2017年5月31日水曜日

平和公園のハト

 昨日は天気が良かったので、平和公園まで出掛けてみた。

平和公園には、「平和」と名が付いているだけあってハトが多い。
特に飼っているわけではなかろうに、何故こんなに多いのだろう。
確かに、平和公園にある「お寺(何という名のお寺かは失念してしまった。)」の本堂近くには、ハトのえさが売っていて、ハトが寄ってくる要素はあるのだが、少なくともハト小屋は見あたらない。
してみると、ハトは野生のハトなんでしょうね。

ハトの塒(ねぐら)は、いったいどこなんだろうか?




2017年5月30日火曜日

さわやか

昨年、御殿場に登場した炭焼きハンバーグのレストラン「さわやか」である。
このレストラン、写真でもわかるように、平日でも昼時は店の前に行列が出来ている。
御殿場は、特に県外の客に人気があるようで、駐車場の車の半分以上は県外ナンバーである。

県外の客に人気のある理由というのは、「さわやか」という会社が、県外への出店を行なわない方針をとっているからなのだそうだ。
(まあ、プレミアムですな。)

県外に出店しないのは、本社工場(袋井市)から店舗に送られてきた肉は、その日に使い切るのが原則であり、工場から直送できる距離には限界があるからということである。

(ただし、工場からの距離が御殿場と比べ、半分程度の豊橋などにも出店はしないというから、どうもこの理由は、まゆつばですな。)


2017年5月29日月曜日

ガソリンスタンドのアレ


ガソリンスタンドの塀越しにみえたパイプである。
どこのガソリンスタンドにもあるパイプであるが、この役目は一体何だろうか?
と考えてみた。
おそらく、このパイプはガソリンを溜めてあるタンクに繋がっているのだろう。
そこまでは分かるのだが、その先はよく分からない。

そこで早速調べてみた。
(すぐに調べるのがワタシの良いところなのです。)

要はガス抜きのパイプらしい。
(こう言ってしまえば身も蓋もないが。)

ガソリンは、揮発性が高いので、タンクに保管していても若干蒸発して、ガスがタンク内部に溜まりやすく、自動車への給油やタンクローリー車からの補給時には危険である。
そのため、溜まったガスを外に逃がす役目のパイプであると。

ウーン、当たり前と言えば当たり前だなあ。

2017年5月28日日曜日

イタズラがき

今日、図書館に本を返却した帰り道で撮影した写真である。

かつて存在していた建物は、今は亡くなっているのであろう。
それが証拠に入り口の門であったと思われるところには「有限会社・田中屋支店・東田中営業所」のプレートがあった。
現在、そこに建っている建物は、アパートのようなもので、どう考えても営業所には見えない。

門に描かれたイタズラがきにも「98」の文字がみえる。
これは、きっとこのイタズラがきの作者が、「1998年」に描いたぞということを、アッピールしたかったのであろうから、製作後イタズラがきは、19年も経過したことになる。

「有限会社・田中屋」が如何なる会社であるのか、ワタシには知るよしもないが、かつての営業所のネームプレートが、こんなになっているとは社長さんもご存じないでしょうね。




2017年5月27日土曜日

プロバスケット

B・リーグの初代王者を決めるプロバスケットの試合をテレビジョンで観た。
対戦は栃木ブレックスと川崎ブレイブサンダースである。

試合は終盤まで、どちらが勝つかわからないような展開であったが、結果的に、栃木が川崎に85対79と、最後の三分で差をつけて、栃木の勝利となった。

会場の代々木体育館は超満員、おそらく日本のバスケットボール史上、もっとも盛り上がった試合だったのではなかろうか。
最近は、カープ女子、スー女(相撲女子)、に続いてバスケット女子という名も出てきたという。
要するに若い女性が興味をもつスポーツになってきたのである。

最初、国際試合に出ることが出来ないというような、ドタバタ騒ぎを起こしていた日本のバスケット界が、このような人気になったのは、やはり川淵チェアマンの力が大だと思う。
日本サッカーの隆盛も、彼無しでは考えられないだろう。

まあ、違った角度から見ると、日本のスポーツ界が如何におかしかったかと言うことなんだろう。

2017年5月26日金曜日

長野駅前にイノシシ


今日の夕刊に、
「長野県のJR長野駅付近で一頭のイノシシが現れ、警察や消防、地元の猟友会などが確保のために出動して、住宅街が一時騒然となった。」
の記事があった。

ここ四、五年、毎年夏になると、長野駅近くのフランス料理のお店「ワイン・ビストロ・ベルジェ」まで出掛けていた。
長野県の県庁所在地である長野市、その長野市の中心地であるJR長野駅。
そこにイノシシの出没である。
そこは住宅街でもない。
ビルや商店などが数多く立ち並ぶ繁華街なのである。

イヤー、驚きました。
このイノシシ君、一体どこからやってきたのでしょうか。
考えれば、考えるほど分からなくなってくる。

2017年5月25日木曜日

不戦勝

今日の大相撲、結びは日馬富士と貴ノ岩の一番であった。
しかしこの取り組み、貴ノ岩負傷のため、日馬富士の不戦勝となったのである。

まあ、不戦勝というのはよくあることなのであるが、解説者の不戦勝の話が面白かった。

大正時代までは、対戦相手が決まってからの突然の休場は、出場する力士も同じく休場という扱いになっていたとのことである。

要するに、自分は元気でも相手が休場してしまうと、自分に非がないのに自分も休場にされ、損をてしまうということだ。
不条理この上ないが、これが大相撲だったのだ。
今ではとても考えられないことである。

(写真は裾野大畑付近にあった六地蔵)

2017年5月24日水曜日

珈琲カップの向き

 火野正平の「こころ旅」という番組の中で、彼が新潟を訪れた際に、喫茶店に入って珈琲を飲む場面があった。
店の人が珈琲を持って来てセットしたのであるが、彼がこんなことを質問した。
「カップの取っ手を、何故左側にしてセットするのか?」

確かにそうだ。
いわゆる喫茶店、あるいはホテルなどのラウンジで珈琲を注文すると、セットする時に、必ずと言っていいほど左側に取っ手がくるようにセットしていく。
左に取っ手があると、右利きの人はわざわざカップを回さねばならない。
右利き、左利きの絶対数を考えると、右側に取っ手をもってくるのが妥当だ。

さて、番組の中では、店の主人?
と思われる人が、その答えらしきものを述べていた。

「カップの取っ手を左にする理由は、右手でスプーンを持って、砂糖やミルクをを入れたあとの珈琲をかき回すため」であると。

うーん、尤もである。



2017年5月23日火曜日

久し振りの授業であった。

ここ数日気温が上がって、御殿場地方でもさすがに暑さを感じるようになってきた。
前任校のN西は、海のすぐ近くにあるので、今日の気温では湿度の高さもあいまって、さぞや大変だったろうな。

ところで、昨日は「画竜点睛」についてふれたのであるが、点睛の「睛」の字、これはマチガエやすい。
よーく見てみると「晴」ではなく「睛」なのである。

「睛」には、
①めだま・眼球。②黒目・ひとみ。③視力の意味がある。
また、「点」には(これはいっぱい有りすぎるので、ここに示すことは差し控えるが)、筆で小さなぽちをしるすの意。
すなわち、「点睛」とは、「ひとみをしるす」ということなのである。

竜という恐ろしげな怪物には、「ひとみ」なんぞは似合わない気がするが。





2017年5月22日月曜日

画竜点睛

今週より、二年生の古典の授業は漢文となる。

最初の教材は「画竜点睛」という、漢文では比較的ポピュラーな作品である。
「画竜点睛」は、「画竜点睛を欠く」の例でよく使用される言葉、「画竜点睛を欠く」とは、「大体よくできているが、最も大事な一点が欠けている」といった意味だ。

話の内容はともかく、この文章の読みがなかなか面白い。

「人以為妄誕、固請点之」の部分の読みであるが、教科書会社によって読み方が違うのである。
G南が使用しているS出版では、「固請点之」の部分を「かたくこひてこれをてんぜしむ」と読む。
一方、N西が使用していたK書店では、この部分を「かたくこれをてんぜんことをこふ」と読んでいる。

前者は、「かたくなに頼んでひとみを描き入れさせた」と使役の訳となる。
後者は、「強くひとみを入れるように求めた」となるのであるが、前者の使役の読み方はなかなか難しいだろう。

また、その後にも「騰去上天」をS出版は「とうきよしててんにのぼる」と読み、K書店は「をどりてじようてんにさる」と読んでいる。
こちらの方は意味はほぼ同じであるが、同じ漢字を異なって読むというのは何となく抵抗があるのではなかろうか。
このようなこと、漢文では特に珍しいことではない。

漢文てえのは、中国語を、無理矢理日本語にしたのですから。



2017年5月21日日曜日

阿武咲

阿武咲(おうのしょう)という、なかなか読みにくい大相撲の力士がいる。
最初に、この四股名(しこな)を見た時には、まったく読むことができなかった。

何故、阿武咲と書いて、(おうのしょう)と読むのか。
阿武は(あぶ)、(あぶ)は(あふ)、(あふ)が(おう)となる。
したがって、阿武咲の「阿武」は(おう)なのだ。
ついでに言うと、阿武咲は「阿武松部屋(おうのまつべや)の力士なので、部屋の「阿武」の文字が頭に付けられたのだろう。

そして、「咲」。
「咲」をなぜ「しょう」と読むのか?

「咲」は「咲く」の「咲」であるが、「咲」は、本来「笑う」、「花が咲く」の「笑」の古字であると言う。
ここから「咲」を「しょう」と読むことになったとのだろう。

何れにしろ、読みにくい名であることは違いない。






2017年5月20日土曜日

疑惑の判定

ボクシングのミドル級タイトルマッチを観た。
日本の挑戦者、村田諒太の完勝かと思われた判定は、なんとチャンピオンである相手選手の勝利。
しかも相手のポイントの方がかなり高い、なんとも腑に落ちない判定であった。

考えてみれば、これがプロのボクシングなのであろう。
アマチュアだったら考えられない判定なのだ。
判定はあくまでも主観的なものゆえ、このようなことが起こりうるのだ。

ただひとつ救われたのは、判定後の村田選手の態度であった。

相手のクルー達に対しても、ふてくされた様子を見せず、笑顔だったことが印象に残っている。

それにしても、相手からダウンを奪った最初のパンチは凄かったよなあ。



(写真は裾野中央公園の五竜の滝)

2017年5月19日金曜日

非常勤講師

写真のストックが無くなってしまい、時期遅れとなってしまった桜である。
写真は、ウーン、どこで撮ったのか忘れてしまった。
何はともあれ、桜の写真である。

この四月からは、身分が切り替わって、非常勤講師となった。
三月までは再任用とはいえ、教諭であった。
教諭と講師、大きく異なるのが勤務時間だ。

再任用教諭の時は、週に19時間25分の勤務、したがって授業の時間以外でも勤務時間があった。
それが講師となると、授業の時間以外の勤務時間が無くなる。
現在、週6時間の授業なので、この6時間が勤務時間となる。

まだまだパワーがあると思っている(思っているだけで実際はないにのかもしれないが)ワタシには、実に物足りない時間なのである。(ウーンほんとうだろうか?)


2017年5月18日木曜日

五劫思惟阿弥陀如来

昨日、新聞を見ていると「五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀如来」というタイプの仏像の写真が出ていた。
このタイプの仏像は全国に何体かあるそうだが、頭髪にかなりインパクトのある仏像である。

頭髪は螺髪(らほつ)、くるくると巻かれた仏陀の特徴であるが、「五劫思惟」の名が付く仏像は皆このように、巨大な頭髪を持っている。

一体、どうしてこのような巨大な頭髪なんだろうか?
気になったので、チョイト調べてみた。

まず「五劫」(落語「寿限無」に出てくる「ごこうのすりきれ」の「五劫」だ。)であるが、五劫とは一劫の五倍。
一劫は三年に一度、天女が大きな岩に舞い降り、その羽衣が触れる摩擦によって岩が消えてなくなるほどの時間と言われている。

なんだかよく分からない例えだが、もう少し分かりやすく言うと、五劫は一説によると二十一億六千万年らしい。
まあ、いずれにしても、ナガーイ年月であることは確かだ。

すなわち、阿弥陀如来は我々の救済や理想の極楽浄土について考え続け、それがとうとう二十一億年以上の年月となり、その頭髪も斯くのごとき妙な頭髪となってしまったのである。

これは、阿弥陀如来の慈悲の深さを示すアリガターイ頭髪なのだ。










2017年5月17日水曜日

「ずんぶり浸る展」への始動

水曜テニスの日であった。
左ひざの古傷がまだ痛むので、前後・左右にまだ十分走ることが出来ない。

テニスの折、長老のK先生からこのブログを見ているとの話あり。
K先生、とても励みになります。

N西の書道教師Sさんにメール。
いよいよ今年度の「ずんぶり浸る展」に向けての本格的な始動である。
今年は十月七日の土曜日から、十月二十九日の日曜日まで。
三週間ちょっと。
はたして、今年はどのような「ずんぶり」となるやら、とても楽しみである。




2017年5月16日火曜日

日本茶は便秘に効くのか?

日本茶は便秘に効くのか、あるいは効かないのかということは、よく話題にされることである。

このことは、どうも日本茶に含まれる「カフェイン」と「カテキン」が作用するらしい。

まず、カフェインだが、カフェインには利尿作用があることがよく知られている。
しかしながら、カフェインを摂りすぎると利尿作用が活発になり、腸に必要な水分までも尿で排出してしまう。
このことが、排便を困難にするらしい。
つまり、これが「便秘になる説」の原因だ。

一方、日本茶に含まれるカテキンには抗酸化作用や殺菌効果もあるという。
そしてその効果の中でも大きく期待されるのが、腸内環境の改善である。
カテキンは小腸で吸収されずに大腸に届き、大腸菌などの悪玉菌を減らす効果があるそうだ。

便秘に効き目があるという根拠は、ここである。

結局、日本茶は便秘に効くのかどうかという問題は、「どちらとも言える」が解答なのだろう。







2017年5月15日月曜日

クマガイソウ

写真は先週、秩父宮記念公園で撮った「クマガイソウ」である。
「クマガイ」とは、平家物語に登場する「熊谷直実(なおざね)」からとったものであるが、勿論「熊谷直実」の相手、「平敦盛(あつもり)の名からとった「アツモリソウ」も存在する。
むしろ、正確にいうならば、「クマガイソウ」は、ラン科アツモリ属に分類されているというから、「アツモリ」の下に存在しているのが「クマガイ」となるのだ。

和名の由来は、アツモリとともに、膨らんだ唇弁を昔の武士が背中に背負っていた母衣(ほろ=後ろからの弓矢を防ぐもの)に見立てたものだという。

それにしても、「クマガイソウ」の方は「クマガイ」と姓をとっているのに、「アツモリソウ」の方は「アツモリ」と、名をとったのは何故なんじゃ?


2017年5月14日日曜日

「ポスト真実の時代」

朝刊のコラム「折々のことば」を連載している哲学者、鷲田清一がコラムについて語った記事があった。
其の中に次のような言葉が。

このところよく「ポスト真実の時代」だと言われます。
真実が通用しなくなった、という意味で言われているのでしょうが、そもそも「真実の時代」などあったためしがあるでしょうか。同時代の社会をとらえるというのは、目の前にあるさまざまな出来事や徴候のなかから、意味あるものをつかみだし、再構成することです。そこには一定の視点があります。
「事実」は「解釈」でもあるのです。

うーん、その通りである。
アメリカの大統領とか、日本の政治家のことを頭に浮かべると、なかなか「真実」というものが通用しなくなっている感が強い。
彼らには「本当のこと」なんてどうでも良いのだ。
さらに、「今まで虚というもの」が無い時代があったのかと、いうと、これも疑わしい。

結局、鷲田清一が言うように「事実」は、我々の「解釈(出来事をどのように信じるか)」に他ならないのである。

(写真は秩父宮記念公園の紫のチューリップ。)

2017年5月13日土曜日

「ナマジリ」を決する?

夕方のニュースを見ていると、女性アナウンサーがニュース原稿を読む中で、「ナマジリを決する覚悟で」と言っていた。

ン?
「ナマジリ」?
「ナマジリ」ってえのは「生尻」か?
妙に色っぽい言葉ではないか。
しかし、「生尻を決する覚悟」では意味が通らない。

まあ、冷静に考えればすぐに分かることだ。
「ナマジリ」ではなく、これは「マナジリ」に決まっている。

「眦(まなじり)を決する」とは、「目を見開いて、怒った(決心をした)顔つきをする」の意味だ。
眦は、目の尻の意。
つまり、「眦を決する」の「眦」とは、興奮した時などに上がって見える目じりのことを言うのだ。

「生尻」を決してもしょうがないのである。
それにしても、あの女性アナウンサー、番組が終わった後にきっと説教されているだろうな。
ワタシが上司だったら、「オイロケ賞」でもあげるのにね。

2017年5月12日金曜日

何十年ぶり?

昨日のことである。

G南高の授業を終え、帰り際に事務室に寄ると連絡ケースの中に一枚のメモ。
F高時代の教え子D君からワタシあてに電話があり、折り返し連絡して欲しいとのこと。

F高を離れてからもう三十一年、D君は最初に送り出した三年生なので、歳で言えば五十歳を超えているはずだ。

早速、メモにあった携帯の電話番号に連絡してみる。
その時は通じず、留守電にメッセージ。
しばらくすると、彼から電話。
おおー、懐かしい声だ。
要は、何十年ぶりかの同窓会をしたいとのこと。

そういえば、ワタシも定年近くなった時に、いくつかの同窓会の話が急に出てきた。
彼らも、もうそんな歳になってしまったのか。
ワタシの頭の中には、高校生のD君のイメージしかないのにね。

2017年5月11日木曜日

間人(たいざ)

昨日に続いて「こころ旅」の話である。

今日の火野正平の行き先は、京都府の日本海側、丹後半島にある、間人(たいざ)というところであった。
ん?
「間人」で「たいざ」?
どう考えても「間人」は「たいざ」には読めないだろう。
そこでチョイト調べてみた。

聖徳太子の生母、間人(はしうど)皇后が曾我氏と物部氏との争乱を避けて丹後のこの土地に身を寄せた。
やがて、この土地を去るに当たって自らの名を贈ったものの、住民は「はしうど」と呼び捨てにすることを畏れ多く思い、皇后が退座(たいざ)したのに因み、間人を「たいざ」と読み替えた、との伝承が残っているということである。

ふーん、そういうことか。

ただし、間人皇后が丹後に避難したとする記述は、古事記や日本書紀にはなく、由来には他にも諸説があるそうだ。


2017年5月10日水曜日

うどんの神

水曜テニスの前にN西まで出かける。

二ヶ月前までいたN西の国語研究室にいると、
ナントナク落ち着くのは、まだN西離れが出来ていないからなのだろうか。
N西の先生達との会話も相変わらず楽しい。

午前中は雨降りであったのだが、
テニスをやる時間になると、不思議に晴れる(今日は晴れるとまではいかなかったが)のが水曜テニスである。
メンバーの中に「晴れの神」がいるのである。

昨日、BSNHKの「こころ旅」という番組の中で、京都のうどん屋が出てきたのであるが、旅人火野正平が食べていた「カレーうどん」が実に美味そうだった。
今度京都に行った時には「行ってミヨ」と、どこにある何という、うどん屋か調べてみた。

その名は、京都伏見桃山駅近くの「饂飩の神」であった。



2017年5月9日火曜日

久しぶりの授業

連休明けの久しぶりの授業。

生徒が連休ボケをしているのではないかという心配はあったのだが、連休ボケはワタシの方だけで、生徒さまはシッカリ授業を受けていた。

まあ考えてみれば、ワタシだけが連休明けであって、生徒さまは昨日すでに授業を受けていたのだ。

ただし、「昨日のフランス大統領選挙(決選投票)は、誰と誰が戦ったのですか?」という質問に誰も答えられなかったのは、チト問題がありますな。

2017年5月8日月曜日

中央公園の「こいのぼり」

裾野に中央公園という公園がある。

今日は互助組合の駿東支部まで医療費補助の申請に出かけたのであるが、その近くにあるのが裾野市の中央公園だ。

中央公園の中心にあるのは五龍の滝という滝であるのだが、その滝の前に大量の「こいのぼり」が泳いでいた。

今は全国各地で、役目を終えた「こいのぼり」がそれぞれ泳いでいるようだが、大量に泳ぐ「こいのぼり」は見ていてなかなか壮観である。

カメラを持っていたので何枚かシャッターをきったのであるが、近すぎても遠すぎても、なかなか絵にならないのが「こいのぼり」である。


2017年5月7日日曜日

立ち○○禁止


昨日の散歩の途中に見つけた張り紙、いやいや張り鉄板である。

この場所は、ファ○○というコンビニの裏手にある民家の一角なのだが、おそらく家主が止むに止まれぬ気持ちで、この看板を出したのであろう。
看板の斜め下にはビンに入れた花までセットされている。

コンビニには必ずトイレがついていると思うのだが、きっとやっとのことでたどり着いたトイレ、そのトイレが使用中で、思わず外に飛び出して、用を足したのであろうか。
しかも、こういうケースが多発。
そこで、この看板の登場となった。
(ちょいとこの想像は飛躍しすぎか?)

「立ち小便禁止」の文字の下には、(写真からは分かりにくいが)どういうわけか大仏が描かれている。
「立小便」に「大仏」が効くのかどうか、定かではないが(ワタシが小便除けでよく見るのは神社の鳥居である。)、きっとこれは新方式なのであろう。


2017年5月6日土曜日

チューリップ

休みも四日めともなると、さすがに飽きてくる。
(日々忙しい生活を送って居る人には本当に申し訳ないっす。)
よって、こころも身体も弛緩してしまって、気力までも失われつつあるのが今のワタシである。

ワタシがこの為体(ていたらく)ゆえかどうか分からないが、パソコンのほうもそれに合わせるように、度々フリーズを起こす。
よくしたものだ。

おかげで、普段は十分から二十分で済むブログへの書き込みが三十分以上の時間を要すことになるのである。
困ったもんだ。

さて、今日は午前中は天気もよく、これは散歩じゃということで、秩父宮記念公園まで。
写真はその時に撮ったチューリップである。
コスモス同様、茎が長いので、下から撮ると面白い写真となる。

2017年5月5日金曜日

こいのぼり

5月5日は「こいのぼり」である。
写真は数日前に撮った「御殿場平和公園」の「こいのぼり」。
「こいのぼり」に関して以前「沼津朝日」に投稿したものがあるので、今日はその記事を載せてみる。



2014 4.27 「沼津朝日」より

「鯉のぼり」は何故「鯉のぼり」なのか?



花粉の季節が漸(ようや)く終わりに近づき、苦行から開放された感がある今日この頃、

私の頭の中には、もうひとつの「悩み」がやってくる。

それは、「鯉のぼり」は何故「鯉のぼり」なのかという「悩み」である。

「江戸っ子は皐月(さつき)の鯉の吹流し口先ばかりで腑(はらわた)は無し」

(江戸っ子は言葉が荒いが、腹の中には何もなく、さっぱりとしている。)という川柳がある。この川柳でもわかるように、江戸時代に生まれた「鯉のぼり」、当時は「鯉の吹流し」であった。それが今では「鯉のぼり」、これは一体どうしてなのだろう。
「鯉のぼり」の「のぼり」は「幟」である。
沼津にも「幟道(のぼりみち)」の地名があるが、その「幟」だ。
「幟」というのは、「吹流し」ではない。「幟」は日本における旗の形式のひとつで、長辺の一方と上辺を竿に括りつけたものを指す。本来は神を迎える招代(おぎしろ)として立てられたが、後に標識として用いられるようになったという。「幟」の代表的なものは、大相撲の本場所などに建物の外に力士の名前を書いて立てられるアレである。

一方「吹流し」とは、布などでできた筒を高所からぶら下げ、風向きや風速を目視で確認するための設備、とある。一般的には道路や空港などに設置されているものだ。
したがって、その形状からいうと、五月の日本の空にあがる鯉は、「鯉の幟」ではなく、「鯉の吹流し」と言うべきなのだ。まあ、「べきだなのだ」とここで主張しても何の意味もないが。)現在では「鯉の吹流し」などとは、まず言わない。
さて、長年の「悩み」を解決すべく、今回この理由をじっくり調べてみた。そしてたどり着いた答えが、「鯉の滝登り」との混用であった。つまり、「幟」と「登り」の混用だ。

中国の「後漢書」によると、黄河の急流にある「龍門」と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが、鯉のみが登り切り、龍になることができた。これにちなんで「鯉の滝登り」が立身出世の象徴になったのだと。
要するに、本来「鯉の吹流し」というべきところを、「鯉の滝登り」という縁起の良い故事をふまえ、さらに「幟」の意味も加味した「鯉のぼり」にしたのだろう。
これが、民俗学の「み」の字も知らない私の、乱暴な推測である。

 


ところで、唱歌「こいのぼり」では、「大きいまごいはおとうさん、小さいひごいはこどもたち」とあり、「おかあさんが登場しないのは何故だろう?」ということも謎になっているそうだ。私の「悩み」は、また復活してしまうのだろうか。

2017年5月4日木曜日

週休四日

世の中はゴールデン・ウィークまっただ中である。

ワタシなんぞは、今年度から毎週ゴールデン・ウィークのようなものなので、特にどうということもない。
(なんてったって週休四日だもんね)
むしろ、他県ナンバーの車による交通渋滞で道が混雑、いい迷惑である。

かつては休むことを、ひたすら願っていたような気がするのだが、その願いが叶い、実際に休みが多くなると、人間おバカになってしまうのではないかという不安に駆られる。

まず、生活していく上での緊張感というものがなくなってしまうし、物事に対する執着心も欠けてくる。
これが、老化というものなんだろうね。



2017年5月3日水曜日

接吻

県立美術館で撮ってきた彫像である。
タイトルはシカとは覚えていないが、「接吻(せっぷん)」ではなかったかと思う。

さて、「接吻」という単語、「接」はおそらく「接触する、くっつける」という意味なんだろうが、「吻」はなんだろうと緩和辞典を引いてみた。

「吻」とは名詞で「唇」の意。
「くちびる」を「くっつける」のが「接吻」なのだ。
「唇」を「くっつける」先は、相手の口であろうと手であろうと、いろいろあることだろう。
うん、これは分かる。

しかしながら、動詞での「吻」は、「キスをして、喜びや愛情を示す」とある(漢和辞典にキスの文字があるのも何か変な感じはするが)。
うーん、なるほどと思ったが、待てよ「吻」を動詞で説明すると、「キス」をすることと、「愛情」を示すことの両方を表すのだ。
してみると、「接吻」とは「(口を)くっつけて、キスをして、喜びや愛情を示す」ことになる。

なにが言いたいかというと、「キス」は「喜びや愛情」がなくても良いが「接吻」は「喜びや愛情」が伴うものである、ということ。

「キス」よりも「接吻」の方が思いのです。



2017年5月2日火曜日

国民保険課で教え子に会う。

昨日に続いて今日も役所に申請に出かける。
今日の申請先は御殿場市役所。
何のための申請かというと、「高額療養費支給申請」である。

市役所の国民保険年金課から送付された文章には、次のように書かれていた。
「あなたの世帯の支払った医療費が高額療養費の支給対象となりますので、該当事項を記入のうえ、申請手続きに来庁くださるようお知らせします。」

おおー、やったー。
お金がもらえるぞ。
と喜んでみたが、よく考えてみれば、すでに自分で支払ったお金の何割かが戻ってくるだけの話。

さて、御殿場市役所の国民保険課でワタシの相手をしてくれた係りの方(女性)の説明はとても分かりやすく、かつ親切な対応であった。
さらに、その横に今年の新人らしき女性職員(おそらく先輩職員の仕事を見て研修しているのだろう)、最初はお互いに気づかなかったのであるが、なんとこれがN東時代の教え子だったのである。

彼女の方は気づかなくて当たり前。
何しろワタシの頭は丸坊主なのだ。
ワタシの方はというと、高校生時代から大学生時代の女性は、変化が著しいゆえの「気づかない」であった。
結局、お互いに顔をじっとみた瞬間に、ああーということで分かったのである。

Sさん、公務員頑張って下さいね。




2017年5月1日月曜日

何でだ。

沼津にある年金事務所まで出かける。
理由は、年金機構から受け取る年金のために申請した書類に一部不明な点があるゆえ再度申請を、との連絡が来たからである。
事務所到着後、待つことおよそ四十分(今年は病院通いが多かったため待つことには慣れているのです。)やっと自分の順番。

さて、不明な点というのは、教員として正規採用される前の一年間、ワタシは沼津のH部高校で非常勤講師をしていた。
その時に「厚生年金に加入していたはずであるが、その記載が申請書からもれている」ということであった。
今から四十年以上も前のことなんぞ、ワタシが覚えているはずはないではないか。
ン?
厚生年金?
何だそれは、である。
それに、そのことがデータとして年金機構の方に残っているのなら機構の方で適当に処理してくれれば済む問題ではないか。

まあ、ここで怒っても何にもならない。
冷静に、冷静にである。
いろいろ聞き取りをされながら、作業は三十分程度で終了した。

事務所で、ワタシを担当してくれた職員の方が親切だったのでそこに関しての不満はないが、「何でだ、ワタシよりワタシのこと(過去のデータ)をよく知っているのに、何でワタシを呼んでワタシにいろいろ聞くのだ?」という疑問が残った。