2019年7月31日水曜日

今年のヤモリ君

我が家のヤモリ君が一年ぶりに姿を現した。
「我が家」と決めつけたのは、どうもヤモリの平均寿命が十年前後だということからである(このヤモリ、きっと我が家のどこかに潜んでいるのだ)。

まあ、それは兎も角、ヤモリを調べると次のようなことが分かった。

体色は灰色や褐色で、不鮮明な暗色の斑紋が入る。
環境に応じて体色の濃淡を変化させることができ(おおーこれは知らなかったなあ)、全身が細かい鱗に覆われるが背面にはやや大型の鱗が散在する。
尾は基部に2-4対の大型のイボ状の鱗があり、自切と再生(うーん、これも知らなかったなあ)を行うことができる。

また、体は扁平で壁の隙間等の狭い場所にも潜りこむことができる。
四肢には指ごとに1対の趾下薄板が発達し、垂直なガラス面等にも張りついて活動することができる。

ヤモリってえのはスゴイ生き物だね。



2019年7月30日火曜日

左肩のダメージ

今まで一人だったフォロアーが先週より三人となった。
何だかよく分からないが、増えるということは嬉しいもんだ。
優しいT高校のお二人さん、有難う。

昨日、久しぶりに(おそらく、ひと月ぶり)月曜テニスをやったのだが、それによるダメージがまだ抜けていない。
不思議なことは、ワタシは右利きゆえ、右肩が痛くなるはずなのだが、痛いのは左肩なのである。

実に不思議だ。



2019年7月29日月曜日

アゲハ蝶

昨日は「ブンブン」だったので今日は「アゲハ蝶」である。
この写真も「ブンブン」同様、秩父宮記念公園で撮った写真である。

ところで、「アゲハ蝶」は何故「アゲハ蝶」というのだろうか?
いろいろ調べると、「アゲハ」の「アゲ」は「揚げる」であり、空に飛びあがる様子が「フワフワと揚がる」ようなので、などというのがあったが、どうもイマイチ。
さらに調べると、次のようなものがあった。

着物の裄(ゆき=肩幅と袖幅を合わせたもの)を長めに仕立て、その余り部分を立たんで縫う事を"揚げ"と言いった。
今でも京都の舞妓の着物には揚げがある。
アゲハチョウが蜜を吸うときに羽根を上げる仕草をそれに見立て、羽根を揚げるから揚羽と呼ばれるようになったようである。
また、"揚げる"とは"艶やかに遊ぶ(芸者を揚げるなど)"と言う意味があり、大きくて美しい羽根を使って舞う姿から揚羽と呼ばれるようになったとも言われている。

うーん、こちらの方が説得力がありそうだ。

2019年7月28日日曜日

ブンブン

紫陽花の花の上に、よく見ると虫。
なんという虫かよく分からないが、いわゆるブンブンの一種ではないかと、思われる。
ブンブンと言ってもワタシには、カナブンブンくらいしか分かりませんがね。

心にやっと余裕ができてきたので、写真展の準備を始める。
まず最初は案内状の作成なのだが、写真だけでなく、そこに文章を入れていくのが一苦労なのです。
技術のないワタシには。

2019年7月27日土曜日

オケージョン

ラグビーの国際マッチ、日本対フィジーを見ていると、試合後のインタヴューで、勝利した日本チームの選手(彼はニュージーランド人なのです)が、「occasion(オケージョン)」という単語を盛んに使用していた。

今一つ意味が分からかったので、ネット検索をしみると、オケージョンとは、機会、もしくは行事や式典の意味だという。

ラグビーの試合ゆえ、行事や式典の意味ではないだろう。
すると、ここでは「機会=場面」とか「チャンス」という意味なんでしょうかね。

ただし、オケージョンという言葉は、主にファッションの分野で使われることが多く、その場合には「その場にふさわしい服装」という意味となるそうだ。
オケージョンという英語自体は、プライベートを含めた様々なシーンを指すが、実際には、ドレスやスーツなどきちんとした席で対応出来る服装を指す事がほとんどであるという。

2019年7月26日金曜日

台風六号

台風がやってくる。
今日の午前九時に台風六号となったそうである。
今シーズン、初めて静岡県に影響を与えそうな台風でもあるようだ。

右の写真は、以前秩父宮記念公園で撮った紫陽花であるが、植物図鑑を見てみると、どうも西洋紫陽花のひとつで、「チボリ」という品種のようである。



2019年7月25日木曜日

まるでコロッケ

 何だかわけが分からなくなってきた。

左の写真は、ヤマザキ製パンから発売されている「まるでコロッケ」という商品である。
パッケージには「コロッケの中身をパン生地で包んで揚げた、まるでコロッケのようなドーナツ」とある。
ん?ん? 
これはドーナなのか。

二番目の写真でもわかるように、外からみればどう見てもコロッケではないか。
もっとも、これだからこそ「まるでコロッケ」とネーミングされたのだろうが。

このドーナツ、分かりやすく言えば、カレーパンの中に、カレーでなくコロッケを入れたものと思えば良い。
味も当然、このことでで想像すば良いのである。

どう考えても、ドーナツのイメージは起こらないのですがね。


2019年7月24日水曜日

みんな優しいなあ

勉強合宿を行なっている御殿場滝ケ原は、今日も悪天候。

授業も終わり、さて帰ろうと研修棟を出ようとすると、いきなり雨。
どういうわけかワタシが外に出ると、ザッーと雨が降ってくるのだ。

周りをみると、傘をさした三年生のMちゃん。
迷わず駐車場にある自分の車までの相合傘を要求、御蔭でずぶ濡れにならずにすんだのでした。
昨日の昼食時にも土砂降りの中、食堂から研修棟まで二年生のMさんが「どうぞ」と、傘に入れてくれて相合傘、帰りの駐車場に行く際にも、同じく二年生のY君が親切に入れてくれたのです。

T高の生徒はみんな優しいなあ。

2019年7月23日火曜日

勉強合宿②

今日も勉強合宿。

T高の合宿は御殿場の「青年の家(いやいや今は国立青少年交流の家というそうだが)」である。
場所が御殿場ゆえ、ここには気軽に行ったり来たりすることができる。

また、ここは以前(G南の教員時代)、現在の天皇陛下がまだ皇太子でいらっしゃった時に、お会いして、お話をした思い出の場所でもあるのです。

さて、写真は三年生の授業風景。
今回は漢文だけの授業で、書き下し文の解答場面である。
三年生だけあって、皆必死に?勉強しています。



2019年7月22日月曜日

勉強合宿

T高校の勉強合宿に出かける。

今日は三年生の漢文の授業を三時間ほど。
三時間ぶっ通しの授業ではあるが、普段の授業形態ではなく、自分でペースを決められるので、思ったほどの疲れはない。

昼休みには二年生とオシャベリをする。
屈託のないオシャベリが今ワタシにとっては、大きな明日への活力となるのです。

右の写真は昨日、御殿場の秩父宮記念公園紫陽花ロードで撮ったものだが、今日夕方のテレビ番組を観ていると、ここの紫陽花が特集されていた。
今日テレビに映っていた紫陽花は、ひょっとすると、この紫陽花かもしれませんな。

2019年7月21日日曜日

上水道菅をふせています。

近所にあった「配水管布設工事」の看板だが、どうもこの看板には違和感がある。

何が違和感かというと、「上水道菅をふせています」の文言だ。
まさか「布設工事」だから「ふせています」ではなかろう。

「ふせています」の「ふせる」とは、国語辞典を引くと

①姿勢を低くしたりして、見つからないようにする。
②人に見られないように、通常より下へ傾かせる。
③表面・口を下にして置く。
④倒す

の意味を持つ。

「布設」とは「敷設」と意味を同じくする。
したがって、「敷設工事」とは、決められた所に設備を施し、目的通りの機能が発揮出来るようにする工事である。
まあ、言うまでもなく、ここは「埋設」の意味で「ふせて」と表現したのだろうが、やはり何か違和感があるなあ。

2019年7月20日土曜日

人体の神秘

身体に疲労が蓄積していたせいか、はたまた加齢による当然の結果なのか、ここ二・三日、身体がだるく、眠い日が続いている。
普通、昼間睡眠をとってしまうと、夜はなかなか寝付くことができないのだが、昼間コロッとねてしまっても、夜もしっかり眠ることができるのだ。

うーん、これは人体の神秘だ。

2019年7月19日金曜日

パッションフルーツ

パッションフルーツを食べてみる。




このフルーツ、種が多く、見た目にはいささか引いてしまうようなくだものである。ただし、実際に食べてみるとこれが意外、適当な酸味があり、種はそのまま飲み込んでしまうのでそれ程気にはならない。

和名は時計のように見える特徴のある花のトケイソウの仲間で、果物を実らせる種である事に由来する。 英語では、トケイソウを passion flower と呼ぶことから passion fruit の名がある。 なお、この passion に「情熱」の意味はないそうだ。






2019年7月18日木曜日

七転び八起き

自分が普段使っていることわざの中には、よく分からない部分が含まれるものがいくつかある。

例えば、「七転び八起き」の「七」と「八」は、どうして「七」と「八」なのだろう?
むろん「七と八」には特に意味のないことは推測される。

しかし、意味がなければ「三転び四起き」でも良いだろうし、「四転び五起き」でも良いだろう。
まあ、声に出しみると、「七と八」が語呂がよく、フィットすることは分かるし、起き上がる時の「八」という数字が縁起のよい数字だということも分かる。

でもそれだけの事なんだろうか。
いやー、疑問だ。

2019年7月17日水曜日

家居のつきづきしく


午後からは如何にも夏の天気。

ジメジメして、はっきりしない天気も嫌だが、一気にカーッと暑くなるのも身体にコタえるものだ。

徒然草「家居のつきづきしく」第十段に、なかなか面白い部分がある。

後徳大寺大臣という貴族の屋敷の屋根に、家主が鳶(とび)を止まらせないために縄を張った。
それを西行法師が見て、「この殿の御心、さばかりにこそ。」と家主を批判した。
要するに、鳶が屋根を汚そうとも池の生き物を捕えようとも、そんなに騒ぐなということなのだろう。

しかしながら、作者(兼好法師)は、批判した西行をさらに批判する。

別の貴族、綾小路宮が同様に屋根に縄を張ったのだが、その理由は烏(からす)が、池の蛙をとって食べないように(殺生をしないように)、であった。
さて、後徳大寺大臣にはどのような理由があったのでしょうかね、西行君。

兼好は言うのだ。
仏に帰依した者であれば西行君、殺生はイカンダロウ。

2019年7月16日火曜日

ピザトースト

厚切りの食パンがあったので、「ピザトースト」を作ってみた。

「ピザトースト」を作ると言っても、肝心のパンに塗るトマトソースも無ければ、具(玉ねぎのスライス・ピーマン・ハム)をおおうチーズもない。
仕方なく、その両方を購入することとなった。

両方合わせて五百円近い出費だったので、随分高い「ピザトースト」となってしまった。
おおー、これでは冷凍の「ピザトースト」を買った方が手っ取り早かったか。
「イヤイヤ、味が違うぞ、ボリュームが違うぞ」と言って自分慰めるワタシであった。

2019年7月15日月曜日

冷凍餃子


味の素の冷凍食品「餃子」を食べてみた。ギョーザ

味の素のギョーザは、以前にも食べたことはあるのだが、冷凍
食品の世界は、日進月歩なのである。
今回は「新!超うまリニューアル」であり、「うす皮で肉汁じゅわーん‼」とある。
何だかよくわからないが、作るのは簡単そうだ。

まず、フライパンを用意。
フライパンには油も水も入れない。
ただ、冷凍されているギョーザを取り出して。フライパンにのせ、ふたをして待つこと七・八分、ハイ出来上がりなのである。

おおー、美味いではないか。
これで、12個入り170円とは。

2019年7月14日日曜日

雨ゆえ引きこもる

相変わらず雨が続く。
今日は、特に外出の予定もなかったので家に引きこもる。

そろそろ十月の写真展に向けて準備をしなければと思いつつ、なかなかスタートが切れないのが現実である。

一応、頭の中ではぼんやりとイメージができたのであるが、そこはそれ、踏ん切りの悪いワタシゆえ、ノロノロ、ノロノロとしているのである。

2019年7月13日土曜日

西陣織

「ぶらタモリ」という番組で京都の「西陣織」について取り上げていた。

「西陣織」とは、その織り方の種類だと思っていたのだが、実は「西陣織」の織り方は様々な織り方があるのだという。
愚かなワタシは、錦の御旗で代表されるチョイト派手な錦糸の織物を「西陣織」と思っていたのです。

つまり、「西陣織」とは種類ではなく、西陣の地(応仁の乱で西軍の武将、山名宗全が陣を置いたところ)で織られている織物を総称して「西陣織」というのだそうだ。

今日はタイソウ勉強になりました。



2019年7月12日金曜日

冷夏か?

現在の御殿場の気温は、23℃である。
7月の中旬近くになってこの気温は、やはり今年は冷夏なのであろう。

最近の地球は、何が起こっても不思議ではないような気がするので、こんなことは微々たることなのでしょうかね。

夏休みに御殿場で行なわれるT高の「勉強合宿」ために、教材をつくりに出かける。

「勉強合宿」なんてえのも久しぶりだ。

2019年7月11日木曜日

オスプレイ?



昨日、一昨日と、自宅の上空を妙な形の航空機が通過していった。

スワ、これはあのウワサのオスプレイかと、多少不安になったのだが(別にオスプレイアレルギーではないのですがね)、どうもこの航空機、確証はないが、オスプレイではなく「ベルV-280(写真)」かもしれない(いやいや、そんなはずはないか)。

ネットの説明を見ると、V-280はV-22 オスプレイと異なり、エンジンは主翼に固定で回転翼のみの角度が変化する。
艦載予定がないので主翼を自動的に折りたたむ機構は備えないということである。

まあ、いづれにしても御殿場には米軍の「キャンプ富士」があるので、このような航空機はこれからも現れるであろう。




2019年7月10日水曜日

枝に刻印

夜、七時前のローカルニュースを見ていると、富士登山の話題が出ていた。
その中において、アナウンサーの言葉に「富士登山に使う際の枝に刻印を・・・」というのがあった。

別に上げ足をとるわけではないが、「枝(えだ)に刻印」は妙だろう。
おそらく、登山に使うのであれば「杖(つえ)に刻印」に決まっている。

ニュース原稿が間違えていたのか、アナウンサーの読み間違えなのか定かではないが、原稿を読む人間が、違和感を持てないのが悲しい。

2019年7月9日火曜日

心憎し

現在、講義している古典の教材に「家居のつきづきしく」がある。

これは、徒然草の第十段であるが、「住居」がその「住人」と「つきづきしき(似つかわしい=しっくりと調和がとれている)」状態であるのは、「心憎し」という話だ。

さて、先日、古文単語の「さうざうし」につい触れたのであるが、今日は「心憎し」について触れてみたい。

「心憎し」について、生徒が最初に持つイメージは、「心」が「憎く」思うのであるから、対象について良く思っていないのイメージであろう。
しかしながら、ここでの正解は「心憎し」=「奥ゆかしい」である。
すなわち、相手が妬ましいほど優れているのが「心憎し」なのだ。
この他にも「教養があって上品だ・深みがある」などもある。

そこで、「おおー、そうか『心憎し』とは、相手に嫉妬を抱くほど優れているのだな」と思い込んでしまうと、実はそこに落とし穴があるのだ。
「心憎し」には、「よく見えない・はっきりしない」とか「なんとなく心の通じない所がある」とか「なんとなく恐ろしい・警戒すべきである」、さらに「どうも怪しい・いぶかしい」と言ったマイナスイメージもあるのだ。

受験生諸君、なかなか大変だね。


2019年7月8日月曜日

ハロ

午前中に三島でテニスをしていたの
だが、その時に現れたのが「ハロ」
である。

「ハロ」とは、太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことである。

特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)という。
虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)とも。

この現象が現れたあと、天気はくずれて行くということであるが、なるほど明日は雨の降る気配である。

2019年7月7日日曜日

紫陽花ロード

あまり周知されてはいないが、秩父宮記念公園には「紫陽花ロード」という小道があり、今、その小道の紫陽花が見頃なのである。
なんてえ事をエラそうに言ったのだが、実はワタシも今日、公園に行ってみて、この「紫陽花ロード」を初めて知ったのである。

そこには、何種類かの紫陽花が植えられており、いろいろな色を楽しむことができる。
本日の写真はブルー系の紫陽花。

今が旬の紫陽花を、是非味わってみてくださいな。

2019年7月6日土曜日

古稀

テレビのクイズ番組で、日本の長寿祝いの問題が出題されていた。
解答者は順調に答えていたのだが、七十歳がどうしても思い出せず、そこで脱落してしまった。

そうです。
七十歳は「古稀」なのです。

「古稀」の云われは、唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代の付けは私が普通行く所には、どこにでもある。しかし、七十年生きる人は古くから稀である)に由来する。

還暦は数え61歳(≒満60歳)だが古希は数え70歳(≒満69歳)。
古希は長寿と考えられていて、長寿には還暦(かんれき)、喜寿(きじゅ)、盤寿(ばんじゅ)、傘寿(さんじゅ)、米寿(べいじゅ)、卆寿(そつじゅ)、白寿(はくじゅ)、百寿(ひゃくじゅ)などが他にある。

考えてみれば、ワタシもあと数年で「古稀」ですな。

2019年7月5日金曜日

シダ

紫陽花に続き、これも二の岡神社の入り口付近にあった「シダ」である。

ところで「シダ」とは何だろう。
考えてみれば、「シダ」について、ほとんど知識のない自分に気がついた。
そこで慌てて調べてみる。

(シダしょくぶつ、羊歯植物、歯朶植物)は、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称、もしくはそこに含まれる植物のことで、胞子によって増える植物である。
側系統群であることがわかっている。
側系統群を認める分類では、シダ植物はシダ植物門として、ひとつの分類群にまとめられることもあるが、単系統群のみを分類群とする体系では、シダ植物門とヒカゲノカズラ植物門の2群に分かれる(加えて、トクサ植物門を独立門として置くこともあった)。

専門的な記述をされてもワタシにはさっぱり分かりません。

分からないのでもう少し簡単に説明されたものを探してみた。
それはこの様にまとめられていた。

①シダ植物は、古くから地球上に生息する植物。
②シダ植物は花をつけることなく、胞子体や子株で増えていく。
③シダ植物は多種類が存在し、種類によって生態環境に合わせた葉の形や性質を持っている。

ふーん、そんなものか。

2019年7月4日木曜日

雨雲が列をなす

今日の新聞では梅雨前線の停滞による記録的な大雨となっていると表記されていたが、最近気が付くことは、線状降水帯という語が気象ニュースで、毎日のように飛び交っていることだ。

線状降水帯(せんじょうこうすいたい)とは、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」(気象庁が天気予報等で用いる予報用語)ということである。

ワタシも気象予報士ではないので、線状降水帯発生のメカニズムは、ほとんど理解していないのだが、ここ数年の異常気象の一因であることはマチガイあるまい。

2019年7月3日水曜日

紫陽花

御殿場、二の岡神社の入り口に咲いていた紫陽花の花である。

紫陽花の語源について調べると、およそ次のように書かれていた。

アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『倭名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている。
もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説である。そのほか、「味」は評価を、「狭藍」は花の色を示すという説、「集まって咲くもの」とする説(『万葉古今動植物正名』)、「厚咲き」が転じたものであるという説がある。

有力なのが「藍色」かあ。
写真の紫陽花は「藍色」とはとても言えないがね。

2019年7月2日火曜日

さうざうし

生徒がよくマチガエル古文単語に「さうざうし」という形容詞がある。
この形容詞の読みは「そうぞうし」となるので、どうしても口語の「騒々しい」の印象が強くなってしまうのだ。

古語の「さうざうし」は、「物足りない・つまらない・さびしくて心が満たされない」のとなるのだ。
元々は、索漠(さくばく)の「策」を重ねた「さくさくし」の音便なのである。

「騒々しい」と「心寂しい」では、まったく意味が異なってしまうのです。
もっとも、これがこの単語の試験への出題価値なのですがね。

2019年7月1日月曜日

フォロワーシップ

一年生の国語の教科書には、鷲田清一の「真の自立とは」が掲載されている。

これがなかなか読み応えのある文章なので、ここにあげてみる。

「私たちの社会では、できる、できないということが極めて一元的に語られ、何かが『できる』のはプラスで、『できない』のはマイナスもしくは欠落であると単純に捉えられてしまいます。(略)『できる』『できない』による序列は、就学や就職だけでなく、人生全体に影響を及ぼしています。例えば、『老い』に対するネガティブな評価とも関係があるのです。昔は『長老』や『大老』という人々がいたように、老いとはもともとは経験豊富な年長で知恵の備わった人を意味しました。尊敬の念がこもる言葉だったのです。それが今では、自分一人ではできないことが増えていく『衰え』のプロセスと捉えられています。(略)ある時期から『自立』という言葉が急に広まりましたが、私たちの社会ではその意味が誤解されていないでしょうか。自立という言葉には、自己決定ができ、自分がしたことには責任(自己責任)が取れる主体になるということが託されています。これを私たちは、『独立(independence)』と混同していると思うのです。独立とは依存(dependence)に否定の(in)を付加した語で、直訳すれば『非依存』となります。しかし、本当に『独立=非依存』な人などありえない。(略)私たちの生活は、無限の相互依存(independence)で成り立っています。」

このあと筆者は、これからの時代、肝心なのはリーダーではなくフォロワーたちであり、リーダーシップではなくフォロワーシップなのだと、まとめる。
近い未来、リーダーシップよりも賢いフォロワーシップの方がはるかに重要なのです。