2014年6月30日月曜日

『枕草子』の歴史学

昨日の朝刊に掲載された新刊紹介、イヤハヤ驚いた。
そこには五味文彦著「『枕草子』の歴史学」の紹介があった。

「『枕草子』の歴史学」はいう。

ある時、一条天皇と中宮定子に、内大臣が紙を献上した。
当時の紙は高級品である。
天皇の方は、この紙に「史記」を記すことにした。
一方中宮の方は、清少納言が中宮の問いかけに「枕にこそ侍らめ」と答えた。こうして成立したのが「枕草子」である。
つまり、天皇方の「史記」に対して、中宮方は読みを同じくする「四季」としたのだ。
「史記にあやかり、「四季」を枕として、和風の文章を書いてみましょう。」という意味にとれる。
これが、「春はあけぼの・・・」で始まる四季の趣きの段である。

さらに著者はいう。
「四季」の趣きの生き生きとした描写、これが何故生まれたのか。
その謎は、最後の「冬はつとめて」によって解かれるのだと。


「冬の寒さの中、男女が二人で臥して鐘の音を聞き、逢瀬を楽しむのが良い」
これが答えである。

考えてみると、「春はあけぼの」「夏は夜」「秋は夕暮れ」、これらは皆、枕を交わした二人で見るのが良いということで納得がいく。

私も以前から「冬はつとめて」には疑問を感じていた。
何故、朝なんだと。
寒い朝に趣きなんぞあるのかと。
そして、その謎が解けた。

朝そのものには趣きなどなかったのだ。
寒い朝、暖かいふとんの中で男女が逢瀬を楽しんでいる。
これが趣きだったのである。


(写真は昨年撮った沼津「蓮光寺」の蓮。)






0 件のコメント:

コメントを投稿