アルバムの中には当然「コンファメーション」なる曲もある)がある。
今日は久しぶりにこのアルバムを聴いてみた。

「コンファメーション(Confirmation )」とは(英語教師でもないワタシがエラそうに言うのも何だが)原題の意味は「(信仰の)確認」「堅信礼」らしい。
 堅信礼とは、ユダヤ教あるいはキリスト教の正教会やカトリックなどで行われる儀式である。
幼児洗礼を受けた者が成人してその信仰を告白して教会員となる儀式。
ユダヤ教では教徒としてユダヤ人社会への責任を果たすことを明らかにする儀式とされている。
 
ジャズの曲名としてはチョイト変わっているが、その由来は不明だという。
ジャズの曲の場合、タイトルがあまり意味を持たず(イヤイヤほとんどが意味を持っていないのかもしれぬ)、いわばほかの曲と区別するためにつけられていることが多いので、「コンファメーション」というタイトルもそういう性格を持っているのかもしれない。

またこの曲は、かのチャーリー・パーカー作曲であり、ジャズの演奏をめざす者にとって、基本の「き」だとも言われているらしい。
従って、結果的には「確認」の意味の「コンファメーション」でフィットするのでしょうね。

2020年4月29日水曜日

新年度九月から案

ここに来て、「新年度九月から案」が注目されている。
このまま休校期間が長期化するならば、いっそのこと、九月を新年度の始まり月としてはどうか、ということだ。
これは知事たちのネット会議から発信された事案だという。

うーん、まだ学校関係者、実質的に学校運営に関わっている人たちからのコメントは出てきていないが、果たしてどうなることだろう。

知事たちは、欧米の学校が九月始まりであることを挙げ(学生たちの留学にフィットする)、「グローバルな」を盛んに強調しているが、留学ってえのはそんなに大事なことなのか?
ワタシは古い人間なので、「グローバル」よりも「季節感」を大事にしたい。
入学も卒業も桜の時期でしょうが。

2020年4月28日火曜日

日本で最も支持される武将

昨日のテレビ番組で、「日本で最も支持される武将は?」のランキングを出していた。
結局、ナンバーワンは「織田信長」であったのだが、信長の残酷さはイッタイどこへ行ってしまったのだろうか。
信長ファンには申し訳ないが、彼は「比叡山の焼き討ち」において、僧侶、学僧、上人、児童の首をことごとく刎ねたと言われている。
この戦いでの死者は諸説あるそうだが、『信長公記』には数千人、ルイス・フロイスの書簡には約1500人、『言継卿記』には3,000-4,000名と記されている。
何れにしろ、何千人もの人間を殺したことはマチガイないだろう。
また、この焼き討ちを主導したのが、今大河ドラマのヒーローとなっている明智光秀だということは、周知の事実である。

これは、生き残るための人間の歴史なので、致し方ないのかも知れぬが、人間というのは斯くも残忍な生き物なのだ。

2020年4月27日月曜日

むずかしいことをやさしく

コロナ騒動もここまで来ると、もう神頼みするしかないですな。

朝刊の文化欄に作家・劇作家「井上ひさし」の言葉が載っていた。

「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでもゆかいに」

うーん、ワタシの理想だ。

2020年4月26日日曜日

インターハイの中止

高校生にとってショックなニュースが流れた。

インターハイが中止になったのである。
ここまでインターハイの全国大会を目標に、只管努力をしてきた運動部の生徒の落胆は、如何ばかりであろう。

すでに熊本県で行なわれる予定であった文化部の全国大会、総合文化祭も、23日に中止が決まったそうである。

なんて不条理な。

2020年4月25日土曜日

リーダーによる悲劇

トンデモナイ時にトンデモナイリーダーに合うと、悲劇が起こるようだ。
まさに今のアメリカがそのように思われる。
今日も「消毒液を注射しろ」発言があり、アメリカは混乱したニュースが流れていた。

これは偶然だろうが、「ブラタモリ」という番組を観ていると、熊本の「鼻ぐり井出」という「農業用水システム」について触れていた。
「鼻ぐり井出」とは、加藤清正の時代に、用水に火山灰などが沈殿しないようにする、かなり高度なシステムだったが、江戸時代それをよく理解していない役人が、その多くを破壊してしまったのだという。

いつの時代にも「無能なリーダー」がいるようだ。

2020年4月24日金曜日

ピザトースト

ヒマに任せて(最近このフレーズが増加している)、ピザトーストを作ってみた。

写真は、ひと口食べてから「おおー、今日はこのブログじゃ。」と思い、あわてて撮ったもの。
したがって、左側にはひと口分の食いかけのあとがあるのです。

さて、正確に言えばこれは「ピザトースト」ではなく(トーストの定義はスライスした食パンを加熱し、表面に軽く焦げ目をつけた食品)、ベースが食パンと異なりバゲット(フランスパン)なので「ピザバゲット」というべきなのかもしれぬ。
何はともあれ、「ピザなんちゃら」を作ってみたのです。

一応、バゲットに市販のピザソースを塗り、玉ねぎをスライスしてのせ、さらにハムとチーズをのせて焼いたものである。

ポイントは、スライスした玉ねぎですな。
これがあるとないのとでは、ピザトースト感が違ってくる。
加熱した玉ねぎのナント甘いことか。
多少口の中は玉ねぎ臭くなるのだが、これなくしてピザトーストは考えられない。
皆さまも是非お試しを。


2020年4月23日木曜日

「つつじ」と「さつき」

今日、T高校からの帰り道に「時の栖」に立ち寄って撮った「皐月(さつき)」である。

昨日ブログで「躑躅(つつじ)」について触れたのであるが、ワタシ自身「つつじ」と「さつき」の違いがよく分かっていなかった。
比較的意識していたことは、花の大きさと咲く時期くらいであったろうか。
あわてて調べてみると、こんなことが分かった。

「つつじ」の花の大きさは6センチ前後、これに対して、「さつき」は少し小さめで4センチ前後のものが多い。
「つつじ」の開花時期は4月ごろから5月ごろで、新しい葉が出るまえに花が咲く、それに比べて「さつき」の開花は1か月ほど遅く、5月ごろから6月ごろとなり、花が咲くのは新しい葉が出てから。

ふーん、言われてみればナルホドね。



2020年4月22日水曜日

躑躅


夕方の天気予報を見ていると、どういうわけかクイズがあって、「躑躅」を何と読むかが問いであった。
なんで天気予報の番組でクイズか?と思ったが、面白そうだったので最後まで見てしまった。

「躑躅」は「つつじ」と読むが、その理由が興味を引いた。
「躑躅」は音で読むと「てきちょく」と読み、「行っては止まる」の意があるという。
「躑躅の花が見る人の足を止める美しさを持つ」ゆえ、「躑躅」の字を当てはめたのだそうだ。

(写真左の花がに富士霊園で撮った「つつじ」、4月12日の撮影)


2020年4月21日火曜日

休園

ワタシの散歩コースであった「秩父宮記念公園」も、とうとう明日からコロナ騒ぎで休園となる。
公園なので、そこをウロツク限り何の危険性もないのだが、関連の事務所であるとか受付場所などがあるゆえ、致し方無いのだろう。

テニスコートがダメとなり、散歩コース消えてしまった。
うーん、これが現実なのだ。

写真は公園のシンボルとも言うべき三本の大木(モミジバフウ)。

2020年4月20日月曜日

今さらクイーン


ヒマに任せて以前手に入れていたCDを集中的に聴いている。
今日は、昨年映画でもブームになったクイーンのCDの中から「メイド・イン・ヘヴン」を聴いてみた。

クイーンのオリジナルアルバムは全15作。
その15作目に当たるのが「メイド・イン・ヘヴン」である。
リード・ヴォーカルのフレディ・マーキュリーがエイズで亡くなってから4年後に、生前吹き込んでいた音源を中心に制作されたものである。

晩年のフレディは病魔に侵されてはいたが、ボーカリストとしては最高の状態にあったという。
このアルバムも声の強さ、音域、表現力ともに群を抜いている。
ベタではあるが、「I WAS BORN TO LOVE YOU」の出来は、クイーンのナンバーワンに思われる。
「死の直前にその人間が最も輝く時がある」とは時々聞く言葉であるが、このアルバムもそのひとつではなかろうか。

因みに、「MADE IN HEAVEN 」とは 「理想的である」、「神の思し召しによる」の意味であるという。


2020年4月19日日曜日

テニスもアウト

三島錦田のテニスコートもついに閉鎖となってしまった。
これで、テニスが出来る場所はすべて無くなってしまったことになる。
仕方がないと言えば仕方がないのだが、ほんの少し残っていた運動の機会が奪われてしまったので、この先ワタシに乗りかかるストレスをどのようすればよいのだろう。

昨日の悪天候から一転して快晴。
せっかくの晴れの天気に誘われ、平和公園まで写真を撮りに。
写真は平和公園の桜である。

2020年4月18日土曜日

私はマグマよりも沼

あるブログを見ていると、(ブログ投稿者はジムに通っている)「私はマグマよりも沼が好きだ」とあった。

ん?
マグマ?
沼?

これは、ジムに通っている本人の食事のことを書いている場面なので、おそらく料理の名前だろうと推測、ネット検索をして調べてみた。

まず、「沼」とはボディービルダーの考えた「究極の原料食」だという。
一言で言うと、「カレーリゾット」のようなもの。
リゾットなのでドロドロしており、見た目が「沼」ということである。
一方「マグマ」の方は「トマトリゾット」である。
これも「沼」同様ドロドロしており、トマトが入っているので色が赤くなり「マグマ」となる。

ふーん、究極の減量食なんだね。
見た目からは食欲は湧かなかったけれど。

2020年4月17日金曜日

歴史に残らない人物

何日か前の新聞に、芸術家岡本太郎の言葉「無名の運命のなかで、自分の筋を貫き通して、歴史にも残らないで死んでいった者の生き方に、ぼくは加担したいんだよ。」があった。

そして、この言葉に対するコメントとして鷲田清一が言う。

「尊敬する人」と言えばみなすぐ権勢を誇った人を挙げるのだろうと、芸術家は言う。
成功者といっても、彼を取り巻く「いろいろな状況が押しあげた」だけ。
歴史には、「命を賭けて筋を通した」無名の人々が埋もれているはず。

まさに鷲田清一の言う通りである。
ワタシも「尊敬する人」に「歴史上の人物」を挙げることがあるが、考えてみればこの「歴史上の人物」なる人間は、「歴史に残るために」数多くの人を殺したり、苦しめたりしたに違いない。
一方、「歴史に残らない人物」が、「世のために見事に仕事をして」死んでいったこともあるだろう。
ワレワレは、そこをもう一度注視しなければならない。


2020年4月16日木曜日

気になる看板

御殿場から岩波に抜ける農道沿いに、気になる看板がある。
写真のガードレールは、橋の横に設置のガードレールであるが、手前には「カメラ作動中 違反者は警察に通報!」とあり、その向こうには「下に神社あり ゴミ捨てるな」とある。
こんなところに車を止めてゴミを捨てるのだろうか。
あまりにも気になる看板なので、実際に車を降りて橋の下に行ってみた。

さて、看板には「下に神社あり」とあるのだが、道を下っても神社が見当たらない。
上は橋なので当然小さな川が流れている。
しかしながら、それ以外には何も見当たらないのだ。
おやおや、これはフェイクなのだろうか?
謎はいっそう深まったのだが、次の予定があったので早々に引き上げてきた。

次回はもう少し丁寧な捜索をすることにしよう。


2020年4月15日水曜日

タケノコ

民放の天気予報で「タケノコ」に関するクイズが出されていた(天気予報なのになんでクイズ)。
クイズに曰く、「タケノコ」を漢字で書くと、「筍」となるが、それは何故か。

「筍」は「竹かんむり」に「旬」である。
「旬」とは十日間のことである。
例えば、「上旬」は月の初めの十日間、「中旬」が中の十日間、そして「下旬」が終わりの十日間だ。
ここまでは予想できたのだが、「タケノコ」と十日間の関係がよく分からなかった。
そこで、解答。
「タケノコ」というのは、十日間で「竹」に成長するのだそうだ(ホンマカイナ)。

おお、なんだ、そんな単純なことだったのか。

2020年4月14日火曜日

ドツボ

週刊誌をみていると、次のような言葉があった。
「少し前は、先が見えない不安であったが、今は先が見えているので不安である。」
この言葉、まさに「言い得て妙」である。

日に日に感染が拡大する中で、この国を進めていくリーダーの真価が問われるのは、これからであろう。
まちがっても、自国ファーストを掲げてドツボにハマっているどこかの大統領のようにはなって欲しくないですね。

2020年4月13日月曜日

こいのぼり


「江戸っ子は皐月(さつき)の鯉の吹流し口先ばかりで腑(はらわた)は無し」

(江戸っ子は言葉が荒いが、腹の中には何もなく、さっぱりとしている。)という川柳がある。

この川柳でもわかるように、江戸時代に生まれた「鯉のぼり」、当時は「鯉の吹流し」であった。それが今では「鯉のぼり」、これは一体どうしてなのだろう。
「鯉のぼり」の「のぼり」は「幟」である。
沼津にも「幟道(のぼりみち)」の地名があるが、その「幟」だ。
「幟」というのは、「吹流し」ではない。「幟」は日本における旗の形式のひとつで、長辺の一方と上辺を竿に括りつけたものを指す。本来は神を迎える招代(おぎしろ)として立てられたが、後に標識として用いられるようになったという。「幟」の代表的なものは、大相撲の本場所などに建物の外に力士の名前を書いて立てられるアレである。


一方「吹流し」とは、布などでできた筒を高所からぶら下げ、風向きや風速を目視で確認するための設備、とある。一般的には道路や空港などに設置されているものだ。
したがって、その形状からいうと、五月の日本の空にあがる鯉は、「鯉の幟」ではなく、「鯉の吹流し」と言うべきなのだ。まあ、「べきだなのだ」とここで主張しても何の意味もないが。)現在では「鯉の吹流し」などとは、まず言わない。
さて、長年の「悩み」を解決すべく、今回この理由をじっくり調べてみた。そしてたどり着いた答えが、「鯉の滝登り」との混用であった。つまり、「幟」と「登り」の混用だ。


中国の「後漢書」によると、黄河の急流にある「龍門」と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが、鯉のみが登り切り、龍になることができた。これにちなんで「鯉の滝登り」が立身出世の象徴になったのだと。
要するに、本来「鯉の吹流し」というべきところを、「鯉の滝登り」という縁起の良い故事をふまえ、さらに「幟」の意味も加味した「鯉のぼり」にしたのだろう。
これが、民俗学の「み」の字も知らない私の、乱暴な推測である。


 



2020年4月12日日曜日

散り始め

予報では本日の午後あたりから天気はくずれ、明日の朝にかけて荒れ模様となるとのこと。
これは今しかチャンスはないなと思い、富士霊園の桜を撮りに行ってみた。

右の写真のように、霊園は散り始めといったところか。
ただ、散り始めとは言え、まだ十分見ごたえのある桜ではあった。
例年と異なるのはコロナ騒動のせいか、満開時の日曜日には、車の行列ができる駐車場もスキスキ、交通整理の人たちも手持無沙汰。

こんな時もたまにはあっていいものだ。

2020年4月11日土曜日

鯱(しゃちほこ)

外出を控えていると、当然テレビジョンに依存する時間が多くなる。
今日も朝からテレビジョンを見ていたのだが、その中に「鯱(しゃちほこ)」のことが取り上げられていた。

「鯱」とは奈良時代頃から存在している東大寺の屋根などにある「鴟尾(しび)」の発展版くらいに考えていたのだが、今日の番組を見ていると、どうもそうではないらしい。

ウィキペディアには、鯱(しゃち)とは、姿は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向き、背中には幾重もの鋭いとげを持っているという想像上の動物。
また、それを模した主に屋根に使われる装飾・役瓦の一種である。一字で(しゃちほこ)・鯱鉾とも書かれる。
 大棟の両端に取り付け、鬼瓦同様守り神とされた。建物が火事の際には水を噴き出して火を消すという。

本来は、寺院堂塔内にある厨子等を飾っていたものを織田信長が安土城天主の装飾に取り入り使用したことで普及したといわれている。
現在でも陶器製やセメント製のものなどが一般の住宅や寺院などで使用されることがある。(金鯱が京都の本圀寺などにある。)
瓦・木・石・金属などで作られる。城の天守や主要な櫓や櫓門などにはよく、陶器製(鯱瓦)のものや、銅板張木造のものが上げられる。
城郭建築に用いられている銅板張木造鯱のもので最大の現存例は松江城天守(高さ2.08メートル)のものといわれている。青銅製(鋳造)のものでは、高知城天守のものがある

どうやら「鯱(しゃちほこ)は、「舶来好きの織田信長が自分の城のためにつくりだしたもの」のようだ。
知らんかったなあ。

2020年4月10日金曜日

今日も桜

ヒマに任せて今日も桜を撮りに行ってきた。
右の写真は二の岡神社近くの桜(桜のの種類は分かりませんのや)。

仕事の方は、本日メールがあり、自宅待機期間が四月二十六日までと、さらに延びるとのこと。
イヤハヤ、このまま一体どこまで延びていってしまうのだろう。

ジジイでも待機が辛くなってきているので、エネルギーの有り余っている生徒諸君の辛さは如何ばかりか。

2020年4月9日木曜日

ベルトの穴

どうも今年度の初授業は遠のきそうだ。

東京で猛威をふるっているコロナウィルスが、次第に地方へ移っている感がある。
我らが静岡県の感染者人数が日に日に増えているのだ。
その余波により、高等学校の新学期開始が後ろへ後ろへ。

さてさて、仕事がないということはエネルギーの消費が少ないということで、エネルギーの消費が少ないということは、それだけ脂肪がたまっていくことなのです。
脂肪がたまるということは、以前にもまして身体が太るということ。

というわけで、ベルトの穴がひとつ長い方によりました。

2020年4月8日水曜日

どんな歴史も六百年で忘れる

夕刊の文化欄記事に興味深いものがあった。
それは歴史小説家佐藤賢一寄稿というカタチで掲載されていたのだが、コロナウィルスに関連した記事であった。

今回のコロナウィルス騒動は1347年の大ペスト(黒死病)さえ彷彿とさせる。
1347年、それは中央アジア発生した。モンゴル人がカスピ海の北ルートで黒海まで進んだところにいたのが、北イタリアのジェノバ人だった。
モンゴル人はクリミア半島の支配をめぐって戦っていたのであるが、休戦になると、地中海を船で渡ってさっさと帰国してしまった。
あとに残されたのがペストであり、それはイタリア、アルプスを越えてフランス、ドイツ、さらにイギリス最終的にはグリーンランドまで蔓延した。
五年間で人口の三分の一が失われたという。

歴史は繰り返すというが、一説にはどんな歴史も六百年で忘れるのだそうだ。

2020年4月7日火曜日

ひでぶ

今日、インターネットに掲載されているネットユーザーのコロナ関係記事を見ていると、飲食業に対する休業補償の件で、「補償をしないと、マジで北斗の拳の世界になる。まさにヒデブ」とあった。

「ヒデブ」?
なんじゃこれは、ということで「北斗の拳」を検索してみた。

「ひでぶ」とは、漫画・アニメ『北斗の拳』に登場する「ハート様」の最期の台詞。
いわゆる断末魔の叫びであるという。
「ひでぇ(=痛ぇ)」と叫んでいる最中に体が破裂したため「ぶ(破裂音)」に繋がり、「ひでぶ」となったらしい(文庫版作者あとがきより)。

うーん、さすがにこれは難解だ。
何れにしても、やはり飲食業に対する休業補償をしないってえのは、片手落ちのような気がするなあ。

2020年4月6日月曜日

御殿場の桜

好天の月曜テニスであった。(今日は水曜でなく、イレギュラーの月曜テニスなのです。)
その際に、テニス仲間から「御殿場の桜はどうなんだい?」の質問があったので、一昨日土曜日の平和公園桜を載せてみた。

御殿場の桜はほぼ満開なのです。

さて、最近のコロナ関係ニュースを見ていて、ワレワレはナント数字に支配されているのだろうの念を強くした。

ニュースなどではしきりに「感染者の人数」を取り上げているのだが、実際は「チェックをして表面に出てきた感染者の人数」なのだろう。
「カクレ感染者」の数などまったく入っていないのだ。
こういう具体的な数字ってえのは、具体的な数字ゆえ、為政者によっていくらでも操作されてしまうもんですがね。



2020年4月5日日曜日

前橋まで

所用があって、群馬県の前橋まで日帰りで出掛ける。

東名高速道路の海老名ジャンクションから圏央道で鶴ヶ島ジャンクション、ここから関越道に入り高崎ジャンクション、さらに北関東自動車道の駒形インターまで。

便利になったものだ。
御殿場からここまでニ時間半程度である。
片道、四千円六百円チョイトかかるが、身体は極めて楽である。
まあ、時間と身体への負担減をお金で買っているわけですな。

高速道路から遠望する浅間山にはまだ雪が残っているようだった。

2020年4月4日土曜日

FOR HEAVEN'S SAKE

わが敬愛するジャズピアニスト、ケニー・バロンとベーシスト、チャーリー・ヘイデンのデュオアルバムの中に「FOR HEAVEN'S SAKE 」というタイトルの曲があった。

これは不滅のボーカリスト、ビリー・ホリデーの歌唱で知られる恋の歌で、ナンシー・ウィルソン、ビル・エバンスなどの名演もあるジャズ・スタンダードナンバーである。

「FOR」は「~のために」、「 HEAVEN'S 」は「天国」、「SAKE 」は「目的や理由」。
全部合わせると???
ワタシは日本語の教師ゆえ「FOR HEAVEN'S SAKE 」の意味がよく分からなかったのであるが、いろいろ調べてみるとこれは慣用句で、「お願いだから」とか「後生だから」の意味らしい。

おそらく「お願いだから、(もうそれ以上言わないで)」なんでしょうね。
うーん、何となく色気のある言葉だ。

2020年4月3日金曜日

きんにくぱん

近所のスーパーに行くと、妙なパンが目に入った。
その名も「きんにくぱん」。
妙な名前に、妙な絵。
パッケージには「タンパク質入りのパン生地で、たまごを包みました。」とある。
人一倍好奇心旺盛なワタシは、このような場合、直ちに購入してしまうのです。

ところで、何故「きんにく」なのだろうか?頭の中には「?」が三つぐらい浮かんだのであるが、裏に書いてある「ミラプロテイン配合」の文字で何となく合点がいった。
「ミライプロテイン」とは、森永乳業の子会社ドイツ・ミライ社が製造するたんぱく質素材で、ミルクから生まれるプロテインなのだそうだ。

まあ、これをひとつぐらい食べたところで何の効果もなかろうが、問題は味だ。
ん?ん?ん?
フツーにタマゴパンではないか。
しかもタマゴの量が少ない。

結論、おそらくワタシは二度とこのパンには手を触れないでしょう。

2020年4月2日木曜日

近づくな

東京都のウィルス感染者が97人(1日)となった。

ここ何日かは毎日毎日「ギリギリのところ」と、都知事のコメントがあるが、「ギリギリのところ」はもうすでに通過してしまったのではなかろうか。
さらに、御殿場の市民向けの広報(有線放送)を聴いていると、「東京へは近づくな」的なニュアンの言葉も聞かれる。
確かに東京都の感染者は、多くが二十三区内であって、ワレワレが出掛けるだろう人口の密集地が危ないことはハッキリしている。

東京はここまで来てしまったのだろうか。



2020年4月1日水曜日

二十万人

毎日、毎日、コロナウィルスのニュースである。

アメリカではトランプ大統領が、今後、ウィルスによって最低でも十万人の死者が出るとの予想を発表した。
実に恐ろしい数である。
そしてもっと恐ろしいのは、その人数が、虚言癖のある大統領の、ハッタリとは思えないところだ。

この二月から三月にかけての世の中の変わり様は、まさに目をおおうばかりなのである。