2014年5月31日土曜日

何もしないこと

日本全体が急に夏になったそうだ。
なんでも北海道の札幌では、この時期としては47年ぶりの真夏日を記録したとか。

御、湿度もそれほど高くはならず、快適な一日となった。

でもきっと、今年もへんな気候なのだろうね。

快適な室温だからかどうか、今日は引きこもりのヒッキーであった。
何もしない心地よさ、これは分かる人と分からない人がいるのだろうな。

ぼーっとして、只管(ひたすら)何もしない。
これ程の贅沢が他にあるだろうか。(いやありゃしない。)

何もしないこと万歳である。




2014年5月30日金曜日

「狩の使ひ」

「君や来し われや行きけむ思ほえず 夢かうつつか寝てか覚めてか」

これは「伊勢物語」の「狩りの使ひ」に登場する和歌である。
朝廷から行事用の鳥獣を得るため、伊勢に派遣された使者が、伊勢神宮の斎宮(いつきのみや=極めて身分の高い未婚の女性)に恋をしてしまう。
一方、斎宮の方も使者に好意を持ち、使者に対して格別の待遇をし、さらに夜中に使者の部屋を訪れる。(これはトンデモナク思い切った行動だ。)
二人はおよそ三時間ほどの時を一緒に過ごすが何も語らないまま分かれてしまう。
そのあとに斎宮の方から贈ってきた和歌が最初に挙げた和歌である。

「あなたが来たのか、私が行ったのか、よくわかりません。いったいあれは夢だったのか、現実だったのか、寝ていたのかそれとも覚めていたのでしょうか。」

斎宮の歌は、表面的には、ぼやーとした中で何がなにやら分からずに時間が経過して行ってしまったと、解釈できるのだが、私にはどうもそうは思えない。
これは作者自身が(伊勢物語の作者は不詳)あえてはっきりさせないようにした思われるのだ。
早い話、男女が夜中に二人きりで三時間いっしょに過ごしたのだ。
なにも起きないはずはないではないか。

さて、斎宮の贈ってきた和歌に男が答える。

「かきくらす 心のやみに惑ひにき 夢うつつとは今宵定めよ」
男は思い切った歌を贈ったのだ。
「真っ暗になって心の闇に迷って何がなんだかわからなくなってしまった。昨夜のことが夢だったのか、現実のことだったかのかは、今夜もう一度訪れて決めてください。」



2014年5月29日木曜日

「黄色」について

中国の五行思想において「青、赤、黄、白、黒」が正色であり、重要な色であると昨日は書いた。

このうちの「青」は「青春」という言葉があるように、「春」を表す。
同様に「赤(朱)」は「夏」で「朱夏」。
「白」は「秋」で「白秋」、北原白秋の「白秋」だね。
そして、「黒(玄)」が「冬」で「玄冬」となる。
確かにそれぞれが季節とリンクしており、重要な色だ。
ウン、ウンなるほど。

ところで、正色の中で「黄」がはずれているのは何故だろう。

おそらく「黄」は五つの正色の中でも別格だから、というのがその理由であると推測される。
おおー、なかなかいい推測だぞ。

ウィキペディアでは、それが次のように書かれていた。

宗代から清代までの中国では、黄色は皇帝・皇位を表す色として尊ばれ、皇帝以外の使用が制限された。
(黄色が皇帝を表す理由に「黄」と「皇」の発音が同じだから、という説あり。)
また、五行思想の五色で「黄」が中央を表すことから、国の中心である象徴として「黄」が使用されたとも。

面白いのは現代の中国では、「黄色」と書くと「エッチな」とか「卑猥な」の意味となるそうである。
ふーんそうなんだ。
日本では「ピンク」がその色だね。









2014年5月28日水曜日

紫の朱を奪うを悪む

月曜日の深夜番組で、「紫色は何故最高位の色なのか。」が話題となっていた。
なんとなくぼーっと見ており、結論がよく分からなかった。
そこで仕方なく自分で調べてみることにした。

古代中国の五行思想では正色(青、赤<朱>、黄、白、黒)を最上とし、中間色である紫はそれより下位の五間色に位置づけた。
論語では「紫の朱を奪うを悪(にく)む。」という部分がある。
つまり、「間色の紫が正色の朱に代わってもてはやされる。」ことである。
言ってみれば、偽物の横行を憂う言葉だ。

ここでわかることは、紫なんてえのは古代においてチョイトやっかいな色であり、けっして最高の色ではなかったということである。
では、紫はいつから偉そうになってきたのか。
実は、紫を尊んだのは道教なのだそうだ。
おおー、そうか。道教が元か。
道教は、天にあって天帝の住むところを「紫宮」と呼んだ。
(そう言えば、中国の皇帝は紫禁城に住んでいたし、日本の御所にも紫宸殿なんてえのがある。)
そして、南北朝時代に紫の地位は急上昇し、五色の上に立つ高貴な色とされたという。
日本では、推古天皇の時代、冠位十二階の最上位の冠が紫であったあったとする学説があるが、これは確証はないらしい。

いずれにしても、このあたりが紫色飛躍のきっかけになったのは間違いがないだろう。





2014年5月27日火曜日

あたじけなく

漱石の「こころ」である。

今日の朝刊には、こんな記述があった。
「要するに先生の暮しは贅沢とはいえないまでも、あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった。」
ん?
「あたじけなく」
ん?
身近にあった国語事典を引いてみたが、この語は載っていない。
そこで広辞苑。
さすが広辞苑です。

「あたじけない」の意味として、「けちである。」とある。
なるほど、ここは「あたじけなく切り詰めた」とあるので「けちで切り詰めた」ということだ。

さて、「あじけない」を引いた時に「けちである。」の意の隣に「しわい。」の意があった。
ん?
「しわい」とは何じゃ?
そこで次に「「しわい」を調べてみた。
「しわい」
古文では「しわし」、漢字で書くと「吝し」である。
「吝嗇(りんしょく)」の「吝」だ。
この漢字で納得がいく。
「しわい」の意味も、やっぱり「けちである。」の意味なのである。


2014年5月26日月曜日

「会いに行けるアイドル」が切りつけられた事件。

「会いに行けるアイドル」が切りつけられた事件。

今日の「NEWS WATCH 9」のトップニュースである。
トップニュースであること、これは、当然事件の大きさを物語っている。
つまり、この事件は、これから先のアイドル産業の生死を左右するかもしれない事件であるからだ。

「握手会」という新しい手法で、ファンを増やしてきたアイドルグループが、そのもっとも大事な儀式を中止してしまう可能性が出てきたのである。
それは「会いに行けるアイドル」の名を自ら捨て去ることにつながる。
自分で自分の首を絞めてしまうことになるかも知れないのだ。

しかしながら、アイドル本人の立場からすれば、どこの誰とも知れない人間と、何十回、何百回も接触するのは、苦痛この上ない作業でもある。
いつも不安感は付きまとうだろう。
それでも握手を続けてきたのは、この方法がファンを増やす極めて有効な」手段であったからだ。

安全を取るか、ファン増を取るか、これは悩ましい問題である。








2014年5月25日日曜日

阿弥陀如来

昨日に続いて「阿弥陀如来」である。
「かんなみ仏の里美術館」の「阿弥陀如来」は鎌倉時代初期の「慶派」の仏師、「実慶」であるという。
「慶派」とは、平安末期から鎌倉初期に活躍した「康慶」や「運慶」によって栄えた仏師集団で、
作風は写実的で力強い表現が特徴である。

韮山の「願成就院」には、北条時政が発願した「運慶」作の「阿弥陀如来」があるが、こちらの方がはるかに魅力的だ。
作者「実慶」は東国に定住し、幕府関係の造像に携わった仏師だろうと言われているので、おそらく確固たる信念と、強力な後ろ盾が存在していたのではなかろうか。

(写真は桑原薬師堂の石仏その②。)

2014年5月24日土曜日

かんなみ仏の里美術館

「かんなみ仏の里美術館」に行ってきた。
所詮、地方の仏像美術館。
期待はできないが、この際どんなものなのか、この目で確かめてやろうという、ちょいとナメテた気持ちで見にでかけた。
しかし、それはトンデモナイ見当ちがいであった。

2012年の4月に開館というから、ちょうど開館2年になる。
この仏像美術館は、函南町桑原地区にある桑原薬師堂に、里人によって守られてきた仏像24体が、桑原区から函南町に寄付されたことによって、設置されたという。

里の人によって、こっそり、しっかり守られてきた仏像であるが故、いままで生き残ってきたのであろう。
目玉はなんといっても、平安時代に作られた「薬師如来」と鎌倉時代に作られた「阿弥陀如来」だ。
本尊級の「如来」が二体あるのも妙な感じはするが、そんなことはどうでも良い。

「薬師如来」もすばらしいが、個人的には「阿弥陀如来」にすっかり嵌ってしまった。
「ここにこんなにスゲエ仏像があるのか。」と、思わず溜息が出るほどの仏像だ。
勢至菩薩と観音菩薩の両脇侍を従えた「阿弥陀三尊像」の形式をとっている。
残念ながら、観音菩薩像の方は、左手の肘から先が欠損してしまっているが、それを補ってあまりある三体の美しさであった。


(写真は、美術館のすぐ近くにある薬師堂隣斜面の「桑原西国三十三所観音霊場」石仏。表情が面白くて、次から次へとシャッターを切ってきた。)



2014年5月23日金曜日

知らないこと

「まだあるというほどの理由でもないが、以前はね、人の前へ出たり、人に聞かれたりして知らないと恥のように極(きまり)が悪かったものだが、近頃は知らないという事が、それほどの恥でないように見え出したものだから、つい無理にも本を読んで見ようという元気が出なくなったのでしょう。まあ早くいえば老いこんだのです。」

これは今、朝刊に連載されている小説「こころ」における 「先生」の台詞である。

「知らないという事が、それほどの恥でないように見えだした。」まさに、今の私の心境だ。
今の世の中、知らないことだらけではないか。
というか、知らない単語が多すぎるのだ。
この惚けた頭では、覚えられるはずもない。
そうと分かれば、話は簡単。
「先生」のように「知らないことを恥でない」と開き直れば良いのである。
「おおー、らくちん、らくちん。」




2014年5月22日木曜日

大葉紅柏

先日の散歩の際に見かけた葉である。
秋でもないのに葉が赤い。
一体これは何者?
ただし、カメラの被写体としてはとても面白い。
特に、太陽に透けた時の葉は魅力的である。

家に帰って、葉の画像だけを頼りに調べてみた。
感じとしては「紫蘇の葉」に似ているので、おそらくコレ系であろうと察しをつけたのだが、大当たり。

正体は「大葉紅柏(オオバ紅ガシワ」。
灯台草科オオバ紅ガシワ属だという。

観賞用だと思うがナンカ食えそうな気もするね。

2014年5月21日水曜日

「のつそつ」

今、朝日新聞の朝刊には夏目漱石の小説「こころ」が連載されている。
「こころ」と言えば、高校二年生の現代文において定番中の定番である。
しかしながら、「こころ」自体は長編小説ゆえ、どうしても教科書に採録されているのは、その部分となってしまう。

私自身も、教科書では十数回「こころ」を読んだが、教科書以外の部分は、はるか昔に読んだきりで、内容などあやふや。
そこで、これは良い機会と、あらためて読むことにした。

当たり前と言えば当たり前だが、読み出してみると、これが実に面白いのです。
そして使われている言葉も、なかなか興味深い。

例えば今日の「こころ」には、こんな単語が出てきた。
「私がのつそつし出すと前後して、」 

「のつそつ」とは何だ?
新聞の解説欄には次のような説明がなされていた。
「のつそつ=することがなく身体をもてあましている様子。」

うーん、そうかと思いつつ、今少し納得できなかったので、自分で辞書を引いてみると、こんなことが分かった。
「のつそつ」は「伸びつ反りつ」の変化形。
することがなく、ただ身体を伸ばしたり、反らしたりしているだけの意。
身体をもてあます形容。
ともある。

なるほどね。
今は死語となってしまった言葉ではあるが、なかなかしゃれた言葉だなあ。







2014年5月20日火曜日

モスキート音

昨夜というか、今日の早い時間というか、0時すぎから始まるテレビ番組に「月曜から夜更かし」がある。
この番組、始まるのが0時過ぎなので「火曜から早起き」にした方が良い思うが。
まあそれは置いといて、今回はなかなか面白い話題であった。

話題は、早い話「歳をとってくるとこんなことがあるよ。」という話である。

例えば、「老人はクシャミが大きい。」
これは加齢により、クシャミをする時に働く「消音機能」がなくなってくるからだと。
拳銃で言えば、若い時には拳銃でいうサイレンサーがついているが、歳をとってくると、そのサイレンサーが壊れてしまうのだそうだ。
なるほどね。

その他にも「モスキート音」。
これも加齢により、周波数の高い音は聴こえなくなってなってくるとのこと。
インターネットに「モスキート音チェック」のアプリがあったので、私も実際にためしてみたところ、50歳以上の音は聴くことができたが、40代以下となると、まったく聴くことはできなかった。

身体は年齢に正直だね。





2014年5月19日月曜日

これは豪族だね。

昨日、家の近所を散歩していた時に撮った写真である。
写っている木は杉?
だとおもうのだが。

こんもりとした「リトル古墳」のような場所の上に墓があって(墓は一基ではなく、五・六基、おそらく何々家一族、といった規模の墓であった。)、その周りに立っている木である。

ちょうど、枝を伐採した直後のようで、木の形が面白かったので、バチバチと撮ってしまった。
中央左よりの木の背後に太陽があり、光の輪をとらえることができた。

それにしても、一族専用の墓をもっているなんて、これは豪族だね。



2014年5月18日日曜日

三毛猫

井川遥のソーラーフロンティア(太陽光発電)のテレビCMに「実は・・・」シリーズがあって、その中に「実は三毛猫はほぼ100%メスである。」というのがあった。

うーん、知らなかったなあ、三毛猫はみんなメスだなんて。
三毛猫とは、一般的には白・茶色・黒の三色で短毛の日本猫だという。
その他にも白・茶色・こげ茶の「キジ毛」、縞模様との混合「縞三毛」があるそうだ。

何故メスだけに三毛があるのか、ウィキペディアで調べてみた。


基本的に三毛猫の性別はメスであるが、ごくまれにオスの三毛猫が産まれることがある。その希少性は1000匹に1匹程度とされる。
これはネコの毛色を決定している遺伝子がどの染色体に存在するかに原因が求められる。ぶち(白斑)や黒などを決定する遺伝子は常染色体上に存在するが、オレンジ(茶)を決定するO遺伝子のみはX染色体上に存在し、伴性遺伝を行う。その為、三毛猫が産まれるのはO遺伝子が対立するo遺伝子とのヘテロ接合になった場合となる。これはほ乳類では2つのX染色体のうち、どちらか一方がランダムに胚発生の初期に不活性化されることにより、毛色がオレンジになる(O遺伝子が発現)部分と他の色になる部分に分かれるからである。故に、原則として三毛猫はメス (XX) となる。

なかなか難しいね。
はるか昔、生物の授業でこんなことを、やったような、やらないような。

2014年5月17日土曜日

「町の小路の女」のその後

三年生の古典では「蜻蛉日記(作者は藤原道綱の母)」の講義をしている。
教科書採択の部分は、作者の夫「藤原兼家」が「町の小路の女」のところに通うようになり、作者への愛情がさめてしまったのではないかと、思わせる部分なのであるが、後の展開を少々。

「兼家」は、その後作者のライバル「道長」の母親でもある別の妻「時姫」のところにも通わなくなる。(この当時は一夫多妻なので、妻は何人いても良いのです。)
「兼家」が通うところは、「町の小路の女」のところが中心となるのだ。そして「町の小路の女」は男子を出産する。

しかし、この男子、実は「兼家」の子ではなかったのである。
やがて「兼家」の「町の小路の女」に対する愛情は冷めてしまい、生まれてきた男子も亡くなってしまう。それを聞いた作者は、むねのツカエがおりるのであった。

ウーン、気持ちは分かるがチョットね。


2014年5月16日金曜日

なまめかし

昨日は「葵祭り」のことについてチョイトふれたのであるが、吉田兼好「徒然草」の中にも「葵祭り」が登場する。

何となく葵かけわたして、なまめかしきに、明けはなれぬほどしのびて、寄する車どものゆかしきを、それか、かれかなど思ひ寄すれば、牛飼ひ下部などの見知れるもあり。

(とくにどれということもなく、すべてに葵の葉をずっとかけて、大路全体が優雅な所に、まだ夜が明けきらないころ、目立たないようにそっとやって来るたくさんの牛車の乗り手が知りたいので、あの人か、この人かなどと想像していると、その中には牛飼いや下男などで顔見知りの者もいる。)

祭りのワクワク感がよく分かる部分であり、それは「なまめかし」という形容詞に凝縮されている。
「なまめかし」この言葉は、都人のもっとも好きな「しっとりとして、上品で優雅」を象徴する言葉なのである。

2014年5月15日木曜日

葵祭り

授業変更の関係で、本日の授業は7限のみとなってしまった。
待ち時間の長いこと。
授業が始まるまでの「間」があること。
こういうのを「間抜け」と言うのだろう。
人間、長い時間、モチベーションを保ち続けるのは、斯くも難しいことか。

ニュースでは京都の「葵祭り」が取り上げられていた。
祭りの起源は、凶作の折に「葵の葉を飾れば、その凶作が乗り越えられる。」という神の「お告げ」があり、その通りにしたところ、難を逃れることができたという。

ニュースで見ると、祭りの行列には、多くの葵の葉が飾られていた。






2014年5月14日水曜日

夜中企画

夜、「笑ってこらえて」というテレビ番組を観た。
この番組は、独自のユーモアセンスでつくられている番組で、なかなか面白い。

その企画の中で、「街の夜中を体験する」企画があった。
番組のディレクターが、夜の10時頃から翌日の朝4時ころまで街のなかで、ユニークな人物を探しながら時間を過ごすのである。
今回の舞台は東京の町田。
東京のベッドタウンであり、近頃ずいぶん発展してきた街だ。
我々地方の人間からすると、違和感があるのだが、都会(町田が都会であるかどうかは置いといて)というのは、本当に眠らない街だ。
朝まで営業している店も多く、確実に時間が過ごせるのである。
結局、かのディレクターは、何の苦労もなく、次の朝を迎えたのであった。

(昨日と今日の写真は、御殿場、神場の山神社。大きなはさみは、この神社の霊験である「悪縁を切る」ことが叶うと奉納されるものだという。)






2014年5月13日火曜日

愛は時を消し、時は愛を消す。

先週から借りていたレンタルDVDを、なかなか観る機会が得られず、結局今日、慌てて観るはめになった。
(借りたものは、ナンデモ余裕を持って返すようにしましょうね。)

さて、DVDは二本借りていて、一本が「項羽と劉邦」の「鴻門の会」、そしてもう一本が、ニコラス・ケイジ主演の「ゲットバック」というアクション映画であった。
「項羽と劉邦(鴻門の会)」は、期待を裏切る内容であった。
その理由は、漢文の教科書でおなじみ、「鴻門の会」の場面をえらく簡単に扱ってしまっていたからである。
副題に「鴻門の会」とあるのだから、もう少し丁寧に扱ってもいいだろうに。

もうひとつの「ゲットバック」は、まあこんなものかな、といった感じなのだが、劇中、主人公のニコラスケイジにその友人が語る言葉で、妙に印象的な言葉があった。

「愛は時を消し、時は愛を消す。」
(どうもこれはドイツの格言らしい。)
おおー、その通りだぞよ。

2014年5月12日月曜日

CDショップの消滅

近頃、CDショップが次々と姿を消している。
インターネットによる音楽(曲)のダウンロードなどがその原因なのだろう。
これも時代の趨勢、と言ってしまえばそれまでなのだが、どうもそれだけではすまされない寂しさが付き纏う。

私としては、音を媒介するコンパクトディスクという商品は、そのジャケットデザインも含めて、ひとつのものとなるのである。
ジャケットデザインのないインターネットによってダウンロードされた音楽(曲)など、興味が半分奪われた商品でしかない。

これと同じことが、書店でも少なからず起きようとしている。
電子書籍というやつだ。
表紙のない本など、これは本ではないのにね。

2014年5月11日日曜日

キャンディークラッシュ

最近の気になるコマーシャルに、俳優、岡田准一と遠藤憲一の出演しているゲームのコマーシャルがある。

面白いのは「レストルーム編」というやつで、これは、かなりシュールなコマーシャルである。

トイレの中で遠藤憲一が扉に向かって言う。
「おい、岡田、てめえまさかオレを待たしてキャンディークラッシュやってるわけじゃあねえよな。」
そこへ、岡田准一が入ってくる。
結局、扉の中には別の人物が入っているのだ。
すると、遠藤憲一が扉に向かって、「オイ、キャンディークラッシュ野郎、お前岡田じゃなかったら岡田じゃないって言えよ。」
「誰だ、お前。」
「山本です。」
「しらねえよ。山本なんて。」
扉のなかには、山本という人物がいたのだった。

このコマーシャルで不思議なのは、「寸劇の行われるトイレが一体どのような場所にあるトイレなのか?(結構、ゴージャスなトイレだ。)」また、「ここに登場している岡田、遠藤、山本なる人物の仕事はなんだろうか?(服装をみると、どうも普通のサラリーマンには見えない。)」

「キャンディークラッシュ」は、世界で一日9300万人がプレイする人気のパズルゲームなんだと。

















キャンディクラッシュCMを見られた方レストルーム編 トイレの なんですが、 CMの中でお前誰だよ山本です知らねぇよ

2014年5月10日土曜日

アーモンドグリコ

五月も中旬に入るというのに、夜にはホット・カーペットがないといられない。
ここ数年の異常気象がやはり気になる。

他人(ひと)から「アーモンドグリコ」というキャラメルをもらった。
懐かしいキャラメルである。
発売は1955年なので、今から60年ほど前に初めて発売されたのだ。
(60年も生き残っているのだから、これはスゴイぞ。)

当時のキャッチフレーズが「一粒で二度おいしい。」
今考えると、ずいぶん面白いキャッチフレーズであるが、当時としてはずいぶん斬新なコマーシャルであったと思う。

1968年には、乳成分を増やした「女性用アーモンドグリコ」を作った。
それに伴いキャラメルの箱も、元来の「白」から女性用「赤」を作ったのだから、これもスゴイ。

2014年5月9日金曜日

合唱コンクール前哨戦

N西では来週「合唱コンクール」が行われる。
その前哨戦というのか、昨日のホームルームの時間に、三年生の各クラスがそれぞれ持ち歌を披露した。

三年生のクラスともなると、やはりどのクラスも上手であるのだが、なかでも芸術科クラスの歌は段違いであった。
指揮者が手をあげた瞬間に、空気が変わるのである。
(勿論、芸術科というのは、音楽専攻の生徒ばかりではない。
生徒の一部が音楽専攻なのだ。それは十分理解している。)

そしてピアノの伴奏が始まる。
このピアノへのタッチがまた違っている。
最初の一音で、聴く人間を引き付けるのだ。

専門というのはこういうことか、と妙に納得してしまうくらいの腕前。
将来、音を生業(なりわい)にしていく人間の表現する音なのである。

当たり前といえば当たり前だが、それにしても・・・・・である。
さあ、他のクラスも頑張ってね。


2014年5月8日木曜日

屁負い比丘尼

優雅に箏を奏でる写真に添える言葉には相応しくないが、先日「月曜から夜更かし」という番組の中で「屁負い比丘尼(びくに)」の言葉が出てきた。

昔、身分の高い家には、その家の妻女や娘に付き添って、放屁や過失などを自分の攻めとして負う役を持った者がいた。
それが「屁負い比丘尼」である。

妻女や娘が屁をする。
その時に、この「屁負い比丘尼」が登場して言うのだ。
「私がしました。不躾(ぶしつけ)なもので申し訳ありません。」

いやはや、大変な役である。
他人の失敗をすべて負うのである。
もっとも、ここには恐らく「失敗の責任を負う」ことへの対価が発生するのだろう。
それならまあ許せる。
でも、今の世の中、対価を伴わない「屁負い比丘尼」が多くはないかい。

2014年5月7日水曜日

手先の魅力

先週は雨のために水曜テニスが中止になり、今日は久しぶりのテニスであった。
この歳(どの歳なんだろう?)になると、一週間のブランクは、コンディションに影響を与える。
やはり、スポーツというものは、継続が大事なんだろう。

連休の初日、御用邸で筝曲部の演奏を見て聴いた。
箏は楽器であるので、勿論、音を聴くのであるが、私はその手先に魅力を感じる。
したがって、「聴く」ことよりも「見る」ことに重点がいく。
弦を弾(はじ)く右手の指、そして弦を押さえる左手の指。
何というしなやかさ。
何というたおやかさ。
その動きは、じつに怪しく私に迫って来るのであった。

2014年5月6日火曜日

煮玉子おむすび


セブンイレブンの「煮玉子おむすび」、今私がハマっているものである。                          いかにもカロリーが高そうな「とんこつラーメンご飯」のオムスビであり、さらに煮玉子のコレステロールにより駄目を押している。   でも、体に悪いもの程美味いものなのです。そして、これも例にもれず美味くて、きっと体に悪いのです。                     ところで、「煮玉子おむすび」というのは、ファミリーマートでも販売していた。現在は販売しているかどうかわからないが、少なくとも去年の12月までは販売していたのである。こちらの方は、玉子を一個まるごと入れてあるやつで、ボリューム満点だ。(こちらの方がもっと体には悪いね。)



半熟煮玉子 

2014年5月5日月曜日

早朝に地震

早朝に地震、揺れの大きさで目が覚めた。
東京で震度5弱というから、そこそこ大きな地震だったのだ。
東日本大震災以来、「揺れ」には敏感になっている自分がいるようだ。

さて、昨日「偽計業務妨害」についてふれたのであるが、法律でいう「業務(営業)妨害」には、次の三つがあるそうだ。

①虚偽風説流布業務妨害
食堂などに恨みを抱き、「あの食堂は食中毒で営業中止になったことがある。」などと、ウソを言い触らした場合。

②偽計業務妨害
第三者の名前を騙って、その第三者の住所に出前を届けさせた場合。

③威力業務妨害
嫌がらせのために、食堂の営業時間中に汚物などを撒き散らした場合。

「いろんなパターンがあるなあ。偽計業務妨害はニセの出前なんだね。」

(写真は、五月三日に沼津御用邸での筝曲部野外パフォーマンスから。)









2014年5月4日日曜日

偽計業務妨害

「偽計(ぎけい)業務妨害」という犯罪がある。

何日か前に、岐阜県の高校が遠足のバスを旅行会社に発注していたところ、担当の社員が受注を忘れてしまった。
まあ、うっかり忘れることだったら過去にもあった話だろうが、今回の事件はそこで済まなかった。
何を思ったのか、この社員。
自分の失敗を隠すために、学校あてに、「遠足中止しろ。」との脅迫状を送ってしまったのである。
どう考えてもバレてしまうようなウソの脅迫状だ。

取り返しのつく「失敗」を隠すために、取り返しのつかない「失敗」をしてしまったのである。
当然、この社員は「脅迫」という犯罪を犯したことになるのだが、その罪状が「偽計業務妨害」なのだそうだ。
尚、「偽計業務妨害」とは、風説の流布や偽計により、他人の業務を妨害する罪。
刑法第233条が禁じ、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。

2014年5月3日土曜日

筝とブラス

沼津の御用邸においてN西筝曲部の野外パフォーマンスに出かけた。
筝というのは、元来屋内で弾くものなのだろう。
(雨に濡れてしまうと、これは大変なことになるものね。)
したがって、どうしても屋外ではハンディーを負ってしまう。
そのハンディーを乗り越えての演奏、良かったですよ。

また、夕方からは沼津市民会館においてN西吹奏学部の定期演奏会に。
こちらの方もコンパクトでなかなか良い演奏だった。

筝にしてもブラスにしても、最近の高校生の技術の高さには、感心する。
考えてみれば(ここで考える必要はまったくないが)私も中学生の時には、吹奏楽部だったのだ。
その当時に比べると、本当に皆上手くなっているのです。
これは音楽教育の成果だね。

2014年5月2日金曜日

嘆きつつ

 N西の古典の授業において「蜻蛉日記」の講義をしている。
「蜻蛉日記」というのは、乱暴な言い方をすると、作者「藤原道綱母」の夫、「藤原兼家」に対する「愚痴」なのだが、教科書に載っているのは「嘆きつつひとり寝る夜」という「愚痴」の典型的なところである。

さて、ここには「三夜しきりて見えぬときあり。」の記述が見える。
これは、授業において、当時の結婚形態を説明するちょうど良い箇所なのだ。
(おお、なんか先生みたいなことを言うぞ。)

「三夜しきりて」とは「三夜続けて」であり、「見えぬ」とは、「兼家の訪問がない」ということである。
ここで重要なことは、「三夜」なのである。
「三夜」は、他の女のところへ、「三夜」通ったことであり、「三夜とは他の女との結婚」を意味する。

平安時代の貴族社会では、男女が恋愛関係を持つと、新枕(共寝)の夜から三日間、女の許に通うのである。三日目の夜「三日夜餅」とよばれる餅が供せられ、二人でこれを食べ、結婚が成立する。さらに、共に「住まふ」(「ふ」は状態が継続していること。)ようになると夫婦関係を持ったことになるのだと。

「藤原道綱母」という「本朝三美人」に例えられる美人妻があるのに、他の女と結婚するとは。
美人というだけではダメなんだね。










2014年5月1日木曜日

極点社会

「クローズアップ現代」という番組を見た。
ここでは「極点社会の衝撃」のタイトルで、日本自体が縮小して行く危機が迫っていることを告げていた。

データで見ると、今地方では高齢者すら減少し始め、2040年には地方だけでなく、日本全体が縮小して行くという。
もっとも深刻なのは、既に高齢者すら減少を始めている市町村が急増。
高齢者の年金で成り立ってきた地方経済がシュリンク(縮小)し、雇用を失った若年女性が、首都圏にこれまで以上の流入をする。
地方では若年女性が消え、「限界自治体」化、首都圏では、子供を産み育てられない女性が増加、結果的に日本全体が縮小するのだと。

地方というのは、高齢者の年金を主とする「老人経済」で成り立ってきた。しかし現在では全国の五分の一の自治体で、主要産業の介護や医療の現場において、高齢者が減ってきている実感があるという。

このような中、地方の社会福祉法人が、次々に東京で介護施設の建設を進めており、そこで働く若年女性も地方から東京に移動をはじめているのだと。
結局、高齢者の減少が新たな人口移動を生むのだ。
そして、地方から出て、東京で仕事をする若年女性たちが、次に直面するのが未婚率の高さと出生率の低さ。この世代が未婚のまま子どもを産まず、高齢化していくと東京自体も縮小する。

高齢者が減少し、若年女性が流出して存亡の危機に陥る地方。
その一方で、大都市ばかりに人が集中し、国全体が縮小する歪な「極点社会」に我々は突入しようとしているのだそうだ。

(写真は地面に落ちた桜の花びら。)