2018年10月31日水曜日

我留慕

左の写真は、札幌にあった喫茶店の看板である。
ナントナク面白かったので撮ったのだが、おそらく「garbo」という名前が先にあって、当て字として「我留慕」を当てたのであろう。
成り立ちだけを考えると、昔の暴走族のようだが、漢文的に考えれば、「われ、したうにとどまる」となるのだろう。
そしてこの「したう」が、「慕情」なのか「思慕」なのか、はたまた「恋慕」なのかは、皆さん勝手に考えてくださいねということなのだろうか。
もっとも、この名を考えた人物が映画ファンであったとすれば、かつて一世を風靡した映画女優「グレタ・ガルボ」からとったのかもしれない。

何れにしても、ナンか面白い看板であった。

2018年10月30日火曜日

知音

今日の三年生選択授業において、漢文「列子」を演習する。
演習したところは、よく知られた「知音(ちいん)」についての話である。

「知音」は「音楽を理解する」という意から転じて、「自分の心を理解してくれる友」の意を表すようになった。

琴の名手「伯牙」の友人「鍾子期」は、拍牙の琴の音を聴くと、彼の心境まで理解できたという話。
この文の最後には「吾何(いず)くに於いて声を逃さんや」という印象的な部分がある。
「私の琴の音はどうやっても君の耳をごまかすことはできない」の意であるが、すごいなあ、以心伝心なのだね。

2018年10月29日月曜日

初めてのテレビ映像

先日、展覧会へのケーブルテレビの取材があったことはこのブログで述べたのであるが、自分のところはケーブルを引いていない故、見ることができなかった。
ただ、テニス仲間のTさんが、折よく番組の録画をしてくれて、さらにその映像の入ったCDを渡してくれた。

というわけで、人生初めて自分のインタヴュー映像を見た次第である。

ナンダカナーという感じは否めないが、まあそれなり映っているのです。
最近のテレビカメラは、そりゃあスゴイもんだ。

2018年10月28日日曜日

幸せモンダ

本日をもって写真展「ひとりぼっち」の終了。

午前中に現れたのがN西国語科の同僚であったWさん。
いつもいつも美味しいジャムを有難うございます。
続いて、やはりN西国語科の同僚であったKさんご夫妻、毎年毎年感謝しています。
さらにN東で兄、N西で妹を教えた縁で来ていただいた、こちらもKご夫妻。
今日はN西デーとばかりに、芸術科のM先生の登場。
ほっと一息したかと思うと、F高時代の教え子Y君の再登場。
そして、去年も来ていただいた(ワタシの入院時にお世話になった)看護師のSさん。
ラス前は、N西から社会科のM先生。
ラストを飾ってくれたのが、これまた毎年顔を見せてくれるN西の卒業生Sさん。
Sさん、いつも有難う。

今年も沢山の人に来て頂いた。
終わった瞬間にいつも思うことは、こんなに大勢の方に来て頂いてワタシはナント幸せだろうということである。


2018年10月27日土曜日

ガマガエルに遭遇

午前中にG南で土曜講習、その後写真展会場へ。

今日も写真展へのご来場有難うございました。
最初は中学の同級生Kさん、ご夫婦での登場、次に最近知り合いとなったOさんご夫妻、身内ののことではお世話になりました。
次に大学生時代の友人T君ご夫妻(今はO君だったね)、遠路静岡からのご来場、また同時にワタシの娘たち。
そして、最後はG南時代の同僚、ワタシと同じ姓のS先生、有難うございました。

そうそう、今日は記念館前で「ガマガエル」と遭遇。
今頃なぜ?

2018年10月26日金曜日

少々コタエル

この歳になると、ノンストップの一週間はかなり身体にコタエルのです。

展覧会を始めて、(確かに土曜日・日曜日は充実しているのだが)身体の休日がなかなか取りにくい状態が続いている。
やはり、ワタシは一日ボケッとする日が欲しいのです。

毎日忙しく働いている人にはぶっ飛ばされてしまうだろうが。

2018年10月25日木曜日

姉妹都市

昨日テレヴィジョンを見ていると、岐阜市の姉妹都市がイタリアのフィレンツェであることが告げられていた。
何でも繊維関連からの繋がりらしい。

それは兎も角、ワタシが反応したのは、「姉妹都市」という言葉。
姉妹都市は、何故「兄弟都市」と言わないのだろうかということである。

こういう時はすぐにネットで調べてみる。
答えは意外と簡単であった。

この姉妹都市という言葉、どのようにして生まれたのか。

よく知られているのが、アイゼンハワー米大統領が1956年に提唱した「市民と市民のプログラム」であるそうだ。
第2次大戦で荒廃した欧州を元気づけるため、国境を越えた市民同士の交流を盛んにして相互理解を進めようと呼びかけた。このとき用いた言葉が「姉妹都市」提携で、英語でシスターシティー(sister cities)とあるそうだ。

では、なぜ、ブラザーではなく、シスターだったのか。
広くいわれている説は、シティーという英単語が「女性名詞」の流れをくむのでシスターを当てたものだという。

中学校の英語の授業で、船(ship)を代名詞にするときは、「彼女(she)」で言い換える、また国も「彼女」で受けることが多いという。
 
フランス語やドイツ語では町は女性名詞。英語でもシティーは女性名詞だったことが遠い昔にあったのかもしれないということある。

ふーん、「女性名詞」か、ワレワレ日本人にはなかなか理解が難しいですな。

2018年10月24日水曜日

筋肉痛

天気も良く、水曜テニスを行なったのであるが、肩から腰に掛けて筋肉痛が残る。
というのも、チョイと前の肘痛、これがサーブを打つ時の肘の使い方が問題であると認識したので、今日は身体全体を使ったサーブに戻したのである。
肘を利用して(肘を曲げて)サーブを打つとコントロールがつくし、スピードもそこそことなる。
しかし、もともと不自然な打ち方となるため、肘痛をモヨオスのだ。
それに対して、肘を伸ばしてサーブを打つとスピードは格段に上がるが、そのぶんコントロールが乱れる。
さらに身体のバネを利用するので、筋肉痛もついてくるのである。

うーん、なかなか上手くいかないものですね。

(写真は写真展会場近くの我入道海岸)

2018年10月23日火曜日

時の流れ

昨日出掛けた横浜にはいろいろな思い出もある。
昔、横浜駅の西口の方に「岡田屋」というデパートがあり、そこのレコード店(この当時はまだCDなるものが存在していなかったのです)で、友人がアルバイトをしていた。
ジャズのレコードを買うのに、いくらかの社員割引をしてもらって、購入していたような気がする。

また、年代的には前後するのであるが、西口を左手に進むと「ダイエー」とか「東急ハンズ」があり、この辺りもウロウロした記憶がある。
昨日もそのあたりに行ってみたのだが、「東急ハンズ」は駅近くに移転してそこは更地となっており、「ダイエー」は、今ちょうど閉店セールを催していた。

イヤハヤ、時は流れているのですなあ。

2018年10月22日月曜日

横浜

所用があって横浜まで出掛ける。

写真は、「みなとみらい」にあるランドマークタワー。
十何年か前には、それこそランドマークであったろうが、今は周りに高層ビルがいくつもできて、その影はだんだん薄れつつある。
時の流れには逆らえないものだ。

かつて(ワタシがまだ学生であった頃)、横浜駅の東口は、そこを出るとすぐ道路があって、なんだか西口と比較すると寂れた感じであったのだが、今はまったく逆転してしまったようだ。
これも、時の流れなんでしょうかね。

西口にあるディスクユニオンという中古のCDショップで、久し振りにジャズのCDを購入。
ケニー・ドリューというピアニストの追悼CD(といっても1995年作)である「フレンズ・フォーエヴァー」は、甘く切ない気分になってくるのです。



2018年10月21日日曜日

「秋桜」

今日のお客。
近所の幼馴染、Y姉さん、そしてG南の教え子Sさん、Sさんはご主人、二人のお子さんと共に顔を見せてくれた。
高校生から大学生、そして社会人、さらに結婚をして家族と共に。
ずっと姿を見てきたワタシには、彼女の姿はとても眩かったのです。

八つのテーマの最後は「秋桜」


秋桜(こすもす)」

 秋に咲いて、花びらが桜のような花なので、「秋桜」と書いて「こすもす」と呼ぶのだそうだ。本当はキク科コスモス属の花で、オオハルシャギクという菊の花である。
いずれにしろ、この花には心引かれる。造形的なもので魅力を感じているのだと思うが、写真に撮ってみると、それがいっそう感じられる。下からのアングルが妙に面白いのだ。花弁もいいし、茎も葉もいい。また光線の受け方によって、色が変化していくのもとても面白い。思わず、次から次へと撮ってしまった。

 因みに、カタカナの「コスモス」というのは、ギリシャ語で「世界」「宇宙」「秩序」を意味する語なのだそうだ。






2018年10月20日土曜日

「本末転倒」

久しぶりの展覧会会場勤務。
本日も多くの方々のご来場、感謝いたします。

最初にお見えになったのが、昨年G南の国語科でお世話になったMさん。
続いて、昔のG南の同僚T先生、また同時にN西の教え子で写真部だったWさん。
少しおいてF高時代よりずっとお世話なっているO先生。
昼近くには、以前マルサン書店で写真展を開催した折に、受付をやってくれたS
さん。
少し間をおいてN西の国語科で同僚であった我が同志Hさん。
最後を飾ったのが、N西の同僚でワタシが頭を痛めた時、また今でもお世話になっているYさん。

皆さま有難うございました。

さて、今日のテーマは「本末転倒」

「本末転倒」

「本末転倒」とは、重要な事と些細な事が入れ替わることである。
携帯電話における撮影機能が、些細な事かどうかは別として、携帯電話は飽くまでも「電話」なのである。
しかしながら、最近の携帯電話(スマートフォン)のコマーシャルを見ていると、「電話」の機能よりも「撮影(表現力)」の機能を重要視しているではないか。
これではまさしく「本末転倒」である、プンプン。
と、言ったものの、最近の携帯電話の「撮影(表現力)」はスゴイのである。
ここにある3枚の写真は何れも「電話」で撮った写真である。

何はともあれ、キレイに撮れていれば良いか、と思う今日この頃である。










2018年10月19日金曜日

「シーン」

静かなことを「シーン」というのは何故か?
今日の「チコちゃんに叱られる」の問題である。
答えは、実際に「シーン」という音がしているから、であった。

耳の中には細胞があって、その細胞が振動をしている。
人間の耳は、外から入ってくる音の振動を、鼓膜で感じ取る。その鼓膜の振動は、耳小骨(じしょうこつ)と呼ばれる部分で増幅され、耳の奥の内耳に送られる。
その内耳には蝸牛(かぎゅう)という器官があり、そこで振動が電気信号に変換され、脳に送られる。
その際、重要な鍵を握るのが、“外有毛細胞”なのだそうだ。
外有毛細胞とは、音に合わせて伸縮し、振動を増幅させる細胞、まるで踊るかのように動くことから、別名“ダンス細胞”と呼ばれることもあるのだとか。

つまり、「シーン」は、この外有毛細胞の振動している音ということである。

2018年10月18日木曜日

竜田揚げ



夜のテレビ番組において、「竜田揚げ」の語源について解説していた。

なんとなく見当はついていたのだが、「竜田揚げ」は、百人一首の「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐにみずくくるとは」の「竜田川」に縁があった。

この和歌は、竜田川に散り敷いた紅葉が、水を括り染⦅くくりぞめ⦆にしている情景を詠んだ歌である。
この紅葉の赤みが、揚げ物の色に似ているからだと言う。

意外性はなかったが、納得の説明であった。

2018年10月17日水曜日

昨日の朝の富士山

写真展解説も残り二つとなった。
今日は、解説からチョイト離れてみたいと思う。

写真展会場に取りに行かねばならないものがあって、水曜テニスの前に立ち寄る。
芳名帳をみると、昨日、今日と会場を留守にしていた間にも何人かの方に来ていただいていた。
昨日は、ワタシの弟一家のSさん、娘のRさん、そしてその子供ちゃんたち、どうもありがとう。
そして今日はMS信託銀行のKさん、約束通りのご来場有難うございました。

写真は昨日の授業前、G南の校舎四階から撮った富士山である。
上がだいぶ白くなってきたようだ。



2018年10月16日火曜日

「後ろ姿」

先週の水曜日(10日)にケーブルテレビのの取材があって、写真展に関するインタヴューを受けたのであるが、その放映が今日であった。
しかしながら、我が家にはケーブルテレビを見る手段はなく、またストリーミング放送がスマホで見ることができるそうなんだが、それもアイホンなければダメだという。
まあ、しょうがないかということで、諦めた次第。
ただ、帰りがけに二年生の優しい生徒がやってきて、(彼の家ではケーブル放送を見ることができるそうだ)ワタシの代わりに放送を見て、感想を後日語ってくれることになった。
うーん、持つべきは優しい生徒である。

さあ、今日は「後ろ姿」である。
この三点の写真は何れもN東時代に写したもの。


「後ろ姿」



種田山頭火の代表作に、「自嘲」という前置きがあって、『うしろすがたの しぐれてゆくか』の句がある。
「冬の寒い日も托鉢は続く。毎日修行を続ける身でありながら、ときどき脱線して俳句仲間らに迷惑をかけ続ける自分を情けなく思う」

の意である。
時雨(しぐれ)の中で、その思いはいや強くなり、その自分の後ろ姿が、時雨の中に少しずつ埋もれていきそうなのを、黙ってみつめているもう一人の自分がいるのであろう。

「後ろ姿」は、自分で見ることはできないが、自分の命をはかるバロメーターのようなものであろう。

若者たちの、ナント生命力あふれた「後ろ姿」だろうか。





2018年10月15日月曜日

「腕(かいな)」

ここのところ、土日は展覧会場、平日は学校の授業という日が続いていたので、今日の休みは有難かった。
人間は週に一度は休むべきなのです。

さて、今日ののお題は「腕(かいな)」である。




「腕(かいな)」



腕(かいな)とは、「腕(うで)」の意のやや古い言い方、部位で言うと、人や猿の肩から手首までの部分である。
しかし元来「腕(うで)」は、ひじから手首まで「一の腕」のことで,「ただむき」ともいった。

「腕(うで)」の次にあるのが肩から肘までの「二の腕」または「かいな」である。

大辞林によると、《万葉集》巻三に〈木綿襷(ゆうたすき)かひなに懸けて〉とあるのはこの部分(肩から肘まで)のことである。

また、《源氏物語》には、〈かいな〉が前腕を含む腕全体を指すところがあり,〈腕(うで)〉の範囲はあいまいである。…

うーん、なかなか厄介な言葉だ。


2018年10月14日日曜日

「変」

雨が心配されたが、朝のうちだけで一日を通して雨に祟られることはなかった。
朝一はG南時代に国語科の同僚であったSさん。
友人を連れての登場であった。
去年は書道の関係で来ていただいたのであるが、あらためて写真のためのご来場。
二番目が高校の我が親友T君。
いつもありがとう、今日はコンビニ珈琲を土産の登場であった。
三番目がもう三十年以上の付き合いのあるWさん(昔はKさん)、次に中学のクラスメイトであるツインタワーの女性、昔はNさんとTさん(Tはお名前です)。
そして今日のラストがF高時代の教え子N君夫妻。
一月にはカフェでの展示、よろしくお願いします。

うーん、今日も充実した一日であった。さて、今日のお題は「変」である。

「変」

「変」とは「変える」ことである。
辞書を引くと、①改める②動かすの意、他にも融通するの意味があるようだ。
「融通」とは、「融」も「通」も同義で、現象的には表裏の関係にあるものが、実は一体であるの意だという。
熟語としては、「融通無碍(ゆうずうむげ)=考え方や行動が、何物にもとらわれず、自由であること」などがある。うーん、好きな言葉だ。
写真は「柿の実」を撮ってみたのであるが、ワタシの眼前にある「柿の実」は、このように見えるのである。




2018年10月13日土曜日

「下から目線」



午前中にG南で土曜講習、(今日は「伊曾保物語」という日本語版「イソップ物語」であった)その後慌てて沼津の展覧会会場まで出掛ける。

午前中にやって来てくれたO分校の教え子M君、会えなくて残念だった。
N東時代のお姉さま二人、Oさん、Sさん、初回の写真展から、イツモイツモお世話になります。
次は中学の同級生G君、北海道のスキーよろしく。
そして最後がN西の卒業生、フェンシングのTさん、Nさん、Hさん。
さらに授業で縁のあったNさん、Sさん。
みんな有難う。
君たちが現れると会場がパッと明るくなります。

さて、写真の方、三回目は「下から目線」である。
今回は樹木を三本集めてみた。
場所は富士吉田、札幌、御殿場とそれぞれであるが、みなワタシの大好きな木である。

「下から目線」 

「下から目線」、勿論(もちろん)このような言葉はない。あえて言うなら「下から視線」と言うべきである。国語辞典を引いてみると、「視線」とは「及ぶ視力が直伸する線」とある。すなわち、「主体が見ている対象と眼点を結ぶ線」が「視線」だ。
由緒正しき言葉「視線」であるが、なんとなくエラそうである。それに対して「目線」というのは、もともと芸能界の業界用語であったらしい。(業界というだけで、なんとなくイカガワシイ臭いがする。)それがテレビ全盛・カメラ全盛となる1990年代になって市民権を得て、盛んに使用されるようになったという。


「目線」は所謂「俗語」である。しかしながら、この「目線」という言葉、イカガワシクても私はなんとなく好きだ。そして「下から目線」は、さらに好きだ。(自分で勝手に造語しておいて、好きも何もないのだが。)大体、この言葉は謙虚である。「上から目線」というと、やや横柄な感じだが、それに比べると実に謙虚である。そして、「下から」という言葉にやや卑猥さが感じられる。この謙虚さと卑猥さが同居するところが良いのかもしれない。


2018年10月12日金曜日

「影と陰」

営業のために、昨日、今日と二日間学校に行く。
平日営業で土、日は会場というのは、ジジイにとって結構キツイのです。

さて、今日は「影と陰」である。

「影と陰」

 「影」というのは、光が物体に遮られて、光源と反対側に現れる暗い部分。また、実態の無いものの意にも用いられる。さらに、拭うことの出来ない暗い印象や、好ましくない影響を思わせる何ものか、ともある(チョイト暗いなあ)。

一方、「陰」は、物に遮られ、日光や風雨が当たらないところ。本人が見たり聞いたりしないところ、陰口など。(こちらもまた暗いぞ)。

「影」は本来、「月影」のように、光を表す言葉であった。光が反射して、水や鏡の面などに映る物の形や色などを表し、光が遮られることで見える物の姿や形、黑い部分などを表すようになったのである。




人は古来「影」の中に自分を見、人の顔を思い浮かべ、運命を予感し、自分の「影」におびえ、「陰」で人を操ったりしながら生きているのである。

2018年10月11日木曜日

「指」

本日より少しずつではあるが写真展解説をしたいと思う。

今回の展示に関して、ワタシはまず記念館の八つの壁面をイメージした。
さらに、八つの壁にそれぞれ核となる写真を置き、その写真を見ながら八つのテーマを設定、そしてそのテーマにそった二枚の写真をを加えて三枚編成の展示してみようと思ったのである。

そのテーマというのは、「指」「影と陰」下から目線」「変」「腕(かいな)」「後ろ姿」「本末転倒」「秋桜(こすもす)」である。
さて、一番目は「指」、以下「指」の写真と写真にセットしたコメントを載せてみる。






「指(ゆび)」とは、人間の身体の一部で、手や足の末端部にある突出部、中に関節のある骨格を含む。さらに、相同な構造は四肢動物全般に見られ、四肢の形成の初期から存在する物である。(うーん、ちょいと理屈っぽいな。)
「指」に関してのワタシの最大の疑問は、「指」には「手へん」が付いているのだが、「足」の「指」にも「手へん」が付いているのは何故だろうということである。(英語などのゲルマン語や中国語では、手の「ゆび」と足の「指」を区別しているそうだ。)日本語では大和言葉としての「ゆび」が手足両方を指しており、昔から特に区別はしていないようなのだ。

さて写真は、西高の筝曲部が御用邸で行なった野外演奏であるが、指と指の間に筝の弦を挟んだポーズなどは、何となく魅力的である。








2018年10月10日水曜日

写真展の取材が二つ


今日は平日であり、沼津の展覧会会場に行く日ではなかったのであるが、ケーブルテレビのの取材があるということで、緊張して出掛ける。
取材は作品の紹介が主であった。
従ってワタシに対してのインタビューは、三十秒そこそこぐらいであったか?
インタビューの中に、「来場者の感想は」という質問があったのだが、よく考えてみると、これはなかなか答えにくい質問である。
まさか、「来場者は、作品を皆ホメていってくれました」とは言えないし、「貶(けな)していきました」とも言えない。
ナント答えるのがただしかったのでしょうかね。

ところで、ワタシがケーブルテレビの取材を受けている時に、沼津朝日の記者Oさんが登場。
Oさんは、ワタシが8年前に一人で写真展を開催した時以来の付き合いである。
お互い、言いたいこと、知りたいことが分かっているので、取材時間は極めて短い。
きっと今回もしっかり?記事を書いてくれることだろう。

さて、明日からは、少し作品解説をすることにしよう。





2018年10月9日火曜日

教員のサガ

久しぶりの営業であった。
先週はテスト週間であり、木曜日にテスト監督の仕事、生徒と接するのはそれ以来である。
やはり、生徒を前にしてなんやかんや言うのが楽しいのは、教員のサガなのだろうか。

右の写真は、今回の展覧会に展示した「コスモス」のひとつ。
手前花と後ろにある花の色が、微妙に異なっている。
自然の持っている色というのはスゴイなあ。

2018年10月8日月曜日

写真展三日目

写真展三日目。

今日までが連休であり、連休につき、ワタシの方も連勤であった。(イヤハヤ疲れました。)
最初に初任で勤めたO分校のSさん(Sさんお花を有難う。)、そして、N東の事務でお世話になったTさん。
次にF高時代の教え子である、Y君とM君、午後からはテニス仲間の我が人生の師匠、K先生ご夫妻、そして同学年のTご夫妻。
最後に、これもF高時代教え子Oさん(いやいや今はSさんであった。)Oさんもお花を有難う。

さて、写真は、芹沢光治良記念館の外壁であるが、ここの外壁には十字架型のガラスのスリットがある。

そして、ちょうど今の時期になると、建物の背後から陽が差して、まるで十字架が光っているようになる。
この建物を設計したのは、日本の著名な建築家、菊竹清訓(きくたけきよのり)であるが、この仕掛けは本当に「すごい」の一言である。



2018年10月7日日曜日

写真展二日目

展覧会の二日目。

今日は午前中に町内会の仕事(秋祭り神輿接待)があり、午後からの出勤?となった。
午前中に来てくれた、F高時代の教え子M君、申し訳ありません。
また、G南の同僚だったSさん、N西で大変お世話になったS先生、ごめんなさい。

さて午後から現地入り?したのだが、いつも来てくれる中学の同級生、Nさん、Y君、さらにN西の同僚だったMさん、ありがとう。
そして本日の最後は、写真展のもっとも良き理解者であり、いつもバックアップしていただいているFさんご夫妻であった。

今日も充実した日であったなあ。