2021年11月15日月曜日

「目抜き通り」

「目抜き通り」という言葉がある。

「目抜き通り」とは「市街で最も人通りの多い、中心的な通り」と言う意味であるが、その語源は「目釘(めくぎ)」からきているようだ。

では「目釘(めくぎ)」とは何か?

「日本刀において、刀身が柄 (つか) から抜けるのを防ぐため、茎(なかご)の穴と柄の表面の穴とにさし通す釘。(竹・銅などを用いる。)」

これが「目釘」であり、「目釘」のことを目貫 (めぬき)とも言ったそうだ 。さらに、柄 (つか) の外にあらわれた「目釘」の鋲頭 (びょうがしら) と座が装飾化されてその部分をさすようになり、「目釘」と分離した飾り金物として柄の「目立つ部分」にすえられるようになった。

つまり、「目釘」が「目貫」となり、「目立つ部分」のことを「めぬき」と言うようになったのだと。

ふーん、なかなかだね。


0 件のコメント:

コメントを投稿