2013年8月31日土曜日

更級日記

土曜講習において、「更級日記」の講義をした。

「更級(更科)」の書名の由来については、諸説あるらしい。中でも、一般的な説は、この日記の終わり近くに
「月もいでて闇に暮れたる姨捨(おばすて)に何とて今宵たづね来つらむ」とある。そして、この和歌が「古今集」にある
「わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」をふまえており、さらに作者(菅原孝標女)の夫の任地が
信濃の国の更級の近くであった、ということも一因であるそうだ。

さて、「さらしな」というと私は、他に蕎麦のことが頭に浮かぶ。

そば粉の種類によって分類すると、
蕎麦というのは、「更科」「田舎」「藪系」の三つに分かれるらしい。

「更科」は、蕎麦の実を挽いたときに、最初に出てくる白く上品な香りを持つ粉、この一番粉を使用したのが「更科蕎麦」だという。
したがって、見た目が白っぽい蕎麦、これが「更科蕎麦」である。
また「田舎蕎麦」は「蕎麦殻」を挽き込んだ、黒っぽいそば粉により製造されたもの。
蕎麦の香りが強いのが特徴である。
最後に「藪系」だが、「藪系」は甘皮部分を挽き込んだもので、「田舎蕎麦」同様、香りが強いという。

おおー、そろそろ新蕎麦の季節だ。



2013年8月30日金曜日

天才と薬

昨日はジャズと麻薬のことについて触れたのであるが、考えてみると、所謂天才と言われる芸術家には破滅型が多いように思う。

これはジャズのプレーヤーに限ったことではなく、天才と言われた作家や絵描きなどにも言えることだ。
日本の小説家においても、芥川龍之介や太宰治、三島由紀夫は自ら命を絶っているし、絵描きのゴッホも拳銃自殺である。

乱暴な推測をするならば、天才というのは、常に上のステージを目指しており、自分がステップアップできないことが、何よりも辛いことなのではなかろうか。

したがって、ジャズプレーヤーも自らが行き詰った時にすることが、「薬」であり(「薬」を使用することにより、自分の技術が向上したと錯覚する。)、さらにその先が自殺なのであろう。


2013年8月29日木曜日

ジャズと麻薬

ジャズといえば麻薬中毒がつきもの、と思われていた時代があった。
当然、現在のミュージシャンは、そのようなことはない。
しかしながら、かつての偉大な(私だけが偉大と思っているのかもしれない。)ジャズプレーヤーが、多く麻薬との関係があったというのも確かな事実である。
マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズ、アート・ペッパー、挙げればきりがない。

中でもアート・ペッパーは筋金入りのジャンキーだという。
彼はその生涯を天才的な音楽と共に疾走し続けたアルトプレーヤーなのだ。
麻薬という、命にかかわるような危険なものの虜になって、それでも演奏に対する執念には人一倍強いものを持っている。
だから、彼が残した作品は、その一枚一枚が我々の心に、グサリと入ってくるのだろう。

さあ、今晩も「Meets the Rhythm Section」を聴きながら寝ることにしよう。


2013年8月28日水曜日

テレコネクション

「テレコネクション」という耳慣れない言葉を聞いた。
「テレコネクション」とは、二つ以上の地点で気圧が中・長期的に伴って変動することだという。
地球規模で大気の流れが変わることから、大気変動、大気振動ともいうらしい。
要は気圧差が拡大・縮小することによって、気温・降水量・大気循環などが変化し、異常気象をもたらすことなのだ。

今の日本(いや、どうも日本だけではないようだ。)の猛暑やら集中豪雨は、これが原因らしい。
フィリピン近くの海水温の上昇が、日本の気候を大きく変えて行いく。
さらに、それは潮流にも大きな影響を与え、日本の漁業にも影響を与えるのだそうだ。
今年の北海道近海では、海水温が上昇してしまって、サケが極端に獲れなくなっているという。

いよいよ大変な時代になって行くのだろうか」。




2013年8月27日火曜日

「月曜から夜ふかし」

昨夜、「月曜から夜ふかし」というトーク番組をみた。
確かに、月曜日の深夜にやっているので、「月曜から夜ふかし」である。(私なんぞは、「月曜から日曜まで夜ふかし」なんだが。)

マツコ・デラックスと村上信吾(関ジャニ∞)というお笑いアイドルのトーク番組で「現在、社会で問題になっていること」について、いろいろトークする、なかなか興味深い番組である。

さて、この番組の中で「似ているようで異なる言葉」として、「いねむり」と「うたたね」の違いを取り上げていたのであるが、これがなかなか面白かった。

この言葉、国語の教師にしてみると、「おおー、これは漢字にすると、すぐにわかるぞ。」
と、知ったかぶりをして言いたくなってしまう言葉なのである。

つまり、「いねむり」は「居眠り」と書く。
「居」というのは「すわる」意味がある。
すなわち、「いねむり」は「すわったまま」寝てしまうことなのだ。
一方、「うたたね」は漢字で書けば「転寝」。
「転」は「ころがること」。
したがって、「うたたね」は「寝転がって、寝てしまうこと」なのである。

番組では、質問された女性の局アナが見事に、正しい解答をしていた。

2013年8月26日月曜日

融通無碍

夕刊に「何でもありなのだ!」という見出しの記事で「カレー」のことが書かれていた。

カレーという言葉を最初に記録したのは、16世紀に南インドのゴアを占領したポルトガル人である。
南インドで使われるタミル語とカンダナ語に、野菜や肉をを意味する「カリ」という共通の言葉がある。
スープをかけたご飯を食べているインド人にポルトガル人が「それは何か」と尋ねると、インド人はスープの「具」を聞かれたと思い、「カリ」と答えた。それが料理名として広まったのだと。
 
 さて、「カリ(カレー)」といえばインドなのだが、インド文化というのは、「多様性を許容し、ゆるやかな統一性がある」とこの記事の中では評している。
料理にしても、地方や宗教によって様々なバリエーションがあるものの、スパイスで味付けしてミルクも多様する「インド料理」としての統一性は保たれているのだと。
さらに記事は言う。
カレーの本質は「融通無碍(ゆうずうむげ)」なところではないか。
言わば、何でもありなのだ、と。

なるほどカレーほど、作り手によるバリエーションを持った料理はないだろう。
具材は、肉あり、(肉も豚、牛、鶏 とある。)さらに野菜にしても、じゃがいも、にんじん、玉葱から始まって、茄子やらオクラやら、本当に「何でもありなのだ。」
確かに、カレーという「統一性」を持ちながら、「多様性」を許容しているのである。

この「融通無碍」という言葉、とても好きな言葉だ。
「考え方や行動が、何ものにもとらわれず自由であること。」である。
このような生き方を是非したいものである。



2013年8月25日日曜日

オストリッチコンプレックス


今朝、テレビをみていると、「オストリッチコンプレックス」という言葉が出てきた。
オストリッチとは駝鳥(だちょう)のことである。アメリカの心理学者エリオット・ワイナーが、ダチョウのような依存的かつ逃避的な問題回避行動を取るダチョウ的な人間の持つコンプレックス(感情複合体)のことを「オストリッチコンプレックス」と呼んだそうだ。

 
 ダチョウには、危機や困難が自分に差し迫ってくると、頭を地面や砂地の砂に突っ込んで危機をやり過ごそうとする本能的な習性がある。頭だけを砂に突っ込んで外敵から隠れたつもりでも、実際には巨大な 身体(尻)は隠れていないという意味だ。「頭隠して尻隠さず。」である。
このダチョウの危機回避行動(問題解決行動)は「その場凌ぎ」で無意味なものである。

真実に正面から向き合おうとせず、「その場凌ぎ」だけしか考えていないのは、現在のどこかの国に似てないだろうか。


2013年8月24日土曜日

夢は夜ひらく

往年の演歌歌手、藤圭子が、自殺?という形で亡くなってしまった。
同世代の歌手であり、ちょうど私の大学受験期に登場してきた歌手でもあったので、印象は極めて強い。

当時は、「若い女の子なのに、ずいぶんドスのきいた声であり、あまり笑わない歌手だなあ。」などと思っていた。
実際、彼女が歌っていた「夢は夜ひらく」という歌の歌詞には、「十五(じゅうご)、十六(じゅうろく)、十七(じゅうしち)と、私の人生暗かった」という、ところがあり、強いインパクトを与えたものだ。
もともと、この歌詞は、東京の練馬少年鑑別所で唄われていた歌詞を曾根幸明という人が採譜・補作したものだというから、強いインパクトは当たり前なのかもしれない。
しかしながら、「夢は夜ひらく」とは、なかなか奥の深い言葉だ。
「花は昼ひらくが、夢は夜ひらく」とでもいうことだろうか。

ユーチューブで藤圭子の歌を検索していると、娘の宇多田ヒカルがコーラスで参加している「冷たい月ー泣かないで」という歌を発見した。
これが、これがなかなか良いのです。
是非、聴いてみてくださいな。

何でも作家の五木寛之は、藤圭子の歌う歌は、演歌ではなくて「怨歌」であると言ったそうだ。一体、何に対しての「怨」なのであろう。


2013年8月23日金曜日

熱帯化

先日、図書館で読んだ産経新聞には次のような記事が掲載されていた。

6年ぶりに史上最高気温を更新するなど記録的猛暑が続く日本列島だが、このところの東京の最高気温は熱帯地方に位置する東南アジアの主要都市と比べても高い。
 気象庁によると東京都心では16日までの1週間は最高気温34度以上の日が続き、11日に38.3度を観測。一方、バンコク(タイ)は高くて35度。クアラルンプール(マレーシア)は31~34度、シンガポールやマニラ(フィリピン)でも30度前後にとどまる。
 年間を通じて気温の高い熱帯に対し四季のある温帯では、気温が上昇する夏に一時的に熱帯より暑くなることは珍しくないという。しかし今年はフィリピン沖で上昇気流が盛んに発生しており、太平洋高気圧の勢力が強い。日本で気温が上がる一方、東南アジアは雲がかかりやすく、8月上旬の平均気温は地域全体で平年比約1度低いという。
 
ウーン「東京」は東南アジアより暑いのである。

(写真は「わらぶき屋根」とその間に見える樹。)

2013年8月22日木曜日

「冷中(れいちゅう)」

 山形名物の「冷中(れいちゅう)」である。
「冷やしラーメン」とも言う。
いわゆる「冷やし中華」とは、まったく別物のラーメンなのである。

味は、温かいラーメンをスープだけ冷たくしたような味なのであるが、あたたかいラーメンの味かというと、これが実に不思議なのだが、微妙に異なっていて、温かいラーメンのそれではない。
ちょっと表現が難しいですね。

上の写真と下の写真を比べて見ていただくと分かるのであるが、お店によって味は勿論、上にのっている具も少しずつ違ってくる。
蒲鉾がのっていたり、トマトがのっていたり、キュウリがのっているのもある。

何はともあれ「冷中」は美味いのである。


2013年8月21日水曜日

えびカリ

今ハマっている「えびカリ」である。
黄色い袋を開けると、下の小袋が六個入っている。

キャッチフレーズは「本格カレー味、ピリッと辛口、ガラムマサラが決め手。」
ガラムマサラは、北海道札幌のスープカレーの専門店「YOSHIMI」のオリジナルガラムマサラを配合とある。
確かに「このカレーの味は、ただものではないぞ」の感がある。

小袋の中には、一口サイズのスティックタイプ「えびカリ」と「ピーナッツ」が入っていて、これもなかなか後をひくのである。


岩塚製菓といって業界三位?の新潟県長岡市にある製菓会社の製品だ。
新潟の煎餅会社もなかなかやりますね。


2013年8月20日火曜日

アドリブ

ジャズの最も特徴的なところは、「アドリブ」という即興演奏であると思うのだが、考えてみると「アドリブ」とは一体何か、自分でもよく分かっていなかったような気がする。
先に紹介した「ジャズおもしろ雑学事典」には、こんなことが書かれていた。

「アドリブ」を英語で書くと、adlib。
これは「ad」と「lib」という二つの単語を組み合わせたものである。
「ad」は「add」で「lib」は「liberty」の略。
つまり「adlib」とは、演奏に自由(liberty)を加える(add)行為なのだと。
また、アドリブは何もジャズの専売特許ではなく、遠い昔のクラシックの世界でもアドリブは盛んに用いられていた。
特にバッハが全盛を誇っていたバロック時代には、それが顕著だったという。
この時代のアドリブは、ジャズのアドリブとは理論的に異なっており、書かれたメロディに対して自由に装飾音を加えて、個性を競い合う手法だったということである。

へぇー、そうだったのか。

・写真は、柳津の古刹「福満虚空菩薩圓蔵寺」の擬宝珠(ぎぼし)と風鐸(ふうたく)


2013年8月19日月曜日

齋藤清 美術館②



昨日に続いて今日も「齋藤清美術館」である。
美術館からの景色は、何度も載せるが、実に魅力的 なのである。

大きくとられたガラス面は、それ自体が大きなキャンバスとなって、外の風景を見せる。



よく計算された造りだ。

齋藤清という作家は、元来絵画からスタートした(職業は看板や)のだが、安井曾太郎の木版に刺激され、独学で木版画の技法を確立したという。
浮世絵版画の技法や西洋の作家の近代的造形を取り入れ、日本的感情を表現している。
彼の作品(下の「ミルク」)を最初に評価し、世界に羽ばたくきっかけになったのが、外国人のマダムであったというのも、なかなか面白いエピソードであった。


2013年8月18日日曜日

齋藤清 美術館

久し振りのブログである。

写真は福島県の会津からそれ程遠くないところにある柳津(やないづ)の「 齋藤清美術館」である。

左の写真は美術館の中から外を撮った写真であるが、見てのとおり緑の広がる自然たっぷりのロケーションであった。
のんびりしていて、グッドである。






齋藤清という画家(画家というよりも版画家なのだが)は、独学で絵や版画を学んできた人であるが、日本よりも先に海外で有名になった。

その版画についてはあらためて紹介したい。(上の版画は会津の冬景色)
下の写真の「猫」なども代表作である。



良い絵(版画)が展示してある美術館に良いロケーション、建物自体もフローリングが素晴らしく、落ち着きのある美術館でもあった。

2013年8月11日日曜日

ピースとハイライト

昨日、活動を休止していた、サザンオールスターズの復帰コンサートをテレヴィジョンで観た。
その中の「ピースとハイライト」という歌の歌詞がちょいと気になった。
 
何気なく観たニュースで
お隣の人が怒ってた
今までどんなに対話しても
それぞれの主張は変わらない

教科書は現代史を
やる前に時間切れ
そこが一番知りたいのに
何でそうなちゃうの?

と言った次第である。
桑田佳祐の詞にしては、非常にシビアであり、メッセージ性の強い詞である。
メロディーと同時に、この歌詞を聴くと特別な思いはないのだが、このように文字だけを見てみると、メッセージが強く感じられるのだ。
きっと、彼の人生に起こったことや、日本という国に起こったことが、この詞をつくらせているのだろう。

(明日より、少しの間、「は」の字日記をお休みいたします。)

2013年8月10日土曜日

ジャズおもしろ雑学事典

オスカー・ピーターソンというバカテク(信じられないようなテクニック)のジャズピアニストがいる。
今日「ジャズおもしろ雑学事典」という本を読んでいると、このオスカー・ピーターソンについて、なかなか「おもしろ」いことが書かれていた。

タイトルが「オスカー・ピーターソン怒りのコンサート」。

それは、彼が2回目の来日をした1964年のこと。
当時のピターソンは世界的な人気を得ており、スケジュールも超過密。
日本でのコンサートも時間ぎりぎりに会場到着、到着と同時に演奏を始めた。(今ではそのようなことは、絶対に考えられないがね。)
慌ただしいスケジュールではあったが、上機嫌で会場入り、コンサートが始まるや、待ちかまえていた満場のファンがスタンディング・オベーション。
そして、最初のステージが終わり、休憩となった。
それが、ピーターソンにとっては、普通より長く感じられたという。
最初は、息つく暇もなくコンサートが始まったのだから、主催者が気を利かせて、少し長めの休憩を取らせてくれているのかと彼は思っていた。
一時間近くも休憩時間を取っただろうか。
主催者がいくつかの曲については、評判がよかったからもう一度演奏して欲しいと言う。
おかしいとは思ったが、その日はそれで終了した。
そして翌日のコンサートである。
ステージからピーターソンが注意して見ていたところ、最前列の顔が一部と二部とでは違うではないか。
実は前売りがあまりに凄い人気だったために、彼には内緒で、一日二回のコンサートを行っていたのである。
一回分のギャラで二回コンサートをしていたのだ。
このあと、温厚なピーターソンも怒りを爆発させたという。

当時のプロモーターというのは、ずいぶん阿漕なことをしていたんだね。

2013年8月9日金曜日

これやこの

昔の色男というのは随分ドライな面もみせるようだ。
「伊勢物語」には、次のような和歌がある。

「これやこの 我にあふみをのがれつつ 年月経れど まさり顔なき」

昔ある男がいた。(その男の妻で)長年の間訊ねてやらなかった女が、別の男のあてにならない言葉に従って家出をし、地方に住む人の使用人になってしまった。
そこに、もとの男が現れて詠むのが上の歌である。

(これがまあ、私に逢う身でありながら逃げ去って行って、年月は経たけれど、前よりも良くなった様子もない人の有様なのだなあ。)

自分のところを去っていった女に対して、強烈なしっぺ返しをする話である。しかしながら、よくよく考えてみれば、もともとの原因は、長年の間女のところを訊ねてやらかった男のような気もするのだが。

さて、明日の講習は、この話だぞ。

2013年8月8日木曜日

暑い。

暑い。
ニュースでも「暑い」ことが、主要なニュースとなっている。
34度・35度はあたりまえ、ところによっては38度などというところも。
さて、暑い時の対処方には、結構思い違いがあるようだ。
例えば、エアコンの設定温度。
「28度は危ない、湿度にも注意を」の見出しも。
エアコンを使用しても、室内の気温がエアコンの設定温度よりも高くなっていれば、設定温度の28度などは、何の意味もないのである。
また気温が28度でも、湿度が55%をこえると、「警戒」レベル、70%をこえると「厳重警戒」レベルだという。

どうも、エアコンの設定温度などというのは、そのまま杓子定規に考えないほうが良いようである。


2013年8月7日水曜日

平家物語

夏休みの講習において、「平家物語」巻九の「小宰相」を講義した。
時は平家の時代、上西門院に仕えていた女房で、宮中一の美人と誉れ高かった小宰相(こさいしょう)に、一目惚れした平通盛(たいらのみちもり)は文を送り、求愛し続けるが小宰相はまったく受け入れない。
三年間の拒否に失望した通盛はこれを最後と、文を送った。
すると、どいうわけか手違いが起こり、それが幸いして、上西門院の勧めで二人は結ばれることになる。

この中で、通盛からの最後和歌に対して、小宰相に代わって上西門院が和歌を返す場面があるのだが、この和歌がふるっている。

通盛が「ふみかへされて ぬるる袖かな」と送る。
小宰相に代わって上西門院が「ふみかへしては おちざらめやは」と返すのである。

つまり、通盛は「いつもいつも手紙を返却されてしまって、私は泣いていますよ。」と送ったのだ。
それに対して、「ここであなたに手紙を返すからには、あなたのお心に従わないことがありましょうか。(従わずにはいられないでしょう。」
と返事がくるのである。
「おちざらめやは」の「やは」は反語を表す。
反語というのは強調でもあるのだ。

小宰相が直接書いた歌ではないものの、三年間拒否されてきた通盛の気持ちは、いかばかりであったろうか。
きっと「天にも昇る」ような気持ちだったのだろうね。

もっとも、その後立場は逆転して、一ノ谷の戦で通盛が戦死してしまうと、小宰相は通盛のあとを追って、船上から瀬戸内海に身を投げてしまう。
それほど、通盛に対しての愛情が強かったのだ。

2013年8月6日火曜日

take the A train

一昨日のMJQのコンサートにおいて、
「take the A train」というジャズのスタンダード・ナンバーが最後に演奏されたことを紹介したのであるが、歌詞が英語ゆえ、イマイチ何を言っているのか分からないところがあったので、少し調べてみた。

「おおー」と思ったのは、A train という列車が地下鉄であったこと。
それも黒人街のハーレム行きであったことだ。

これは、デューク・エリントンというジャズ界の大御所が、新進のアレンジャー、ビリー・ストレイホーンに「自分の家への行き方」を紹介したメモだという。

英語の歌詞及び和訳は、次のようになるらしい。(シュガーヒルはデューク・エリントンが住んでいたところ。)

ウーンなるほどね。


                      
                                You must take the A train
To go to Sugar Hill way up in Harlem
If you miss the A train
you’ll find you missed the quickest way to Harlem
Hurry, get on, now it's coming
Listen to those rails a-humming
All aboard, get on the A train
Soon you will be on Sugar Hill in Harlem

A列車でいこう。

ハーレムのシュガーヒルまで行くのなら。

A列車を見逃すと

ハーレム行き一番早い地下鉄に乗り遅れるということさ。

いそいで。乗らなくちゃ。ほら列車が来るよ。

レールがきしむ音が聞こえるでしょう。

みなさん、ご乗車ください。A列車到着です。

ハーレムのシュガーヒルまですぐにいけるよ。



 

2013年8月5日月曜日

日本のインフラ

日本のインフラがどうも危ないらしい。
橋は落ちるし、トンネルは崩れる。
どの橋でもトンネルでも30年、40年経てば痛んでくるのは当たり前。
しかしながら、その補修事業のシステムにどうも欠陥があるようである。
つまり、補修というのは新規でインフラをつくる時よりもお金がかかるのだと。
例えば、国の基準で(この基準というのが、諸悪の根源のような気がする。)50万円の補修をしようとすると、実際には200万円以上の費用がかかるのだという。
これでは、工事を請け負った業者は赤字になってしまうし、そんなことを自ら進んで行う業者など、絶対にないだろう。

日本のインフラを守るには、まず我々の頭の切り替えが必要なのだ。

何か一つ電化製品を買う時に、我々は古い製品の修理代よりも新しい製品の価格が安かったら、おそらく新しいものを買ってしまうだろう。
インフラはそういうわけにはいかないのだ。
日本のインフラの大きな問題は、そこにあるのである。

2013年8月4日日曜日

マンハッタン・ジャズ・クインテット

御殿場市の隣、小山町で「MJQ(マンハッタン・ジャズクインテット)」のコンサートがあった。
MJQを観るのは、これで三回目。
今回はN西の同僚を誘って四人で出かけた。
MJQというのは、極めて真面目な印象を受けるジャズバンドである。
本日もジャズのスタンダードナンバーをそつなく(まるでジャズの教科書のように)こなしていた。

リーダーのデビッド・マシューズ(写真右の人物)
は大の日本好き、また大の小山町好きで、今回の日本ツアーも最終の地に小山町を選んでいるという。(きっと最後に、すばらしい景色、すばらしい富士山をきっと見るためなのだろう。)

さて、私には今回初めてわかったことがあった。
いっしょに行ったH先生の奥様が「デビッド・マシューズは片手が不自由ではないか?」の旨をおっしゃった。
ウーンそうかな?と思いながら、早速ネットで調べてみると、どうやら小児麻痺によって右手に不自由を負っているとのこと。
へぇーそうなんだ、それにしてもすごい。
片手がほとんど使えないのにあのように素晴らしい演奏をするとは。

ラストナンバーに「A列車で行こう」、アンコールに「アイ・ガット・リズム」でコンサートは無事終了した。

2013年8月3日土曜日

イタリアン

N西国語科での会食。
学校から程近いイタリアンレストランであった。
目の前に駿河湾という素晴らしいロケーション、さぞかし夕日は美しいであろう。
建物も新しく広々としていて(披露宴なども行われるとか)気持ちがよかった。

さて、ロケーションは素晴らしいのだが、問題は従業員の態度と、味である。
お客の前で平気で私語をしているし、何だか高校生のアルバイトのような感じの女の子もいた。

味もこれといったインパクトは得られず、ほんとうにこれが「本場イタリアで修行し、東京某有名レストランにてメインシェフを勤めた」リアルイタリアンなのだろうかと、大きな疑問が浮かんだ。
大体、自分で「リアルイタリアン」などとコマーシャルすること自体がうわついている。
味が素晴らしければ、そのような言い方は無用なのだ。

写真は、本日供された全ての料理 だ。
前菜とデザートは、それなりなのだが、肝心な中三つが貧弱なのである。
ピザとパスタと魚料理。

本当は、ここが大事なのだがね。






2013年8月2日金曜日

二階堂のコマーシャル再び

昨年、二階堂(大分麦焼酎)コマーシャルにおいて、AKB48の指原莉乃をフューチャーしたものがあった。

コマーシャル映像は白黒を使って、なかなかインパクトのあるもの。
本当に二階堂のコマーシャルは凝っている。

指原莉乃という、ちょうど少女から大人への過渡期にあるモデル、しかもややスキャンダラスな面もプラスされて、「ウーン、やはり二階堂はすごいね。」
と思ったものだ。
映像のバックでナレーターは語る。

YESとNO、そのふたつの間には何もないのだろうか
筆を走らせたのは
宙ぶらりんの思いでした
思いのかけらは朽ちることなく
ざわざわと心を揺らします

私はまっすぐ、麦100パーセント
大分麦焼酎二階堂

私は、焼酎ファンではないが二階堂のコマーシャルには、いつも参ってしまうのである。

2013年8月1日木曜日

四六時中

湿度・温度の高い中、二時間ほどテニス。
さすがに参ってしまいました。
テニスなど炎天下にやるものではありません。

どこで聞いたのかシカトハは覚えていないが、
「四六時中」という言葉、これは「4×6=24」で24時間の意味なのだそうだ。
ちょっと考えれば分かることなのだが、「四六時中」の辞書的名意味は、

①一昼夜にわたって何かが行われることを表す。
②始終。

ということになる。
チョイとこれは理解していなかったな。
国語を生業(なりわい)とする人間としては、恥ずかしい限りである。

因みに、江戸時代は太陽暦ではないので、24時間ではなく、12刻。
したがって、「四六時中」の意味を表す言葉は、「2×6=12」で「二六時中」と言ったそうである。