2022年5月19日木曜日

ホトトギス

昨日、テニスの師匠から「ホトトギスの鳴き声は?」と問われたのだが、ワタシは「あまりキレイではない」と、ウッカリ、イイカゲンなことを言ってしまった。

家に帰ってインターネットで検索してみると、ホトトギスと言うのは「トウキョウ、トッキョ、キョカキョク」のように、昔からよく例えられていたあの鳴き声であった。

どうもワタシには「鳴いて血を吐くホトトギス」の故事が頭にあり、このように言ってしまったのである。

その故事をウィキペディアから引用してみる。

ホトトギスの異称のうち「杜宇」「蜀魂」「不如帰」は、中国の故事や伝説にもとづく。

長江流域に蜀という傾いた国(秦以前にあった古蜀)があり、そこに杜宇という男が現れ、農耕を指導して蜀を再興し帝王となり「望帝」と呼ばれた。後に、長江の氾濫を治めるのを得意とする男に帝位を譲り、望帝のほうは山中に隠棲した。望帝杜宇は死ぬと、その霊魂はホトトギスに化身し、農耕を始める季節が来るとそれを民に告げるため、杜宇の化身のホトトギスは鋭く鳴くようになったと言う。また後に蜀が秦によって滅ぼされてしまったことを知った杜宇の化身のホトトギスは嘆き悲しみ、「不如帰去」(帰り去くに如かず。= 何よりも帰るのがいちばん)と鳴きながら血を吐いた、血を吐くまで鳴いた、などと言い、ホトトギスの口の中が赤いのはそのためだ、と言われるようになった。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿