大晦日である。
「みそか」というのは「三十日(みそか)」であり、月の最後を表す。
では、本当の「おおみそか」は三十一日なのに、何故「三十日(みそか)」の読みをするのか。
月の終わりは、それぞれ二十八日・二十九日であったり、三十一日であったりするのだが、旧暦では月の終わりの意味を表す言葉として、さらに一年の最後ゆえ「大」の字を使って「大三十日(おおみそか)」としたのだという。
ところで、三十日は晦日とも書くが、「晦」の字は一体どこから来たのだろう。
「晦」の読みは「かい」である。サンズイをつけると、「海」となるし、リッシンベンをつけると、後悔の「悔」となる。そして「かい」は「灰」でもある。灰燼(かいじん)などの読みがあるので知れよう。
火が死ぬと「灰」になるが、「月」の光が尽きるのが、それに似ているのだそうだ。
「月」が尽きるのが「晦」なのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿