今日からお盆ということで、本日もすこしだけ仏教の話である。
(御殿場はこの時期になると、県外ナンバーだらけになるのです)
そもそも、お盆(文字通り本来の意味は祖霊に供物を供えるための器?)というのは、日本古来(中国古来の道教からという考え方もできる)の祖霊信仰と仏教(仏教の方では盂蘭盆会)が融合した行事である。
日本人というのは、この融合という形態が大好きなように思われる。
神道と仏教を融合させた神仏習合(今は無理やり分離させられたが)などは、その典型的な在り様だ。
そういう点で考えると、やはり祖霊信仰と仏教の合体型であるお盆は、ごく必然的な融合形態として日本に定着したのであろう。
お盆の明確な起源はよく分かっていないらしいが、かつて一年に二度ほど(初春と初秋)に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があったという。
(どうもこのへんは、中国経由の話のよう。)
そしてこれが、仏教の墓参りと結びつき、日本全土を巻き込んだ「日本全国墓参り行事」となっていったようだ。
何はともあれ、今年はコロナ禍ゆえ、チョイとイレギュラーではあるが、日本全国お盆なのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿