2018年9月7日金曜日

電気依存

札幌市内の窮状がテレビニュースで報道されている。
電気の方はだいぶ回復してきたようだが、部分的にはまだ停電が続いているみたいだ。

夕方のニュースで札幌の二条市場が映し出され、そこには「毛ガニなどを早く売りさばかないと大きな打撃だ。」と嘆いている店員の姿があった。
冷蔵庫が商売にかかせないようなお店は、きっとヒヤヒヤしていることだろう。

ワタシもふくめて、今どきの人間は、一体どれほど電気依存をしているのだろうか。

ところで今回の「ブラックアウト」と言われる電力のダウンはなぜ起こったのだろうか。
ネットでいろいろ調べてみると、こんな説明があった。

北海道全体は全域で系統連系が行われている。
系統連系というのは、系統につながっているすべての発電所(発電機)が連携して発電量と周波数を調整していること。
周波数というのは、50ヘルツとか60ヘルツというやつで、すべての電化製品はこの周波数に基づいて設計されている。
電気は周波数が安定して送られる必要があるが、この周波数を生み出しているのは発電を行うタービンで、タービンの回転数で周波数が決まってくる。
周波数は、送配電網全体で需要が供給を上回ると下がり、供給が需要を上回ると上がるのですが、系統連系のいいところは、他の発電機がそれを吸収してくれて全体の周波数がまたすぐに安定する。
系統全体で需要の変化を吸収して周波数を安定させているのである。

今回ダウンしてしまった苫東厚真発電所は、地震発生当時、北海道電力系統のおよそ半分の電力を賄っていた。それが止まってしまったため、需要が供給を大幅に上回った。そうすると周波数が急速に下がり、他の発電所の調整能力を超えてしまう。
周波数が急激に上がったり下がったりすると発電機や変電機に大きな負荷がかかり壊れてしまう恐れがあるため自動的に停止する設計になっている。
それですべての発電機が止まってしまったのだ。

結局のところ、北海道は、苫東厚真発電所にあまりにも頼りすぎていたために大停電が起きたということである。


0 件のコメント:

コメントを投稿