2015年4月5日日曜日

わたぼうし

先日、三島大社に出掛けた際に撮った写真である。
たまたま結婚式を挙げた直後の花嫁、花婿が桜の前で記念撮影をしていた。
これはチャンスと、どさくさに紛れて写真を撮ってみた。

花嫁が被っている布状のものは「綿帽子」という。
「綿帽子は」は室町から安土時代にかけて、武家婦人の外出着として、小袖を頭から被って着られていた「被衣(かづき)」が起源であるという。
おおー、そういえば着物を頭に被っている絵は時々見ることがあるな。

そして、これが江戸時代に、真綿で作られた「綿帽子」として、若い女性のものに定着していったのだそうだ。
うーん、それで「綿帽子」か。

では、それを何故花嫁が被るようになったのかというと、西洋のウエディングドレスのベールの影響で、「挙式が済むまで、花嫁は新郎以外の人に顔を見られないように」をという風習を踏襲したのだと。
また婚礼衣装に白無垢が用いられるようになったのに合わせて、白い「綿帽子」を取り入れるようになったということだ。

なお、結婚式で花嫁が被るものに「角隠し」があるが、これは幕末から明治にかけてあらわれ、現在では白無垢の場合にのみ「綿帽子」、色掛けと白無垢には「角隠し」を着用するらしい。
ふーん、そういうことだったのか。
色の付いた着物に、「綿帽子」は似合わないものな。



0 件のコメント:

コメントを投稿