2015年7月28日火曜日

花火

花火大会4夜、「日本の出番」という番組を観た。
これがなかなか。
今回は「花火」の特集をしていた。
その中で、外国人が日本の「花火」について感じている3つの疑問を取り上げていた。
これが面白い。

①日本の「花火」は何故種類が多いのか。
②日本の「花火」は何故夏なのか。
③日本の「花火(打ち上げ花火)」は何故「ヒュー」という音がするのか。

まず、①の疑問。
その答えは「花火」の「花」に象徴されるという。
外国では「花火」は「光」に象徴され、「花」という語では表現しない。
日本人は種類の多い植物の「花」に「光」を例えたのだと。

次に②
これは、徳川時代に遡る。
八代将軍、徳川吉宗が疫病等で亡くなった死者のの霊を弔うため、盆に近い7月に隅田川で花火の打ち上げをしたのだそうだ。
これがきっかけとなり、夏の花火が定着した。

最後に③
実は、打ち上げの際に音がするのは、日本の「花火」だけなのだそうだ。
日本の「花火」には「笛」が仕掛けられており、「花火」の開く直前にその音が止まる。
一瞬の静寂があって、その後に「ドン」と開く。
この静寂が大事なのだと。
これが所謂「間」である。
謂わば、この「間」のために「ヒュー」の音があるそうだ。

日本の伝統芸術には、殆どと言っていいほど登場してくる「間」。
「花火」もこの例にもれず、なのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿