2013年4月30日火曜日

ガリガリ君

チョコアイスのコマーシャルの歌。

食べたことないですか。
ガリガリ君の会社の
チョコアイス。

実に分かりやすいコマーシャルの歌である。
また、コマーシャルに使われている映像もシンプルである。

ところで、赤城乳業の看板商品であるガリガリ君であるが、製造本数が一日あたり100万本というから、これはとんでもない数だ。

マスコットキャラクターが商品名と同じガリガリ君で、苗字はなく永遠の小学生なのだそうだ。
彼は基本的にイガグリ頭でTシャツに半ズボンスタイルで、口が顔の幅より倍ほど大きく、常に歯をむき出しにしている。
ガリガリ君の妹はガリ子ちゃんで、幼稚園児に設定されているが、過去は次のように設定されていたそうだ。
                                      ガリガリ君 中学三年生(15歳)
妹ガリナ (4歳)
弟カジロー (7歳)
祖父 冷蔵 (76歳)
祖母 ハナ (78歳)
父 ひろし (45歳)
母 かおり (47歳) 

この家は年上女房のお母さんなのですね。
祖父の冷蔵さんまでは、結構イケルが、祖母のハナ、父のひろし、母かおりは普通ではないか。 





2013年4月29日月曜日

ジャズ喫茶

今はあまり見かけなくなったが、ジャズ喫茶というジャズを聴くための喫茶店がある。いやあった。
東京神田神保町の「響(かつて、村上春樹夫人がアルバイトをしていたそうである。)」、新宿の「ピットイン」や「木馬」、渋谷の「ジニアス」、吉祥寺の「メグ」、いろいろ思い出す。

東京は勿論だが、京都にも有名なジャズ喫茶があって、京都に出かける目的のひとつが「京都でジャズを聴く」ためでもあった。
「しあんくれーる」とか「インパルス」とか「YAMATOYA」。
懐かしい名前がすぐに浮かぶ。
それぞれが、かなり強い個性を持った喫茶店でもあった。
また、沼津にも「ハニー」という店が、昔のマルサン書店本店にほど近い所にあった。学生の時にはこのジャズ喫茶に随分入り浸ったものだ。

入り口を入ると、耳をつんざくようなヴォリュームでスピーカー(大抵がJBLとかALTECの30センチ以上のウーハーを持っていた。)が鳴っている。
これは日本独特の文化であるという。
確かに、ここに来る客は「喫茶」するために来るのではなく、「ジャズ」を聴きに来るのだ。
したがって、ここで、おしゃべりをしようものなら、気難しそうな店主にすぐに注意された。

さて、ある週刊誌によると、このジャズ喫茶が最近やや復活してきたという。
あまり利益が期待できそうもない喫茶店なのに、世の中の風向きが少々変化してきたのだろうか。

I君、新潟にも「喫茶スワン(新潟市中央区西堀通4番町819)」というジャズ喫茶があるそうですぞ。



2013年4月28日日曜日

ヒューマン中村

土曜の夜のテレヴィジョンで「爆笑レッドカーペット」を観た。
タイトルに「爆笑」がつくだけあって、そこそこ面白かったのであるが、中でも特に面白かったのが、「ヒューマン中村」という芸人のショートコントであった。
ネタは「~ぽい言葉」。

例えば、「風林火山」などの戦国武将の旗に書いてあるっぽい言葉。
答えは
「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」
「熱烈歓迎」
とか
このネタ、簡単なようで、なかなか難しい。
単に四字熟語を当てはめるのであれば、これは簡単なのだろうが、戦国武将の旗にありそうだが、絶対にない言葉。
それでいながら、あると面白い言葉。
なんだかワケがわからなくなってきたぞ。
次が
ギリシャ神話の登場人物っぽい言葉。
「女神ティラミス」
「賢者バルサコミ酢」
とか。
ウン、私的にはとてもウケタのであるが。

これからの芸を期待しよう。

写真は、近所を散歩した時に撮った道祖神。
カップルの道祖神なので、きっとなにか意味をもっているにちがいないのだろう。


2013年4月27日土曜日

プロトコール

N西において、創立記念講演会(講師はN西OGであり、元オランダ外交官夫人)があった。

「世界の人々とグローバルに」というなんだかわけのわからないタイトル(どうして「グローバルに」という形容動詞の後の言葉がないのだろう?)で、講演は行われたのであるが、その中に出てくる「プロトコール」なる言葉が、これがまたよく理解できなかった。

ウィキペディアによると、「プロトコル、または、プロトコールとは、複数の者が対象となる事項を確実に実行するための手順等について定めたもの。日本語では「規定」「議定書」「儀典」などと意訳される。英語では protocol (英語発音: プロウタコール、 プロウタコル)、フランス語では protocole (フランス語発音: プロトコル)と表す。」とある。

彼女の話の趣旨(なんのために、その事をするかという目的やねらい。)は外交儀礼に於ける「プロトコール」が如何に大事なことか、ということであると思うのだが。

さて、外交儀礼としての「プロトコール」とは、外交の場や国際的催しで、その実務や交流の場における公式な規則や手順などを、ひとつの典拠として利用できるようまとめたもの。
さらに、歴史的外交事例に基づいた慣行や習慣を成文化したものであり、法的な拘束力はもたないらしい。(ふーん、法的な拘束力はないのか。)

具体的には、列席者の序列とか国旗の取り扱い、服装等々、その一般的な運用をあらかじめ決めて明示するものだが、そもそも成文化されていない慣例も多く、内容も時と必要に応じて様々に変化してしまうと言う。

総括すると、「プロトコール」は無いと困るがどうも怪しげで、国際ルールというよりもローカルルールに近いもののような気がする。
(追記)
迂闊にも講演の最中に私は、鼾をかいて寝てしまったのです。
S先生、起こさせてごめんなさい。






2013年4月26日金曜日

キャノンEOSkissX7

今一番気になっているテレビコマーシャル。
デジタル一眼レフカメラのキャノンEOSkissX7。

ウリは世界最小・最軽量である。

さて、そのコマーシャルはというと、幼児達が緑のピッチでサッカーをしている。
一見、微笑ましい風景なのだが、その幼児のテクニックがが尋常ではないのだ。
フランスのサッカー選手ジダンがよくやっていた、身体をくるっと回転させるマルセイユ・ルーレットとか、清水エスパルスに在籍していた岡崎慎司のジャンピング・ヘッドとか、それはもう「超すご技」を披露するのである。

たぶん合成の技術で、あのようなリアリティーを持たせているのだと思うが、大した技術である。
万が一実際に、幼児があのプレーをしているのであれば、それはそれで、幼児のもっとすごい技術ということになる。
何れにしても、「超絶というべき技術」だ。

キャノンは、世界最小・最軽量プラス、このカメラには「超絶というべき技術」が詰まっているぞ、とでもいいたいのだろうか。


2013年4月25日木曜日

初老

初老という言葉がある。
肉体的な盛りを過ぎて、そろそろ身体の各部に気をつける必要が感じられるような時期。
これが初老の時期である。
しかしながら、初老というのは、もともとは四十歳のことであった。
四十歳とはへぇーと思ったが、かつては人生五十年と言われているので、まあ納得はできる。
国語辞典を引くと、現在では六十歳前後が初老の時期らしい。

さて、徒然草の第七段は、「老年の厚かましさ」について書かれている段なのだが、次のような記述がなされている。

「命長ければ恥多し。長くとも四十(よそじ)にたらぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。」
意味はこうなる。
(長生きをすれば、恥ずかしい思いをすることが多い。長くても四十歳に満たないうちに死ぬようなのが実に無難であろう。)」

やはり、肉体的にも精神的にも、盛りの状態で、この世から消えていくのが好ましいのだろう。あとは、恥をしのんで生きて行かねばならないのだ。
(恥なんて、もう慣れてしまったがね。)




2013年4月24日水曜日

「乙」の続き

「乙」の続き。
「乙」を「おと」と読む読み方であるが、兄弟のうちで、年下の者を、(おとうと=おと人)弟と言った。のちに年若い者、さらに若いから発展し、美しいの意を表すようになった。

「乙女」「乙姫」の「乙」は、「若い」に加えて、「美しい」の意味もあったのである。

因みに、趣きがある様子の「オツだね。」の「オツ」も「乙」であるとのこと。
音曲(おんぎょく=近世日本の楽器による音楽、三味線などに合わせて唄う曲)において、高い調子である「甲(カン)」に対して、低く、しんみりした調子を「乙(オツ)」と呼んだため、一風変わった、粋な味わいを「オツ」というようになったのだそうだ。

写真は秩父宮記念公園の秩父宮の銅像。(富士山を眺めている。)

2013年4月23日火曜日

「乙」についての話

朝のFM放送を聴いていると、「乙」についての話をしていた。
「乙」には「若い」の意味があって、「乙女」とは、「若い女性」の意味であると。
「おおー、知らなかった」と思いつつ、「これは、もう少し調べてみなければ。」という向上心がムクムクと首を擡(もた)げてきて、辞書を引いてみた。

「乙」とは変な字である。
だいたい、画数が一画である。
一画の漢字は、「一」と「乙」の二つしかない。
また、「一」がすっきりしているのに「乙」は一度まっすぐ横に行って次に斜め、そして最後にまた横という、実に変な動きをする。
漢和辞典でみると、これは春に草木が屈曲しながら伸び出す様子であるのだという。
「へぇー、そうか。そういう動きだったのか。」と多少納得した。

次に「乙」には三つの読み方がある。

    〈オツ〉と読み、意味は
      1 十干の二番目。きのと。「甲乙
      2 順位で、第二位。「乙種
    〈イツ〉と読み、意味は
      1 きのと。「乙卯(いつぼう)
      2 二番目。「乙夜(いつや)
         「乙夜」とは、9時あるいは10時から二時間程度のこと。
        日没から日の出までを五つに分け、その二番目。
        また、「天子の読書」のこと。
        天子は昼間政務で忙しく、夜10時頃になって
        はじめて読書をしたので、「天子の読書」のことを「乙夜」と言った。 
       
      3 文末を止めるしるし。「不乙(ふいつ)
    〈おと〉と読み、「乙姫(おとひめ)乙女(おとめ)」の語。


とまあ、いろいろである。
さて、この中で、「オト」を注目してみると、「乙女」の「オト」は勿論「若い」の意味を持つが、同時に「男」の「オト」でもあるという。さらに、これは「若返る」意味を持つ動詞の「復つ(オツ)」と同源でもあるという。
うーんなかなか奥が深いぞ。

2013年4月22日月曜日

サザエさんの学歴

本日のテレビアニメ「サザエさん」には、父親である波平の兄、海平が登場した。双子の兄であるのだが、その見分け方は、頭に毛が一本あるのが波平、二本が海平であった。
兄の海平は、福岡に住んでるそうである。

さて、波平のことを見ていると、いろいろ調べたくなってきたので、ネットで検索してみた。
磯野波平 54歳 京都大学出身。(すごいね京都大学だ。)
因みにマスオさんの友人アナゴさんも京都大学出身である。

この際、学歴をということで検索して見てみると、
磯野フネさんが日本女子大学
フーン、フネさんはインテリだったんだね。
マスオさんが早稲田大学の商学部(二浪)
隣の伊佐坂先生は早稲田大学の第一文学部
奥さんのお軽さんは日本女子大学
息子の甚六さんは早稲田大学理工学部(三浪)
娘ウキエさんが、東京理科大学理工学部
なんと伊佐坂先生の子供達は理系だったのだ。
さらに、ノリスケは東京大学法学部
酒屋のサブちゃんに至っては、一橋大学からサントリーに就職、その後、酒屋にトラバーユしたのだそうだ。
それにしても皆すごい学歴である。

ところで、肝心のサザエさんは一体どこなんだろうと調べてみると、サザエさんの出身大学は
「あわび学園女子大学」という、これだけは現実に存在しない大学であった。

2013年4月21日日曜日

ため口

夕食の時に「ため口」という語が話題になった。
七十過ぎのおばあさんに「ため口」の意味を聞かれたのだが、「ため口」は昔から有る言葉ではないのか?
ということである。

そこで国語を生業としている私は、すぐに語源辞典を引いてみた。(エライ、エライ)

「ため」は博打用語で「ぞろ目」をさした語。
1960年代から、不良少年の隠語として「五分五分」の意味で使われるようになり、「対等」や「同じ」という意味も表すようになった。さらに、「同年」や「同級生」を言うようになり、同い年の相手に話すような口のきき方を「ため口」というようになった。
これらの語は、1970年代後半から1980年代にかけて一般の若者も使うようになり、現在、「ため口」に関しては、若者以外でも広く用いられるようになっている。

なるほどね。
おばあさんには分からないはずである。
「ため口」が世の中に広まってきたのは割と近い過去であって、、それほど昔からあった言葉ではなかったのだ。

2013年4月20日土曜日

Night and the city

今夜はジャズ。

私が今もっとも敬愛しているジャズピアニストにケニー・バロンがいる。どのアルバムを聴いても「すごいなあー。」と感嘆するのであるが、とりわけ「Night and the city」は「すごいなあー。すごいなあー。」と「すごいなあー。」の二連発なのである。
では、一体何がすごいのかというと、
まず、このアルバムがピアノ(ケニー・バロン)とベース(チャリー・ヘイデン)のデュオアルバムだということである。
しかも七十分のロングアルバム。
彼らは、リスナーに七十分の間、まったく飽きさせることなく、演奏を聴かせるのだ。
普通、ピアノとベースのアルバムというのは、プレイが単調になってしまうので、実力のないプレーヤーがこれを行なうと、実につまらないものになってしまう。聴く方が飽きてしまうのだ。しかし彼らは、演奏を七十分もこなしている。さらに言えば、ほとんどすべてがバラード系の曲なのである。(バラードはスローなものが多い故、こればかりだとどうしても単調になる。)
そして、「すごいなあー。」の極めつけは、この演奏がニューヨークのブロードウェイにあるジャズ・クラブ「イリジューム」でのライブ録音であることだ。
最初はスタジオ録音かと思われるほど静かに始まるのだが、途中、グラスのぶつかる音や拍手によって、ライブであることがはっきりしてくる。
「ライブでこの演奏クオリティーか。」とその即興演奏の能力に驚愕するのである。

「イリジューム」というジャズ・クラブの名前は、元素のイリジュームからとったとのこと。
またイリジュームは、ギリシャ神話に登場する虹の女神「イリノス」に因んでおり、元素のイリジュームも虹のようにキラキラ光るということです。




2013年4月19日金曜日

公平な評価なんか存在しない。

夜のニュースの中で恐ろしいことを言っていた。
なんでも今の日本列島は、百年周期と千年周期の地震多発時期にあるのだと。
つまり、百年に一度の地震の多い時期と、千年に一度の地震の多い時期が重なっているのが現在であると。

話は突然変わるが、四月十七日の「マツコ・有吉の怒り新党」で、マツコの発言になかなか含蓄(奥深い味わいや豊かな内容)の有る言があった。
マツコ曰く、「この世の中に、公平な評価なんか存在しない。」

教員というのは、常に評価をしているわけだが、「公平な評価」とは何ぞや?

まず、評価の元になるペーパーテストを考えてみると、これは公平とは言い難い。
まったく公平にするのであれば、すべてのクラスにおいて、同じ教員が同じ授業をしていなければならないだろう。
一字一句ちがいのない授業など不可能である。

国語という教科には、表現力というものもある。
国語に於ける表現力は、どのように評価すればよいのか?
表現力には、発言もあるだろうし、文章もある。
これも同じ教員が、同じ条件で評価しなければならないだろう。

こう考えていくと、「公平な評価」はやはり存在などしないのだろう。





2013年4月18日木曜日

久しぶりのテニス

本日は週休日。
久しぶりにテニスをやって来た。
おかげで、腰やらなにやら、あちこち痛い。
いわゆる筋肉痛である。

今から28年前、F高からG南高に赴任した時に南庭会というテニス好きの教員サークルに誘われた。
夏休みには、その南庭会で、テニス合宿をやったりもしたものだ。(於山中湖)
言い方が爺くさいが、古き良き時代とでもいうのだろうか。

さて、今日のテニスも南庭会の大先輩達とテニスしたのであるが、皆さん70歳を過ぎているのにお元気である。
そう思って周りのテニスコートを見てみると、テニスをしているのは、ほとんどお年寄りであった。

もっとも、私もその年寄りの一人ですがね。


2013年4月17日水曜日

ボストンで爆弾テロ

ボストンで爆弾テロがあった。
マラソン大会をねらった卑劣なテロである。
もともとテロなんていうのは、目的がよく分からないのであるが、マラソン大会の参加者を殺してどのような大儀があるのだろうか?
ニュースでは幼い子供の死を伝えていた。

最近「樹木」の写真に凝っている。
今日の写真も「樹木」。
この木は秩父宮記念公園にあった大きな木である。
桜を撮りにいったところ、花はすでに散ってしまっていて、しょうがないので「樹木」を撮ってきたのだが、これが意外と面白い写真になった。
夕方5時過ぎくらいだったと思うが、木の上の方だけに陽が射して光っており、下の方は逆に陽が射さず、黒いシルエットになっている。
まだ、十分に葉が繁っていない木というのも、なかなか味があるものだ。



2013年4月16日火曜日

三國連太郎

三國連太郎という役者が亡くなった。

その生い立ち(詳しくは書かないので、ウィキペディア等で是非見て欲しい。)は凄まじいが、それ以上に凄まじいのが、役者としての三國連太郎である。
三十代の時に、映画「異母兄弟」で老人の役をするにあたって、自分の歯を十本も抜いたという逸話を残す。

父親の死について、息子の佐藤浩市がコメントをしていたが、これも凄いコメントである。

「父親の死に顔を見た時には、悲しみもなかったし、涙も出なかった。」
父親を嫌っていたとか、憎んでいたわけではない。その死に顔は、ここ何年かのうちで一番良い顔(役者の顔)をしていたのだと。

かつてはお互いに相容れない親子であったらしいが、ある映画を共演することによって、お互いを認めあったそうだ。
役者どうしが、その実力を確認したのだろう。

この親子も凄い親子である。

2013年4月15日月曜日

新明解国語辞典

最近、辞書作りをテーマにした映画、三浦しおん原作、「舟を編む」が話題になっている。
それは、辞書作りの苦労や面白さをテーマにした映画だというのだが、辞書作りという地味な仕事をよく映画にしたものだと、感心してしまった。

実は、かつて三省堂の国語辞典「新明解国語辞典」が話題になったことがある。
その語句解釈の面白さが尋常ではなく、私も思わずのけぞってしまった。
その当時を思い出しながら、当時のけぞった「言葉」を再び辞書で引いてみた。


どうぶつえん(動物園)
 生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し、捕らえて来た多くの鳥獣・魚虫などに対し、狭い空間での生活を余儀なくし、飼い殺しにする、人間中心の施設。 (第4版)

これは、関係者からクレームを受けたらしく、次の版ではこのようにかえられていた。

どうぶつえん(動物園)
 捕らえてきた動物を、人工的環境と規則的な給餌とにより野生から遊離し、動く標本として都人士に見せる、啓蒙を兼ねた娯楽施設。(第5版)

「恋愛」の解釈も相当面白かった。


れんあい【恋愛】 
 特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態。(第4版)


これについては、「出来るなら合体したい」の部分が問題があったらしく(そうは思えんがね。)やはり、次の版では「出来るなら肉体的な一体感も得たい」にかえられ、さらに「まれにかなえられて歓喜する」が削られていた。


れんあい【恋愛】 
 特定の異性に特別の愛情をいだき、高揚した気分で、二人だけで一緒にいたい、精神的な一体感を分かち合いたい、出来るなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、常にはかなえられないで、やるせない思い(第5版)


「まれにかなえられて歓喜する」なんて最高なんだけれどね。


2013年4月14日日曜日

ムスダン

「池上彰の学べるニュース」を観た。
緊急生放送「ミサイル発射問題、北朝鮮とはどんな国?」
というタイトルで、北朝鮮のミサイル、北朝鮮国家に関するいろいろな情報が紹介された。

中でも、ヘエーッと思ったことは、ミサイルにつけられた名前である。
北朝鮮は、スカッド、ノドン、ムスダン、テポドンの四つの型のミサイルを保有している。
私はこの四つのミサイルにつけられた名前は、北朝鮮自身がつけた名前だと思っていたのだが、これが違っていた。

実はこの名前は、アメリカが命名したのだそうだ。
アメリカの偵察衛星が北朝鮮を偵察していて、ミサイルを発見した場所の名前をつけたということである。
例えば、ムスダンは北朝鮮のムスダンリという場所で、その存在が発見されたミサイルだという。
ウーン、知らなかったなあ。

本日より写真は「樹木シリーズ」。

2013年4月13日土曜日

恥ずかしい写真

自分にとって、ちょっと気恥ずかしい写真というのがある。
それが先週撮ったこれ。
あまりにも富士山が写りすぎているのだ。
「もうちょっと隠せよ。」と言いたくなってしまう。

湖は御殿場の東山湖、人工的につくられた湖である。
見ての通り、釣りをするための場所にもなっている。
まわりの土手には桜の木が植えられており、桜の花の満開時には土手の上がピンクに染まる。
おお、恥ずかしい。
これでは絵はがきではないか。(別に絵はがきをバカにするわけではないが)

私ってちょっと変?

2013年4月12日金曜日

妙な風景

妙な風景であった。
青空に信号機が四つ、無造作にポールにくっつけられていた。
同じ方向を向いて、同じ形で。
私はポカーンとしてしまった。
一体どの信号をアテにすればよいのか。

なんのことはない。
これは近所にある廃棄された信号機の仮置き場の写真。
こんな風に付けられていると、いかにも信号が現実に作動しているように思われる。

2013年4月11日木曜日

音が脳に与える影響

NHK「ニュースウオッチ9」の天気予報のお姉さんが、注目を浴びているらしい。
勿論、容姿も美しいのだろうが、魅力はその独特な言葉の発し方だという。
そこで今日は、じっと天気予報を見て観察してみた。
確かに上品そうな(何をもって上品というのか、よくわからないが)話し方に加えて、話の内容が切り替わる時に、微妙な色気が出るような気がする。
例えば、それぞれの地域の天気を述べたあとに、「気温です。」
と言う。この「気温です。」が良いのだ。
言葉で説明は出来かねるが、何だろう。
トーンの変化とでも言うのだろうか。

さて、お姉さんについて、もうひとつ。
今日の朝日新聞の朝刊に「エッチなお姉さん」壇密のことが特集されていた。
「なぜ今、壇密か?」「何が視聴者の心をつかんだのか?」と言うことである。

識者四人のコメントがあったが、その中で「音が脳に与える影響を研究する感性のアナリスト」の肩書きをもつ黒川伊保子のコメントがなかなか面白かった。

「壇密」は、その語感自体が男心をそそる。舌を厚く使ってはじく「ダン」は迫力・弾力・ボリューム感を彷彿とさせる。一方、唇をふっくらとがらせて鼻腔を鳴らす「ミ」は甘くてカワイイ感じ。最後の「ツ」
は音響は小さいのに口元に強い摩擦を感じさせる刺激音。
ダもミツも、唾液がたまりぎみになる。これが、ぬれた感じ、つややかさのイメージをもたらす。
「迫力+甘い刺激+ぬれてつやめく感じ」を脳に届ける語感ゆえ、現物をその名で呼んだらドキドキしないわけがない。非常に秀逸なネーミングである。

「音が脳に与える影響」というのは斯くも大事であったのか。
天気予報のお姉さんも、これなんだろうか。

2013年4月10日水曜日

カメリアとマグノリア

N西のALT、Aさんに、最近撮った写真を見せたところ、「クール」と言われた。
たぶん褒め言葉だと思うのだが。(ちょっと自信過剰か。)

左の写真は椿と白木蓮である。
赤と白の色の対比が面白い。
少女マンガというか、宝塚歌劇というか、お目々キラキラの世界のイメージである。

椿は英語で「カメリア」
日本から十八世紀の中頃に椿をヨーロッパに持ち帰った宣教師の名前が「カメリア」だったのだそうだ。
なるほどね。
また、木蓮は英語で「マグノリア」。
こちらはフランスの植物学者で植物園の園長の名前「マニョール」からとったと言うことである。
「マニョール」の英語読みが「マグノリア」か。
白木蓮は日が当たると花が開き、日の沈む夕方になると閉じる。これを繰り返し、徐々に大きく開いて、目一杯開ききった後に散っていくのだと言う。
なんと充実している花なんだろう。



2013年4月9日火曜日

「ロト7」のコマーシャル

前にも書いたが、御殿場はジェット機の通り道。
空を見上げると、三十分に一・二回は必ずジェット機が通過して行く。
写真は椿の木の間を飛んでいくジェット機である。


さて、今日は最近のマーシャルから。

宝くじ「ロト7」のコマーシャルで、先輩社員(部長)の柳葉敏郎が後輩社員の妻夫木聡に言う。
「なあ、おまえの夢は金で買えるのか?」
裏を返せば、「夢というものは金なんかでは買えないよ。」になるのだろうが、なんと言っても、このコマーシャルは、宝くじのコマーシャルなのである。

結論からいうと、このコマーシャル、「夢は金で買える。」ということだ。これを言い換えると「金があれば、夢さえも買える。」ということ。
宝くじのコマーシャルなのだから、「夢を買うのが宝くじですよ。」と当然なるのだろうが、なんとなく悲しい気がする。(でもこれが、人間の本音だね。)





2013年4月8日月曜日

覚悟

以前から不思議に思っていた言葉に「覚悟」という言葉がある。
「覚」は「おぼえる」「はっきりとわかる」「人をさとらせる」
「悟」は「さとる」「知る」「迷いからさめる」「眠りからさめる」
つまり、「迷いからさめはっきりとわかる」のが「覚悟」なのだろう。
「覚」と「悟」の漢字だけをみると、どうも「覚悟」は仏教用語のようだ。

古語辞典で引くと、
①迷いを捨て去り、真理を悟ること。
②もうこれまでと、思うこと。観念すること。
とある。
予想通り、古語辞典でも①の意味は仏教用語だ。
②として、今我々が使用している意味の「観念すること」が出てくる。

しかしながら、これを国語辞典で引くと、ほとんどの辞典が「観念する」の意味で、「真理を悟る」の意味がまったく消失する。
本来であれば「真理を悟る」意味が何故「観念すること」にその首座を譲ったのだろうか。
一体、「真理を悟る」はどこに行ってしまったのか。


因みに、「覚悟」の意味を表す英語を検索してみると、一番目に「resolution(決心)」二番目に「readiness(用意)」そして三番目が「resignation(観念)」なのである。
日本語の辞典で引く「覚悟」に「真理を悟る」の意味がないのであるから、当然「覚悟」の英訳には「真理を悟る」などという意味は存在しない。
ひょっとしたら、「覚悟」の「真理を悟る」の意味は英訳しようがなかったので、日本語の辞典から消えてしまったのか。
そんなことは、ないと思いますがね。

参考までに、「覚悟」の英訳を載せてみる。


(かくご) 覚悟

2013年4月7日日曜日

竜巻注意情報

台風並みの低気圧が通過するということで、日本列島はエライ天気となってしまった。
御殿場地方も現在は滝のような雨に見舞われている。
大雨洪水警報が発令されたようだ。
またその後、静岡県に竜巻注意情報が出た。

ウーン、竜巻注意情報というのは、一体何に注意すればよいのだろうか。
いきなり発生するのが竜巻である。
注意したところでしょうがあるまいに。
まして、注意情報が出たならば、木造家屋に住んでいる人は、頑丈な鉄筋コンクリートか何かの建物に避難せよ、とでもいうのだろうか。
さらに言うと、これは、山道をドライブしている時に「落石注意」の看板があるのによく似ている。
「落ちてくる石」にどのように注意するのだ。

なんでも竜巻注意情報は、雷注意報を補足する情報で、有効期間は一時間なのだそうだ。
注意報に有効期間があるとは知らなかった。


2013年4月6日土曜日

卯月

卯月である。
語源辞典によれば、卯月は卯の花が咲く季節なので「卯の花の月」の略とする説が有力であるが、「初産」の「初(う)」で一年の循環の最初を表すという説もある。
その他、十二支の四番目が「卯」であり干支(えと)を月にあてはめたとか、稲を植える月(旧暦では一月半程度ずれる。)で「植月」が転じた説もあり、その正解は、はっきりとしていない。

この季節。
旧暦では「卯の花」だが、新暦は「桜」だ。
というわけで、今回の写真も「桜」である。

2013年4月5日金曜日

シシド・カフカ

 シシド・カフカ。
歌う女性ドラマーである。
通勤途中のFM放送で彼女の「ミュージック」という曲が、繰り返し流されていたので知った。
何だか妙に引っかかる名前だなあと思っていると、グリコ「プリッツ」のコマーシャルに登場したり、テレビのレギュラー番組に抜擢されたりして、これからも露出の多さが想像される歌手である。

まず、その奇妙な名前だが、これはチェコ語で「コクマルガラス」に由来しているという。「いつも黒い服を着ていて、愛嬌がなく派手ではないところが、私に似ている。」本人談。

メキシコ生まれでアルゼンチンと日本で育った彼女は、両親とも日本人なのだそうだが、身長百七十五センチと、完全にモデル体型(実際モデルとして仕事をしたこともある。)なのだ。
本人は派手でないと言うが、このどこが派手でないのだろうね。

そのことは兎も角、彼女のドラム履歴がいい。
ドラムの手ほどきを受けたのが、アルゼンチンの「タンゴの神様」といわれたバンドネオン奏者アストル・ピアソラの孫でジャズバンドのプロドラマー、ダニエル・ピアソラ。
中学生の時にキチッと基礎を学んでいるのだ。


おそらく、これからは何回も名前を聞くことになるミュージシャン
なのだろう。



写真は午前中に散歩で見つけた風景から。

二番目の「甦ったキリストは永遠の命を与える」
とは、一体誰に「永遠の命」を与えるのだろう。

三番目の「おちゃらか」は横断歩道の手前にあったのだが、この目的もどうもよくわからない。
横断歩道を渡る時に「おちゃらか、おちゃらか」と言いながら渡れ、ということか?
ウーンわからん。


2013年4月4日木曜日

日帰り温泉

昨日から今日にかけて天気は大荒れ。
御殿場地区は、風こそ強くはなかったのであるが、常に雨がしょぼしょぼ降る時間が長時間にわたった。
最近はもう異常気象なんていうのは、当たり前になってきてしまった感がある。
「春に三日の晴れなし。」
というのだそうだ。


隣のHさんを誘って、箱根の「箱根高原ホテル」まで日帰り湯に出かける。
湯の温度が53度あったので、そこそこ楽しめる温泉である。
ただ難は、内風呂と露天風呂が離れているので、内風呂から露天、露天から内風呂と裸で移動できないこと。(これは結構大きな問題かもしれんね。)

写真は温泉からの帰り、荒れた天気のあとに見えた富士山。
気温が低かったので富士山には積雪があったようだ。
下の写真は、辛夷(こぶし)の花?
満開であった。
辛夷の花の左には、雪をかぶった富士山が見える。


2013年4月3日水曜日

国民栄誉賞

何日か前に、国民栄誉賞授与予定者の発表があり、元プロ野球選手の長嶋茂雄と松井秀喜に同時に与えられることになった。
二人とも、特に嫌いというわけではないのだが、「二人セットで今何故なんだ。」の感が強い。
実際、発表時には報道関係の記者から疑問の声もあったらしい。
よくわからん。
人気や実績から言えばイチロー(イチローはこの賞を辞退したそうだが)や野茂英雄なんかの方がよっぽどあるだろうに。
大体、国民栄誉賞の基準は何だ?
(どうも内閣総理大臣の主観で賞は決定されるらしい。)

まあ考えてみれば、日本の表彰なんていうのは、どうも怪しげで、悪行しか思いうかばない政治家が、勲ナントカ賞という勲章を授与されたり、新聞などに発表される叙勲者の元の職業をみると、「(地位の象徴である)長」のつく人が圧倒的に多かったり。

毎日毎日、人知れず道路のゴミを拾っているオジサンのほうが、よっぽど表彰されるには相応しいと思うのですがね。

2013年4月2日火曜日

最強の二人

フランス映画の「最強の二人」を観た。
やはり、ハリウッド映画とは異なりフランス映画というのは、独特のテイストを持っている。

言葉ではなかなか表現できないが、エスプリ(機知に富んだ精神の働き)というか、ウィット(気まずさや相手の無神経な言動、攻撃的な態度をやんわりとかわして、その場の空気を和らげたり自分に有利な情勢をもたらしたりする、気のきいた言葉や洒落がとっさにだせる才知。機知)というか、どこか違うのです。

映画は、首から下の神経を事故によって麻痺させてしまった車イス生活の大金持ちと、貧民街育ちで、前科さえ持つ黒人との友情物語である。

シチュエーションとしては、よく在りそうな話であるが、フランス映画は、マイナスをプラスにかえてしまうエスプリ、ウィットを持っている。
また、身体障害者と健常者の付き合い方を提示しているような会話にも興味が持てた。


2013年4月1日月曜日

作曲家「佐村河内守」

芹沢光治良記念館での「フォト2人展」が終了した。写真展を観に来てくださった皆様、記念館のスタッフの皆様に感謝申し上げます。


三十一日夜、NHKの特集番組「魂の旋律(音を失った作曲家)」を見た。
佐村河内守(さむらごうちまもる)という聴力を失った作曲家(ベートーベンと同じだ。)のドキュメンタリー番組である。
すさまじい生き様である。
恥ずかしながら彼のことは、この番組を見るまでまったく知らなかった。

例によってウィキペディアで調べてみると、(かなり長くなるので、ウィキペディアを更ににコンパクトにまとめてみた。コンパクトと言ってもかなり長いのだ。)まるでジェットコースターのような半生を送っていた。

四歳から母親によるピアノの英才教育を受け、四年生でバッハやベートーベンを弾きこなし、十歳の時には母親が教えることは何もなかったという。中学生時代は音楽に邁進する一方、悪童としても名をあげ、番長との喧嘩や他校への出張抗争に明け暮れていた。しかしながら十七歳の時に原因不明の偏頭痛や聴覚障害を発症する。高校卒業後上京するが現代音楽の作曲法を嫌い音楽大学へは行かず、肉体労働者として働きつつ独学で作曲を学ぶ。十九歳の時には家賃が払えず、アパートを追い出され、ホームレスになる。
以後ロック歌手としてデビューしたり、バンド活動をしたりしたが、二十九歳で聴覚異常により歌手を引退。三十三歳で映画音楽「秋桜」を手がけ、さらにゲームソフト「鬼武者」において確固たる地位を築く。ところが、このころから抑鬱神経症や不安神経症に悩まされ、常に頭の中に轟音が鳴り響いている状態があり苦しい中、作曲活動を継続。そして、ついに完成後五年の間、日の目をみなかった大曲「交響曲第一番」が2008年広島サミットで上演され(彼は広島の被爆二世である。)、一躍脚光を浴びる。現在は耳が聞こえない状態で作曲活動をするかたわら、精神科に通院し、一日に十五錠の薬を飲む生活を続けている。

なんという生き様。
「恐れ入る」としか言いようがないのである。