2019年4月28日日曜日

やさし蔵人

今、G南の三年生の古典で「今物語」という説話の中から「やさし蔵人」を授業している。

大納言の位を持つ貴族が、自分の恋人である小侍従の家に行き、朝方その帰り際に別れを惜しみ、小侍従に対して、家来の蔵人から何か言わせようとする。
普通、貴族のガードマン役である蔵人は、気の利いた言葉などは言えないのであるが、この蔵人が咄嗟にすばらしい和歌を詠んで、主人の大納言を感心させる、と言った話だ。
(「やさし蔵人」の「やさし」とは「優美な様」ですぞ。)

さて、話の冒頭には「もの言ひて」の古語が出てくる。
「もの言ひて」とは「もの言ふ」という動詞に、接続助詞「て」をくっつけたものであるが、この「もの言ふ」が問題なのだ。

「もの言ふ」とは「男女が情を通わせる」ことであり、「一晩を共に過ごす」ことである。(この部分は健全な高校生諸君には、説明が難しいのです。)
そもそも、「言ふ」に「求婚」するの意味があるし、「もの」には「はっきり言い表せない」の意がある。
これが「男女が情を通わせる」意になったのでしょうかね。

おまけ。
この時の大納言の年齢設定は、大納言二十五歳、小侍従四十二歳なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿