2019年2月28日木曜日

うすら

先日、その日の気候について、「うすら寒い」という表現をしたのだが、今日もその「うすら寒い」日であった。

ところで、「うすら寒い」の「うすら」とはどのような意味があるのであろうか。

説はいくつかあるのであるが、ひとつの説としてこのような記述がある。 
                                                                                                                               「薄ら」 [形動ナリ]《「ら」は接尾語》
  1. ある現象・状況などが、ほんの少し現れているさま。かすか。「君が朱 (あけ) なるて  ぶくろに雪も薄らにとけゆけり」〈室生犀星・三月〉
     2    名詞・形容詞の上に付いて、うすい、少しばかり、なんとなく、などの意を表す。
   「薄ら明かり」「薄ら寒い」



2019年2月27日水曜日

心地よい筋肉痛

今日は久しぶりに心地よい筋肉痛を味わっている。

最近の筋肉痛は、加齢からくる筋肉痛で、どちらかと言うと、辛い痛みであったような気がするのだが、今日のテニスをやった後の筋肉痛は、ワタシがまだ若い時に経験した筋肉痛によく似ているようなのだ。

原因はよく分からないが、たまにはこんな筋肉痛があってもいいのではないか。


2019年2月26日火曜日

うすら寒い



うすら寒いとは今日みたいな日を言うのだろう。
ずんとくる寒さではなく、そこはかとなく寒い。
このような日が、実は一番始末が悪いのである。
身体が油断をしてしまうのだ。
そこに「悪さ菌?」が入り込んでくるのである。
まあ、人間でも悪さをする人間てえのは最初から悪党には見えないものだ。

2019年2月25日月曜日

久しぶりのテニス

ここのところコンディションが悪かったり、所用があったりして、テニスができなかったのであるが、今日の月曜テニスでやっと身体を動かすことができた。

やはり、手足の筋肉を動かすのは気持ちがいい、溜まっていた血液が、その筋肉動きによって、どっと手足の先まで行きわたるような気がする。
まあ、実際にはこんなことはあるまいが。

地味ではあったが、日本のバスケットチームが、W杯の出場を決める。
日本のバスケット界には色々ゴタゴタがあって、世界からだいぶ置いて行かれたようなところがあったらしい。
日本のスポーツってえのは、どうしてこんなことばっかりなのだろうか。

それを救ったのが、サッカーのJリーグを発足させた川淵チェアマン、今はバスケットボール協会のエグゼクティブアドバイザーだ。
いつも凄いね、彼のヴァイタリティは。

最近の彼の名言。
高野連に対して「頭の中身は明治時代」。
うーん、ワタシもそう思います。

2019年2月24日日曜日

何もない日

珍しく何もない日であった。
こういう日は引きこもるに限る。

外は相当いい天気であったが、風もかなり強く、これでは花粉も激しく飛んでいるだろうの思い強く、完全に引きこもる覚悟をした。

もっとも、最近は花粉症の薬を一切服用せず、自力で花粉症に立ち向かっていると、症状も軽くなり、以前ほど苦しまなくなっていたので、外に出てもそれほどの悪影響はなかったとも考えられる。

2019年2月23日土曜日

歴史物語

図書館の文学講座の二回目。
古典の講座ゆえ、学校の授業と変わりないことをやっている。
学校の授業と異なるところは、聴講者の年齢くらいか。

今回の題目は「大鏡」という歴史物語なのだが、これは何回講義しても面白い作品である。
「歴史(ノンフィクション)」と「物語(フィクション)」という相反するファクターを併せ持った作品なのだから、これはもう面白いに決まっているのだ。


2019年2月22日金曜日

確定申告

何回目か、もう忘れてしまったが、「あぶらや」の蕎麦である。
このお店の楽しみのひとつが、蕎麦についてくるちょっとしたオマケ。
本日は「かやくめしのおにぎり」と「菜っ葉のお浸し」であった。

11時にお店に着いたのだが、すでにマダム風のご婦人がふたり。
車はBMWであった。
そのあとさらに同様のご婦人が三人、こちらはベンツに乗っての登場であった。
今日はマダムの日か?

午後からは税金の確定申告のため市民会館まで。
午後1時に着いたのに、終了したのが2時半過ぎ、いつもながら長い待ち時間である。
今日驚いたのは、私の申告を担当してくれた職員が、最後に「先生ではないですか?」。
なんとワタシがN西で最初に教えた三年生の女生徒であった。
久しぶりの笑顔に、待ち時間のことは忘れ去ってしまった。

うーん、もう立派に第一線で活躍しているんだね。



2019年2月21日木曜日

受付終了

昨日は暖かかったのに今日はまた冬、これが所謂三寒四温というやつか。

税金の確定申告をしようと思い、市民会館まで出掛ける。
市民会館に到着したのが三時前だったので、これは余裕で間に合うと思ったのが大間違い、入り口には「受付終了」の立て札、チョイトあまい自分を反省するのであった。
明日はもう少し早めに行ってみることにしよう。




2019年2月20日水曜日

クレッセント

写真はワタシが富士吉田のパン屋で購入した「クーロンヌ」という種類のパンである(店の商品名には確かにこう書かれている)。

フランスパンの生地に、チーズクリームとクルミを入れ込んであるパンなのだが、出来立てを食べると、これはもう極楽気分なのだ。

ただ、不思議なことは、フランス語で「クーロンヌ」とは王冠のことで(英語ではクラウンとなるのであろうか)、王冠をイメージするならリング状にならねばならないはずだ。
試しに「クーロンヌ」でパンの種類を検索すると、他のパン屋ではドーナツのように切れ目がなくつながっているパンが「クーロンヌ」なのである。

しかしながら、この店の「クーロンヌ」はどう見ても途中で切れている。
これでは「クーロンヌ」ではなく、「クレッセント(三日月)」なのでしょうがね。

まあ、美味しければ名前などどうでもいいか。




2019年2月19日火曜日

白鳥

山中湖の白鳥。

白鳥と言えば渡り鳥であって、寒い地方から冬やってきて、春になると帰っていくのかと思っていたのだが、どうもここの白鳥は「餌付け」されていて、ここにしっかり住みついているようである。

不思議に思い、いろいろ調べてみると、こんな記載があった。

各地の公園の池に周年いるハクチョウは、コブハクチョウ。
元ヨーロッパを中心に生息していたものを飼育したものや、半野生化したものである。
現在は「白鳥」という漢名が一般的だが、「くぐい)」の古称をもち、「日本書紀」「垂仁天皇」の条などに記載がある。ヤマトタケルは、死後に白鳥になったという伝承があり、日本では古くから親しまれている鳥である。

ふーん、ヤマトタケルかあ。

2019年2月18日月曜日

農鳥

富士吉田のほうまでフラフラでかけてみた。
目的は富士吉田の「吉田うどん」あるいは「クーロンヌという美味しいパン」である。
このどちらかを昼食にしようと思って出かけた。
富士吉田に着いた時間が、やや早かったからか、うどん屋はまだ開いておらず、「今日クーロンヌ」と決め、パン屋に行くことにした。

さて、「クーロンヌ」については後日書くことにして、左の富士山の写真について説明したいと思う。

今日撮ったこの写真、意識はしていなかったのだが、写真右の真ん中ほどに「農鳥」が写っていたのである。

「農鳥」とは富士山に現れる「雪形」の鳥だ。
例年、富士北麓の田んぼに水が引かれる頃に見える鳥、地元の人々は、こんな富士山の雪の変化を見て、「そろそろ田植えの頃だ」とか、「今年も農鳥が出たから豊作だ」などと農作業の目安としてきたそうだ。
この「農鳥」のように残雪の形を動物などに見立てて呼ぶ風習は古くからあったが、現在は、この残雪の形を「雪形」(ゆきがた)と呼ぶ。
「雪形」は雪の多い地方の山では一般に見ることができ、それぞれ富士の「農鳥」のようにその地方の季節を知らせる目安となっているが、現在は農事よりも、その形を楽しむ季節の風物詩となっているそうだ。
富士北麓でも「農鳥」は季節の代表的な風物の一つとして親しまれ、毎年、その時期になると新聞紙面に紹介されたり、人々の間で「今年も農鳥が来た」と話題になったりしているということである。

へー、そうだったんだ。

2019年2月17日日曜日

拷問

暖かくなるはずの気温が御殿場地方では今一つあがらず、相変わらずの寒さが続いている。

町内会の会計の仕事がやっと一段落、生来いい加減な性格ゆえ、お金を扱う仕事はいくつになっても苦痛である。
自分のお金を管理することさえつらいのに、他人のお金を管理するなんてえのは、これは拷問なのです。


2019年2月16日土曜日

土曜文学講座

土曜日の文学講座を始める。
御殿場図書館での文学講座も、今年で四年目となった。
今回は古典文学であり、「大鏡」をテーマとした。

「大鏡」という作品は、高校の古典の教科書には必ず採られている重要な作品であるのだが、不思議なことに教わった生徒の方には、あまり印象が残らない作品でもある。
しかしながら、実際にやってみると「大鏡」ほど面白いものはない。
ここが今回のねらい目でもあるのである。

例年、講座を受講していただいている方は、高齢の方が多いのであるが、今回は珍しいことに若い女性の姿も見られた。
これでモチベーションも上がるというものです。

2019年2月15日金曜日

三椏

写真は秩父宮記念公園で撮った「三椏(みつまた)」の木である。
真昼間に木を盾にして、太陽にレンズを向けてみた。

三年生の授業が無くなってから、金曜日は二限だけの授業となってしまった。
朝起きて、これから仕事と気合を入れ、一時間だけ緊張して帰ってくるる。

うーん、何だか気が抜けてしまうなあ。

2019年2月14日木曜日

データの改竄

データの改竄が当たり前のようになってきている今日この頃である。

考えてみれば、データを誤魔化す手法は今に始まったことではない。
政治家と役人の得意技なのだから。

政治家・役人が関わっていないケースも当然出てきている。
チョイト前にも「これはノーベル賞もの」と言われた「ナントカ細胞」の事件があった。

人間というのは、具体的な数字を示されると、どうもその数字を信じてしまう。
これがそもそものマチガイなのであろう。

騙される我々に問題があるのですな。
ワタシなんぞは根っからの数字嫌いゆえ、出された数字はハイハイと頷くしかないのです。

2019年2月13日水曜日

連続と対比

最近このような写真に凝っていて、形の繋がり、色の繋がりの面白さを探求している。
探求などと言うとナンかエラそうなのだが、自分自身どうも連続とか対比という言葉に興味がいっているようだ。

本日は水曜テニスゆえ、愛鷹のコートまで出掛けたのであるが、コートに着いた途端やる気が失せ、そのまま何もせずに帰ってきてしまった。
こんなことは今までなかったのであるが、どうも精神がイケナイようだ。
精神がイケナイ時には身体のコントロールも危うくなる。

怪我を避けるためにはコレで良かったのかもしれぬ。


2019年2月12日火曜日

タイミングのズレ

昨日は月曜テニスであったのだが、かなり滅茶苦茶なテニスであった。
というのも、心と身体が一致しないというのか何ていうのか、頭では、ボールがこう来たらこうしようと思ってプレイするのだが、身体がそれについていかないのである。
タイミングが狂ってしまっているのだ。
しかもそれが最初から最後まで。
まあ、こんな日もあるわな。

スポーツ界からショッキングなニュースが二つ。

東京オリンピックの活躍が期待されていた水泳の選手が、「白血病」告知したこと。
もう一つは全豪テニスのチャンピョンになったテニス選手が、コーチを解任したこと。
後者の方は、実はそれほど珍しくはないようだ。
ワタシが知らなかっただけのことである。
水泳選手の「白血病」は、何と言ったらよいのだろうか。
病気とはまったく縁のなさそうな選手の「今まで」だったので、これはもう何とも言い難い。
早く復帰してくれることを祈るだけである。

2019年2月11日月曜日

826askaとaki929

昨日のブログで「ナイト・バーズ」のエレクトーン演奏者を 826askaと説明したのだが、今日もう一度観てみると、「ナイト・バーズ」は、aki929という名の演奏者であった。
826askaは、顔が出ていて中学生か高校生のようだが、aki929の方は(顔が見えない)どうやらもう少し歳が上のような気がする。
演奏中の手だけでは、これは分からんよね。

何れにしても、826askaとかaki929などと、わけが分からない名前だが、両方とも素晴らしい演奏には違いない。

(写真は、秩父宮記念公園の蠟梅)





2019年2月10日日曜日

Night Birds

昨夜、(と言っても今日の未明と言った方が良いのかもしれぬ)ユーチューブをみていると、昔懐かしい「ナイト・バーズ」の演奏があった。

「ナイト・バーズ」とは、シャカタク(Shakatak)というイギリスのフュージョンバンドのヒット曲である。
アメリカのジャズを起源とするフュージョンとは異なり、アドリブ偏重ではなく旋律と編曲を重視した親しみやすいサウンドが特徴で、1980年代においてレベル42と人気を分かち合い、ブリティッシュ・ジャズ・ファンク・シーンを盛り上げた。

さて、「ナイト・バーズ」の話が長くなってしまったが、ワタシが観たユーチューブの演奏は、826 askaという中学生か高校生くらいの女の子のエレクトーン演奏である。
何でも彼女は自分の演奏をユーチューブに投稿、その演奏が世界中から評価を得たのだという。

昔から「一聴は百聞に如かず?」というではないか。
是非、一度ユーチューブで 826aska を検索してくださいな。


2019年2月9日土曜日

ラ・ラ・ランド


昨日の夜は、地上波初という売りの映画「ラ・ラ・ランド」をテレヴィジョンで観た。
配給会社の解説にはこのようにある。

売れない女優とジャズピアニストの恋を、往年の名作ミュージカル映画を彷彿させるゴージャスでロマンチックな歌とダンスで描く。オーディションに落ちて意気消沈していた女優志望のミアは、ピアノの音色に誘われて入ったジャズバーで、ピアニストのセバスチャンと最悪な出会いをする。そして後日、ミアは、あるパーティ会場のプールサイドで不機嫌そうに80年代ポップスを演奏するセバスチャンと再会。初めての会話でぶつかりあう2人だったが、互いの才能と夢に惹かれ合ううちに恋に落ちていく。

うーん、評判が良かったことと、話の筋にジャズが絡んでいたので観ることにしたのだが、何だか中途半端の感は拭えない。
ミュージカル(ワタシはミュージカルは苦手なので、これはこれで良かったのであるが)にしては、歌やダンスが少ない。
かと言ってジャズに関係する部分も、けっして多くはない。
基本は恋愛ドラマなんだが、この点についてもそれほどインパクトがあるとは言えないのである。
ワタシの頭の中に残ったのは、「なぜこの映画の評判は良かったのだろうか」ということだけである。


2019年2月8日金曜日

梅の花

ブログの写真ネタが底をついてきたので、秩父宮記念公園まで出掛ける。
困った時の秩父宮である。

さすがにこの時期、いくら秩父宮とはいえ、咲いている花は少ない。
梅はどうかと見てみたが、こちらもまだ二分咲きといったところだろうか。
ひとつの枝にチラホラいった感じであった。
明日は急激に温度が下がるということで、御殿場地方でも雪が降るかもしれませんな。

2019年2月7日木曜日

風の強い日

風が妙に強い日であった。
それで、この風が「春一番」かというと、どうもそうではないらしい。

「春一番」とは、北日本(北海道・東北)と沖縄を除く地域で例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風だと言う。
さらに、春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日などは寒さが戻ることが多い。
これを「寒の戻り」と言う。

御殿場地方に「春一番」は、いつ吹くのであろうか。





2019年2月6日水曜日

顔真卿

顔真卿「祭姪文稿」(部分、758年)=國立故宮博物院提供

書の素人には興味のない名だが、書道を齧ったことのある人だったら、ほぼ全員馴染みのある書家が、顔真卿(がんしんけい)であるそうだ。
現在、上野の東京国立博物館平成館において、この顔真卿の日本初の展覧会が行われている。

ワタシも数年前までは、顔真卿とはまったく無縁であったのだが、書と写真のコラボレーション展を始めてからその名をしっかり自覚するようになった。
と言うのも、展覧会のパートナーであった書道教師が、顔真卿の凄さについて十分に説明してくれたからである。
また、札幌で知り合いになった友人も学生時代、書道部に属しており、顔真卿の書を手本にしたそうだ。

現在上野では、祭姪文稿(さいてつぶんこう)という非業の死を遂げた従兄とその子への思いをつづった追悼文の草稿が展示されている。
一言でいうと「雄渾」、感情がほとばしっている書だ。
「書だ」なんていう資格はまったくないワタシだが、それなりに凄さは感じることができるのである。





2019年2月5日火曜日

狛犬

昨日の暖かさから一転、再び冬の寒さが戻ってきた。

G南は本日より三年生が家庭学習となった。
三学年構成の学校が、そのうちの一学年がそっくり消えるというのは、いつものこととはいえ、何となく安定に欠ける感じがするものだ。

写真は東京神田明神の狛犬である。
考えてみれば狛犬ってえのは一体何だろう?
今まであまり考えたことはなかった。

そこで少々調べてみる。
狛犬とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。
像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。
飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している。

へー、そうか。
狛犬はもともと想像上の生物で、有角だったんだね。



2019年2月4日月曜日

立春


昨日が節分で今日が立春。

立春とは、冬が極まり春の気配が立ち始める日。
『歴便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。

ウィキペディアによると、二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が上がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではずれ込み、立春の頃に寒気や荒天のピークとなることが多い。南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、平成26年、関東で記録的な大雪になったのも立春後であるという。
立春は、八十八夜・二百十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶとある。

2019年2月3日日曜日

クイーンのコンサート

クイーンのイギリス・ウェンブリースタジアムでのコンサート映像を観た。
なんてったって、あの伝説のロックバンドである。
現在、「ボフェミアン・ラプソディー」という映画が話題になっているのであるが、その魅力をもう一度確認しようとDVDを借りてきたのだ。

なにはともあれ、その規模がスゴイ。
約九万人収容のスタジアムが満員になってしまうのだから。
また1986年のライブなので、三十年以上の年月が経過しているのだが古さはまったく感じられない。
これもスゴイなあ。

このコンサート、ボーカルのフレディー・マーキュリー最後のコンサートだという。
オンタイムの時にはそれほど興味はなかったが、今あらためて観て聴いてみると、いろいろ感ずるところはあるなあ。

2019年2月2日土曜日

サイフォン珈琲

一月五日からひと月の間、写真展示をお願いしてあった、富士川の「カフェかのん」まで作品の引き取りに出かける。
「カフェかのん」はF高時代の教え子夫婦が営んでいる素敵なカフェである。

ここは夫婦の両方とも教え子ゆえ、居心地もよく、つい長居をしてしまう。
また、珈琲はサイフォンで、ひとつひとつ丁寧に入れてくれるので味も格別だ。

コンビニの百円珈琲もなかなか侮れないが、サイフォンで丁寧にいれてある珈琲は、やはり美味いのである。

2019年2月1日金曜日

橋本治の言葉

朝刊に「橋本治を悼む」という記事があった。
橋本治という作家は非常にインパクトのある文章を書く作家であり、感覚的にとても同調する作家であった。
朝刊の記事の中にも、ウーンと唸ってしまうフレーズがいくつか出てきていた。

「誰も責任を取らないっていう日本の構造はそもそも院政が始まりなんだ」とか、「自分の頭で考えろと言っても、他人の頭が考えたことをなぞるのが精一杯、というのが普通の人間です」とか。

ウーン、さすがだ。

(写真は自宅のベランダから撮った箱根山の一部、今日の夕方に撮影したのだが樹木にはまだ雪が付いている。)