2024年5月21日火曜日

窃取

朝刊の記事に「郵便局の職員が、金庫から4000万円を持ち出して窃取していた」とあった。

ん?窃取?

窃盗とどう違うのだろう?

早速、ネット検索してみるとこのように書かれていた。

窃取とは「他人の財物などをこっそり盗み出すこと」。窃盗と意味するところはほとんど変わらないが、一般的にはほとんど使用しない言葉である。法律の条文に言葉が使われているが、それ以外の場面で使用することはほとんどなく、そもそも窃取という言葉を知らない人も一般の人の中には多いと思われる。強いて言えば、窃取は「こっそり盗み出すこと」を強調することばであり、窃盗よりも隠密性が高いと言える。

うーん、分かりにくい。

そもそも一般的に使用しない言葉を、なぜ新聞記事に使うのだろう。




 

0 件のコメント:

コメントを投稿