先週撮影した駿東郡小山町の須走にある「浅間神社」のご神木である。
神木に巻き付いている縄が「注連縄(しめなわ)」、また縄ににぶら下がっているのものが「紙垂(しで)」である。
紙垂(しで)とは、注連縄(しめなわ)や玉串(たまぐし)などにつけている稲妻のような形で垂らされている紙のこと。
紙垂(しで)を垂らす意味は、そこが神聖な場所であるという意味の境界線の役割をしているということだ。紙垂の形についてはいろいろな説があるらしいが、「雷があると稲が育ち豊作なので、紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払う。」という説がなかなか説得力がある。
神木に巻き付いている縄が「注連縄(しめなわ)」、また縄ににぶら下がっているのものが「紙垂(しで)」である。
紙垂(しで)とは、注連縄(しめなわ)や玉串(たまぐし)などにつけている稲妻のような形で垂らされている紙のこと。
紙垂(しで)を垂らす意味は、そこが神聖な場所であるという意味の境界線の役割をしているということだ。紙垂の形についてはいろいろな説があるらしいが、「雷があると稲が育ち豊作なので、紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払う。」という説がなかなか説得力がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿