2012年11月30日金曜日

心霊スポット②

昨日は「心霊スポット」などと、物騒な言い方をしたのであるが、一体どこが「心霊スポット」なのだ?

 実は、見つかった頭蓋骨のうち、2/3は男性の頭蓋骨であるのだが、残りの1/3は女性の頭蓋骨なのだそうだ。
いづれも16世紀後半の頭蓋骨らしい。
してみると、武田氏と北条氏の戦いの中で、男性も女性も亡くなったということなのだろうか。
戦であれば、男性の頭蓋骨が、ほぼ全体をしめても不思議ではなかろうに。
女性の頭蓋骨は何を物語っているのか。

 さらに、頭蓋骨のうち、右の頭蓋骨が98で、左が105だという。
左右の頭蓋骨の数が異なっているのだ。
足りない右の頭蓋骨は持ち去られたのだろうか。
そして頭蓋骨は上部が切り取られているようなものもあるとか。
これは何を意味するのであろうか。
何かの儀式なのだろうか。
素人の私には皆見当も付かない。


2012年11月29日木曜日

N西の心霊スポット

古典講読の授業中、外を見てみるとグランド横に紅葉した葉っぱが見えた。
おお、これは写真に撮らねばと、空き時間にグランド沿いに歩いて行くと、グランドとなりにある寺の塀際になにやら石碑がある。
石碑に曰く。
戦国時代、沼津周辺では小田原北条氏と甲州武田氏の勢力争いが激しくとくに天正八年(1580)の千本浜の合戦は激戦であった。
明治33年の暴風雨で倒れた松の大木の下から、たくさん頭蓋骨が発見され、地元の人達はこの骨を集め、塚を築き、碑を建て「お首さん」と呼んで手厚く葬った。
人骨はこの合戦の戦死者のものと言い伝えられてきたが、昭和29年、人骨研究の権威鈴木尚東大教授の調査により当時のものと確認された。
おびただしい頭蓋骨の数や刀傷の深さから、戦いの激しさがうかがわれ、とくに十代後半の若者の骨の多いことが注目されている。

おお、これは首塚ではないか。
しかも、ここには100体以上が埋葬されていたという。
N西に隣接してこんなところがあったとは。

(写真は石碑の横にあった石仏、大正五年と刻んである。)

2012年11月28日水曜日

子の神社


先日の散歩の途中にあった神社。
「二の岡」の山の中にひっそりとたたずんでいる。
「子の神社」と書かれている神社である。

 実は、「子の神社」というのは御殿場の他の地区(沼田)にもあって、(こちらは「子之神社」と書く。)
どちらかというと「子之神社」のほうが、「湯立神楽」などで良く知られている神社だ。
どちらも無関係ではないと思うが、よくはわからない。
また御殿場には他にも大きな杉の木で有名な「子之神社」もあるそうだ。
うーん何だか郷土の歴史好きなオジサンのようになってしまった。
 
 さて、歴史はよくわからないが、私が興味を持ったのは、「子」という漢字である。
日本語では「ね」とか「こ」と読むが、これは中国伝来「餃子」の「ざ」でもある。また朝鮮語では、「じゃ」ともよむらしい。さらに日本の女性の名前に「子」がつけられたのも、何か意味があるにちがいない。
このあたりは今度じっくり調べてみることにしよう。

2012年11月27日火曜日

チョウザメ

日曜日のテレビを観ていると、チョウザメのことが話題となっていた。チョウザメの特徴というのは
①外観が鮫ににている。
②シーラカンスと同世代。
③背中のウロコが蝶々の羽根に似ている。
④淡水魚である。
などである。
「鮫に似ている」とあるように、チョウザメは、実際鮫でない。
なんでも鮫という表現をしているのは、日本と韓国だけだという。性質もおとなしく、鮫のように鋭い歯もない。
チョウザメの「チョウ」は③にあるが、ウロコが蝶のようなので、チョウザメとなったということだ。
 さて、テレビでは広島県の山の中で、このチョウザメの養殖をやっている人のことを取り上げていたのであるが、目的は勿論、チョウザメから採れる高級食材の「キャビア」だ。
チョウザメの卵である。
なんと、一匹のチョウザメからは600グラムの「キャビア」が採れ、この市場価格は18万円だという。
凄いなあ。
これからはチョウザメかもしれないね。

2012年11月26日月曜日

二の岡の紅葉

昨日までの写真は、去年の冬の二の岡神社であったが、本日はまた今年の十一月の写真にもどった。
今年の御殿場の紅葉はなかなか見事である。
今日(11/25)もカメラを持って二の岡あたりをブラブラしてみると、あちらこちら紅葉の盛りが見られた。
紅葉と言っても、これがなかなか難しい。
この写真のように赤が勝ってしまうと、ちょいとイヤミになってしまう。
だからと言って紅葉の盛りに、まだ遠い葉というのも色気がない。
これは、人間と同じなのかもしれない。
若すぎてもいけないし、自信がありすぎてもイヤミになる。枯れてしまってはもう意味がないのである。

2012年11月25日日曜日

同窓会

今から35年前に担任をしていた生徒との同窓会があった。
当時15歳の少年が、もう50歳のオジサンである。
不思議なもので、それぞれ格好は以前と違っていても、心のほうは以前に戻る。
生徒はいつまでたっても生徒なのだ。
それは何故かと考えてみると、年齢の差というものが絶対に逆転しないからある。
みんなかわいらしいのである。
これは、けっして、上から目線ではない。
 また、教師特有の感覚であると思うのだが、とても懐かしく、とても甘酸っぱいような感覚も同時に起きる。
懐かしさとは、文字通り懐かしさである。
そして甘酸っぱさとは、自分の当時の考え方であるとか、教え方であるとか、その時の未熟さが思い出されるのかもしれない。
いずれにしろ楽しいひとときであった。
分校の皆さん、どうもありがとう。


2012年11月24日土曜日

舞姫③

舞姫③
週刊誌を見ていると、たまたま鴎外のことが載っていた。
週刊誌に曰く。
鴎外の最初の妻である旧姓赤松登志子は一子「於菟(おと)」を生んだが離縁されている。
「於菟」は祖母(鴎外の母)峰子に育てられたが、祖母から父母の不和の理由をこう聞かされている。
「(登志子は)なにしろ鼻が低くて、笑うと歯ぐきがまるみえだから」「他のことは我慢できても、奥さんのきらいなのは我慢できないものだ」「美しいというのは大切なことだ」
 これを読む限り、鴎外とういうのは、どうも奥さんが不細工であったために、離縁したように思われる。ひどい話だ。
また、鴎外は母と最初の妻との子である於菟が住む家と、新しい妻と四人の子が住む家と、二つの家を持ったということである。
そして、その二つの家で、子供たちにとっていた鴎外の態度というのも、常に曖昧であったそうだ。曖昧は「舞姫」の豊太郎そのものだね。

2012年11月23日金曜日

舞姫②

舞姫②である。
「舞姫」の授業を自分でやっていて、いつも気になっていたことがある。
それは「舞姫」の「姫」である。
ここに登場する「エリス」という少女は、どう考えても「踊り子」なのだ。
 「舞姫」の「舞」は少女が「踊り」を踊る職業なのだから納得がいく。
 一方「姫」というのは、高貴な人の娘で未婚の女性をいう言葉である。
貧しい家の(話の中にも、「手足のか細くたおやかなるは貧家の女に似ず」の言葉あるのです。)エリスがどうして「姫」なのだ。
確かに、雅語(古代・中世の詩歌や物語・日記の中に用いられた和語)では女性の美称として、方言では女性の意に用いられるのが「姫」である。
おそらく、鴎外は女性の美称として使用したのだろうが、鴎外の女性への接し方(実生活において女性には、けっして優しくないようだ。)をみると、どうも納得がいかない。
森鴎外の「踊り子」というよりは、森鴎外の「舞姫」のほうが、様にはなるけれどね。


2012年11月22日木曜日

舞姫

季節はすっかり冬らしくなってきた。
冬と言えば森鴎外の「舞姫」。
何の脈絡もないように思えるが、実はわたしにとって、三年生を担当している年であれば、冬を迎える時期に行う現代文の授業は、かなりの確率で「舞姫」ということになる。
 何故なら、ほとんどの教科書が、この作品を三年生の現代文に掲載している。そして、それは教科書の後半にある。
これが「冬に舞姫」の理由だ。
どの学校に転勤しても、それは同様である。
 次に、「舞姫」では、ドイツの寒い冬の描写がよく出てくる。なんてったって、道路の雀が凍え死んでしまうのだから。
これも、冬と言えば「舞姫」の理由だ。
 そして「舞姫」は長い。
その気になれば、二ヶ月間、これだけで過ごせる。
そのくらい長い作品である。
従って十月頃に始めても、終わるのが十二月にかかる頃になってしまう。
これは、もうひとつオマケの理由だ。

2012年11月21日水曜日

写真はN西の球技大会。
一年生の女子がハンドボールの試合の前に輪を作って、気合いを入れているところだ。
ところで、「輪」いうのは、「車」偏に「りん」の音をつけて「輪」となる。
「輪」というのは、車輪の意味は当然だが、副詞に「順番・かわるがわるに」の意味があり、形容詞では、「高く大きい」。
 また動詞では、「振り回す」の意味を持つ。
予想していた「和」の意味がなかったのは、とても残念だ。
この写真で見る限り、「みんなで協力して行こう」の「和」の意味は必要だよね。

2012年11月20日火曜日

妓王のこと

日曜日にNHKの大河ドラマ「平清盛」を観た。
「平清盛」は大河ドラマにしては、極めて不人気な番組であって、まわりの人の意見を聞いていても、「人物が複雑すぎて、疲れてしまう。」など、マイナス評価が多かった。
 しかし、私は「へそまがり」なので、そういう評判の番組は「意地でもみてやるぞ。」という気になり、今でも日曜日には欠かさず観ることにしている。
 さて「平清盛」であるが、今回は「妓王」という白拍子(この時代の踊り子)が登場した。番組の中では、短い時間での登場であったが、「妓王」に関してのエピソードはとても悲しい。
古典の「平家物語」にそれはあり、清盛の横暴さを表現することによく使われる話でもある。
 一時、清盛の寵愛をうけた「妓王」が別の白拍子「仏御前」の登場によって、いとも簡単に捨てられてしまう。
簡単に説明すればこんな話なのだが、最初、清盛に追い返されそうになった「仏御前」を、無理を言って、清盛に会わせたのが「妓王」なのである。
つまり、自分が良かれと思ってしたことが、やがて自分を不幸にしてしまうパターンなのだ。
時に、人の運命っていうのは悲しいものだね。

2012年11月19日月曜日

厨仙

TBSの「情熱大陸」を観た。
京都の「菊乃井」という有名料亭の料理人が、英国のロンドンに「厨仙(クリセン)」なる料亭をオープンさせる様子をドキュメントした番組であったのだが、結構面白かった。

そのコンセプトが、日本料理を単に英国にもっていくのではなく、言い方は難しいが、「英国の日本料理」なのである。
例えば、マグロとイチゴの「巻きずし」とか、綿飴を砂糖代わりにした「すき焼き」だとか、我々日本人にしてみると、かなり意表をつかれてしまう。
しかし、「世界に出て行く日本料理」を考えた時には、これは理屈にあった手法だと思う。
インドから来たカレー。
中国から来たラーメン。
両方とも日本では、本国のものとはかなり異なった料理になっている。
これらは「日本のインド料理」「日本の中国料理」の代表的なものであろう。
おそらく、日本に根ざしている外国の料理は、皆日本風のアレンジが加えられているように思えるのだ。

さて、「厨仙」の現地の評判であるが、「五つ星」を与えるものと、「酷評」のものと、見事ふたつに別れていた。

2012年11月18日日曜日

恐ろしい時代

週刊誌のコラムで、池田清彦という早稲田大学の教授がこんなことを言っていた。
それは、哲学者の鷲田清一が「近代化とは生活に必須なインフラを他者に任せていくプロセスのことだ。」と言ったことに関して意見を述べているのだが、
「我々の多くは、水も食糧もエネルギーもお金さえあれば、いくらでも手に入ると思っている。しかし、ひとたび、これらの供給システムに不調が起きて、金を出しても入手できないとなると、供給元に文句言う程度のことしかできない。」
 つまり、近代化というのは、自活可能性を奪われていくプロセスのことだと。
さらに、「我々は自己家畜化している。」とも言う。
確かにその通り、というしかないだろう。
明日から、自給自足の生活をしろと言われても、為す術はない。
水も電気も食糧もない状況で、我々は飢えていくのであろう。
恐ろしい時代が来ているのである。

2012年11月17日土曜日

ビートルズを百倍楽しむナントカ

以前録画しておいた「ビートルズを百倍楽しむナントカ(正確なタイトルは忘れてしまった。)」という番組を観た。
その番組のなかで、ジャズピアニストの山中千尋が、とても面白いことを言っていた。
彼女は、桐朋学園(音大)からアメリカのバークリー学院に進み、バークリー学院を主席で卒業
の才媛である。
今はジャズだが、当然クラシックをがっちり勉強してきている。
その彼女がいうには、ビートルズの曲というのはクラシック音楽では曲を作る時に「こうしたらダメだ」ということを、すべてやっている曲があると。
しかし、そこに面白さがあり、凄さがあるとも。
その説明の例として、デビュー曲の「ラブ・ミー・ドゥー」をあげていた。
確かに「ラブ・ミー・ドゥー」は退屈してしまいそうな曲だ。
ところがである。
この曲は、耳に残る曲でもあるのだ。
耳につくとでも言ったほうが良いのかもしれない。なにはともあれ耳から離れないのである。
ビートルズはやっぱり凄いなあ。
(写真は私の好きな4枚のアルバムです。)

2012年11月16日金曜日

球技大会

N西は球技大会であった。
所変われば品変わるというように、球技の種類は各学校によって、変化するようだ。
やはり定番は、バレーボールにバスケットボールであろう。
N西もこの二つに、ハンドボール、サッカーが入ったものであった。
 さて、私が経験してきた学校での変わり種と言えば、F高であろう。今はどうなっているのか分からないが、当時は恐ろしいことに、三年の男子はクラス対抗でラグビーをやっていたのである。ラグビーというのは、何といっても合法的に敵を転倒させることができる唯一の球技なのだ。
この十一月に来て、大きな怪我でもしたら受験がすべてパーになってしまう。
これは担任にとっては冷や汗ものであった。
そして、その心配が見事に当たり、私のクラスのF君という生徒は腕を骨折してしまったのである。不幸中の幸いは、折った腕が左腕であったことだった。
これも、今は懐かしい思い出である。

2012年11月15日木曜日

昔の貯金通帳

部屋の整理をしていると、昔の貯金通帳が出てきた。
どのくらい昔かというと、昭和52年(1977年)の通帳である。
今から35年前の通帳だ。
果たしてこの通帳が有効かどうか、気になって、ネットで調べてみると、これはどうも無効のようだ。
だいたい銀行名がすでに変わってしまっている。
通帳の銀行名は、「東海銀行」なのだが、現在「東海銀行」は「三菱東京UFJ銀行」となってしまっているのだ。
ただし、銀行によっては有効な銀行もあるそうなので、万が一の場合もあるかもしれない。
少しだけ期待してみることにしよう。


2012年11月14日水曜日

ブログとは

ちょっと気になっていたことがある。
自分では、いい気になって「ブログ」を書いているつもりであったのだが、果たしてこれは本当に「ブログ」なんだろうか?
ということである。
「ブログ」とは、「Web」を「Log(記録)」するの「ウェブログ」で、その「ウェブログ」の「ブログ」の部分をとって、「ブログ」というようになったのだと言う。
「Web」とは「ドキュメントシステム」であり、これはインターネット上で、文字・画像などをレイアウトして簡単にアクセスできるようにするための仕組み。
何だかわかったような、わからないような、オジサンにとってはなかなか難しい。
 本来、時事ニュースや専門的トピックスに関して独自の情報や見解を掲載するのが「ブログ」だという。
その意味で考えてみると、「は」の字日記本人の日記の要素が強いので、「ブログ」ではないのかもしれんね。



2012年11月13日火曜日

夜泣き石

御殿場市と小山町の境に近いところに大胡田というところがある。
つい最近知ったのだが、ここに「夜泣き石」という大きな石があって、どうもこれが今はやりのパワースポットのようだ。
「夜泣き石」と言っても、この石が夜になると、泣き出すのではない。
この大きな石の上には、へこみがあって、子供の「夜泣き」で困った時には、このへこみにモミヌカ一升か、供物を入れて祈願すると夜泣きがおさまるということである。

なお、近くにはおおきな銀杏の木もあって、こちらの方も、ただの銀杏ではないとのこと。

2012年11月12日月曜日

「ひぶたをきる」

「さんまのからくりテレビ」という番組をみていると、前段は確かではないが、「戦いのひぶたをきる」の言葉が出てきた。
ウーン「ひぶた」ってなんだ?
早速、語源辞典で調べてみる。
さすが国語の先生だね。(自画自賛)
語源辞典に曰く。
「ひぶた」とは「火蓋」と書き、火縄銃の火皿を覆う蓋のことで、「切る」は「開く」「外す」などの意味。
弾を撃つためには火蓋を開き、火縄の火を火薬に点火するため、戦いを始めることを「火蓋を切る」と言うようになった。
そこからのさらに意味が派生し、物事の着手や行動を開始する意味で使われるようにもなる。
そうか、なるほどね。

写真は紅葉とジェット機。
真ん中やや右、下の方に飛行機雲が見える。
快晴ゆえ、白い部分をズームアップすると、機影がはっきり。
試してみてくださいな。

2012年11月11日日曜日

「桂」の木

紅葉というのは、「紅」の「葉」と書いて、紅色の葉のイメージが強いが、「黄葉」と書いて、黄色の葉もなかなか良いものだ。
 この黄葉は、虎屋工房(御殿場東山)の庭林にあった「桂」の木の黄葉である。(実は最初はなんの葉っぱか分からず、図鑑で調べた結果「桂」の木と判明したのである。)
葉はハート型で可愛らしい感じの葉だ。
中国の伝説では「桂」は「月の中にあるという高い理想を表す木」ということである。
ただし、中国でいうところの「桂」は実際は、「木犀」の木のことで、どこでどう間違えたか、日本の「桂」とは違っているそうだ。
 まあ、そんなことはどうでも良い。
この黄色の「桂」も、月にあってまったく違和感のない木なのである。



2012年11月10日土曜日

紅富士の湯

金曜日は私の週休日。
てなわけで、「オジサン」は山中湖近くの「紅富士の湯」まで湯治(とうじ)にいってきた。
湯治といっても、身体の方で特に痛いところはなく、強いて言えば、「オジサン」の脳がちょいと治療を要するくらいである。
山中湖は御殿場から三十分ほどで行くことができる場所であるのだが、左の写真のように、もう紅葉が真っ盛り。
きっと、朝晩の冷え込みが、こちらとはだいぶ差があるのであろう。
 「紅富士の湯」という温泉は山梨県山中湖村の村営の施設である。
湯の温度は25.6度というから、あまり熱くない湯なのだが、アルカリ性単純泉で、くせのないお湯である。
効能は、神経痛、関節痛、筋肉痛、おっと、美肌にも良いそうですぞ。
この湯の施設で私が好きなのが「ミストサウナ」。
蒸気を使って汗をかかせる「サウナ」だが、蒸気と一緒にハーブの香りも漂ってくる。
実にリラックスできる「サウナ」である。

2012年11月9日金曜日

電車の中

昨日は、来年度再任用候補者選考試験のため、数ヶ月ぶりに静岡まで出かけた。
 御殿場から静岡まで、御殿場線、東海道線と乗り継いで行くのであるが、途中の駅で乗車してくる学生(大学生・短大生・専門学校生だと思う。)のほとんどが、スマートホンやアイホンを持っていて、それを弄くっていた。
近頃の電車の中では、当たり前の風景なのだろうが、この風景、「オジサン」にとっては、ちょっと異常な風景であった。
かつて、電車の中の学生と言えば、本や雑誌を読む姿がよくみられたのだ。
ところが今、目の前の学生達は、スマートホンやアイホンの画面にむかって、ひたすら指を動かしている。
極めつきは、電車に乗り込んできた友人らしい二人連れが、最初一言二言話をしたかと思うと、あとは二人とも、それぞれ自分のスマートホンやアイホンにむかって、指を動かし始めたのである。
「この連中、話はせんのか?」
「そんなに指を動かさにゃあいかんのか?」

「オジサン」は、呆れかえってしまったのでした。


2012年11月8日木曜日

アメリカの大統領選挙

アメリカの大統領選挙があって、オバマ現大統領が勝利した。

 このアメリカの大統領選挙というのは、実にわかりにくい選挙である。
実際オバマが勝利したと言っても、大統領を選ぶ選挙というのは、12月に大統領選挙人によって、選挙が行われ、ここで初めて大統領が選出されるということだ。
つまり、今回は選挙人を選ぶ選挙である。

選挙人というのは、州によって人数が異なっており3人のところもあれば、40人以上のところもある。

では、有権者は誰に投票するのかというと、ここがややこしいのだが、有権者は大統領の候補者、オバマとかロムニーに投票するのである。そして、勝ったほうが、その州の選挙人を独占する。
例えば、アラスカ州でオバマがロムニーの得票を上回れば、アラスカ州の選挙人3人は、12月の選挙ではオバマに投票(オバマは民主党、ロムニーは共和党で、それぞれ3人ずつの選挙人を用意していて、勝った方の選挙人が投票に行く。)することになるのである。
したがって、今回の選挙人を選ぶ選挙が、大統領を選ぶ選挙になるということだ。

何れにしても、わかりにくい選挙だ。

2012年11月7日水曜日

カラ松②

カラ松を近くで見ると、こんな感じである。
われわれの近辺では、ちょっと見ることのできない樹だ。
色自体も黄色というよりも、黄金色であり、この樹の大きな特色であるような気がする。
遠くから見ても良し。
近くから見ても良し。

 かつてカラ松は炭坑の坑木として使用されていて(外から加えられる力に強いらしい。)、この坑木をどのくらい使用するかが、炭坑の善し悪しを決めたのだそうだ。
従って、坑木としてもっとも利用されたカラ松の需要が多く、競って植林された。
しかしながら、皮肉なことにそのカラ松が成長したころには、石炭産業の方が斜陽化してしまったということである。

悲しい運命のカラ松である。

2012年11月6日火曜日

上高地のカラ松

錦秋という言葉があるが、上高地のカラ松の紅葉は、まさにこの言葉がぴったりであった。
11月15日に上高地では、閉山祭が行われ、これから先、冬の上高地に模様が変わって行くのだという。
実際、写真を見てみると、山の上の方は雪景色であり、その下の常緑の木々、そしてカラ松の黄金色と三段階の配色が見られる。
この三段紅葉のために、わざわざ上高地までやってくる人もいるそうなので、たまたまこの地に来て、紅葉を見ることができた私は、幸運であったのであろう。
ラッキー・ラッキー。

2012年11月5日月曜日

富山出発

アルペンルートは、富山県にぬけた。そして富山市内に一泊。
富山のホテルでは、試合だろうか、何だろうか。石川県の(プロ野球選手の松井とか、サッカー選手の本田などの母校である)金沢S陵高校の生徒が同じホテルに宿泊していた。
やはり、高校生という、なんとなく気になるものだ。
 さて、翌日富山出発後、飛騨高山から上高地に立ち寄る。
写真は大正池。
なぜ大正池かというと、正面に見える焼岳が、大正4年に噴火し、梓川がせき止められてつくられた池だからなのだそうだ。
 今朝まで雪が降っていたと見え、手前の桟橋にも雪が積もっている。

2012年11月4日日曜日

黒四ダム

 黒四ダムである。
今は黒部ダムというのが正式の名前だ。
長野県から登っていくのだが、ダムのある場所は富山県である。
標高は1470メートル。
長野県の扇沢と言うところからトロリーバス(パンタグラフから電力を取り入れたバス。正式には、「無軌条電車」というらしい。日本では、アルペンルートの二路線のみ運行。)という珍しい乗り物に乗る。
ほとんどがトンネルの中を走るのでトンネルを出たところが、黒四ダムである。

上の二枚の写真が黒四ダムの写真である。
黒部ダムについては、「黒部の太陽」という映画においてドラマ化されているのだが、それはもう想像を絶する困難があったということだ。
ダム建設に関わった作業員は、延べ1000万人を超え、さらに作業での殉職者が171人もいたという。


二番目の写真が、その殉職者のための碑となるブロンズ像である。
 さて、黒四ダムからケーブルカーに乗り、黒部平に移動、ここの標高が1826メートル 。
そして黒部平から、左の写真のロープーエー(立山ロープーエー)
で、いっきに標高2316メートルの大観峰まで。

ここは、もう別世界である。
下の写真が大観峰の写真であるが、気温はマイナス4度。
雪合戦ができる程の積雪だ。

大観峰から再びトロリーバスで、今回の最高地点の室堂。

室堂の標高は2450メートルである。
ここまで来ると、気色は真冬の北海道となる。
ただ、恐ろしいことに、ここまでバスがチェーンをつけて登って来て我々を乗せ、標高977メートルの美女平まで下るのである。雪景色の中、標高差1500メートル近くをバスは、素知らぬふりをして下って行く。
たいしたものである。

2012年11月3日土曜日

黒部・立山アルペンルート



立山黒部アルペンルートに行ってきた。
アルペンルートというのは、長野県の扇沢というところから、トロリーバスで黒部ダム、黒部からケーブルカー、さらにロープーエーで大観望。
富山県に抜けて、室堂、美女平、立山と続くコースである。
標高2000メートル以上の山を越えて行くのだから、たいしたものである。

詳細は、また次のブログで写真とともに紹介したいと思う。
本日はここまで。

2012年11月2日金曜日

いきなり寒くなってきた。
霜月である。

東北の震災において「絆」という言葉が盛んに使われるようになってから久しい。
ここでいう「絆」の意味は、「何らかのきっかけで生じた、今まで比較的疎遠であった者同士の結び付き。」である。
最近、「あの「絆」は一体どこへ行ってしまったのだろいうか。」
という気がしてならない。

震災復興のための予算が、震災とはまったく関係のないところの耐震工事に使用されること。
被害者に届くはずの義捐金が途中で行方不明になってしまったこと。
震災瓦礫を放射能汚染を理由に拒むこと。


どうも「絆」という言葉は、誰かが誰かに対して、都合のいいようになるよう使われた言葉であるような気がしてきた。


2012年11月1日木曜日

サカナクションについて

「サカナクション」である。
妙なグループ名だ。
由来は魚の「サカナ」と「アクション」をくっつけたのだそうだ。
ジャンルでいうと「オルタナティブ・ロック」であるという。
「オルタナティブ」というのは、「型にはまらない」とか「既存のポップミュージックの概念を打ち壊す」の意味ということだ。

グループ名も妙だが、彼らの歌う歌の歌詞もなかなか妙である。
例えば今回借りてきた「Documentaly」というアルバムの中にも次のようなタイトルの歌がある。

「バッハの旋律を夜に聴いたせいです」

バッハの旋律を夜に聴いたせいです こんな心
バッハの旋律を夜に聴いたせいです こんな心
月に慣れた僕がなぜ 月に見とれたのはなぜ
歩き出そうとしてたのに 待ってくれって服を掴まれたようだ

 こんな調子である。かなり前衛的な歌詞であり感覚で理解しないと、理解は難しい。
まあ、そこが魅力なんだろうけれどね。