2024年12月30日月曜日
2024年12月29日日曜日
新雪のような雪
2024年12月28日土曜日
最近の改札
2024年12月27日金曜日
光
ステンドグラスというのは背面から「光」を入れて、表にある絵をくっきりさせる。すなわち、外部からの透過光により人の目に非常に美しく映る仕掛けをしてあるのだ。
しかしながら、装飾を否定するモダニズム建築全盛の時代になると、ステンドグラスはあまり用いられなくなってしまった。そして、現在。一度日の目を観なくなったステンドグラスが、再び見直されているそうなのである。(だから小樽にステンドグラス美術館ができたのであろう)
さて、話をまた「光」に戻すのだが、写真というのも「光」あってのものなのである。「光」の良くない時には、写真も良くは撮れない。再び言うが、写真は「光」あってのものなのである。
2024年12月26日木曜日
ステンドグラス
以前からステンドグラスには興味があったのだが、ステンドグラスというのは、大抵が教会にあって宗教的な意味のあるものである。
しかしながら、ここのステンドグラスは、教会とは切り離され一種の芸術として展示されているのだ。その理由は、19世紀から20世紀にイギリスの繁栄期に英国国教会の 権威を示すため、各地に聖堂が建設され、聖堂内には多くのステンドグラスが作られた。しかし、20世紀後半になると国民の教会離れが進み、協会は廃統合され、多くのステンドグラスが取り壊されてしまったのである。
そこからあと、いかなる理由でステンドグラスがこの小樽にやってきたのかはよく分からないが(おそらく財力のある買い占めたのでしょう)、現在はここにアートとして展示されている。
何はともあれ、「光の芸術」でもあるステンドグラスは、ワタシのココロにグイグイと入ってきたのである。
2024年12月25日水曜日
マイナスの温度
今年は珍しく毎日「晴れ」という幸運に恵まれた。
天気予報では毎日「雪」と出ていたのだが、日ごろの行ないが良いからか、毎日「晴れ」だったのである。
ただし、流石に北海道は北海道、写真でも分かるように、ひとたび外へ出ると、マイナス2.1℃なのである。
2024年12月22日日曜日
酔っ払い
そもそも外国人は酔っぱらっても路上では寝ない。何故ならそれは非常に危険なことであるからだと。
日本の治安の良さに余程驚いたのでしょうね。
2024年12月21日土曜日
早めの準備
ここのところ晴天が多く、太平洋側の各地は乾燥状態が続いていたので、ちょうどよい「おしめり」となったのではなかろうか。
図書館まで三月に実施する「古典講座」のテキストを持って出かける。
まだ、年も越していないのに、ずいぶん早いことと思われるかもしれないが、老人は早め早めの準備が大事なのです。
2024年12月20日金曜日
厳木
「厳木」と書いて「きゅうらぎ」と読むのだそうだ。
読み方の由来は、この地区に大きなクスノキがあって、その木を「清らかな木」=「きよらき」、それが「きゅうらぎ」となったようであるが、「清」が「厳」となったのは、「(清い)きよい」は「(厳か)おごそか」に通じるせいなのだろうか?
2024年12月19日木曜日
同じ失敗
例えば、最近は年賀状を作るにあたり、パソコンとプリンターにだいぶお世話になっている。ところがパソコンの年賀状作成ソフトが新しくなっていたりすると、ついつい以前の手順でやってしまい、何枚かの年賀ハガキをを無駄にしてしまうのである。
ただし、転んでもただで起きないのも最近のワタシだ。
今回も派手に失敗した年賀ハガキを郵便局に持っていくと、一枚につき六円の手数料で新品の年賀ハガキと交換してくれた。おおー、これは今まで気がつかなかったぞ。
2024年12月18日水曜日
上着一枚の差
水曜はテニスのため沼津愛鷹にあるテニスコートまで出かけるのであるが、上着一枚くらいの違いがあるのではないかと思われる。
御殿場ではダウンが必要なのに、下界ではTシャツにトレナーで運動をすると、しっかり汗をかくのだから。
さあ、いよいよ本格的な冬が始まるぞ。
2024年12月17日火曜日
最後の紅葉
これが今年最後の紅葉だろう。
それにしても、今年はよく紅葉を撮った。
時期を過ぎたせいか、平和公園には人はほとんど見ることができない。
人のいない公園も良いもんだ。
2024年12月16日月曜日
授業の終了
しばらくは生徒の顔も見ることができなくなる。
以前(講師でない頃)は、下手をすると毎日毎日顔を合わせるケースもあって、何か辟易することもあったのだが、面白いもので、顔を合わせる機会があまりにもすくなくなると、これはこれでサミシイのである。
現在はどのクラスの生徒とも週二回の顔合わせとなっているが、このくらいがちょうど良いのですかね。
2024年12月15日日曜日
荘子
「荘子」は書物の場合は「そうじ」、人物の場合は「そうし」とチョイと面倒くさいのです。
さて荘子は二千数百年前の中国の思想家である。根本にあるのは「万物斉同すべてのものを斉(ひと)しく同一とみなす」という考え方だ。そこでは善悪・美醜などの相対的価値観は意味がないとされる。
荘子は「人の役に立とうと立たなかろうと、物の価値はみな等しく、存在自体に意味がある」と言うのである。
2024年12月14日土曜日
ツイてない
ツイていない時には、続けてツイていないことが起こるもので、今度は自宅に帰ろうと246号線のバイパスに入ると、ナント自宅とは逆方向に進んでしまった。
さらにこのバイパスには途中でターンできるところが見当たらず、ついに神奈川県との県境近くまで行ってしまったのである。
おおー、マイゴッド。
写真は先日久しぶりに撮った平和公園の像。
2024年12月13日金曜日
自分の思いの表出
帰り掛けに、テニス仲間の友人が出品している写真展を観る。
写真に対するアプローチが異なっているので、何とも言えないが、やはり「自分の思いの表出」というのが明確な写真には魅力を感じるのである。
2024年12月12日木曜日
巳
それは「巳」と「已」と「己」という紛らわしい漢字の読みの覚え方である。
コラムでは縦棒の位置により、次のように覚えると良いという。
「ミは上に、スデニ・ヤム・ノミ中ほどに、ツチノト下につくなり」
来年は「巳年」である、ワタシの干支である「辰」もあとわずかだ。
2024年12月11日水曜日
シニア元気
しかもその団体はシニアの団体のようで、あちらこちらから老人(ワタシも老人だが)の楽しそうな声が聞こえてくる。
昨今のシニアは極めて元気なのである。
ところで、シニアの一般的な定義は65歳以上ということらしいが、この定義、誰が決めたのだろう。
2024年12月10日火曜日
急な寒さ
おそらく、これが本来の気候なのだろうが、十月、十一月があまりにも暖かすぎたので、寒さがコタエルのであろう。
気温変化に対しての対応、というのはジジイにとってはキビシイのです。
相変わらず迷惑メールが多い、毎日毎日二百を超えるメールが入ってくるのだが、これを一括消去する方法はないものだろうか。
2024年12月9日月曜日
税込74.52円
以下、友人からのメール。
価格は税抜で1円単位で設定するために税込価格は小数点以下が発生する。ドラッグストアの飲料水はきっと税抜69円だったのだよ。
1本は税込74.52円であり、2本で149.04円となる。一本ずつ買えば小数点以下は切り捨てなので合計148円で買える。
イオン店内で駅弁を直売してた時はプライスカードに税込価格は小数点第2位まで表示していた。複数買いは今の時代1円繰り上がる場合多々ある。
昨日購入した飲料水は確かに69円だった。うーん、知らなかったなあ。
2024年12月8日日曜日
妙なことがあるものだ。
近所のドラッグストアで飲料水を二本購入した。
金額は税込み一本74円だったので、セルフレジを利用して、百五十円を器械に投入したのだが、お釣りは一円だった。
おかしいなあ、二円戻ってくるはずなのだが、ナンデ、一円なのだろう。よほど店員に聞こうとおもったのだが、気の小さいワタシは「一円足りません」ということが出来なかったのです。
2024年12月7日土曜日
打ち合わせ
「古典講座」は 平成二十八年に始めた講座なので、もう九年目となる。
2024年12月6日金曜日
自動採点
他教科の監督をしていて驚いたこと。
他教科の教員が回ってきて言った。
「答案はしっかり、くっきり書くように。薄かったり汚かったりすると、読み取りができないから。」
ん?ん?読み取り?
そうです。採点は機械がやってくれるのです。しかも記号だけでなく、記述してある答案も。
うーん、何という時代になったんだ。
2024年12月5日木曜日
ミクロの視点
何が問題かというと、今回は期末テストゆえ、10日後には成績を出さねばならない。つまり、答案返却の当日に成績が確定していなければならないのだ。
採点はすでに終了、成績も直ぐにだせるのだが、その成績を確定することができないまま、ほぼ一週間待たねばならないのだ。(ワタシには採点ミスはないと、自信をもって言うことができればよいのだが、ジジイのワタシは、そんなことは出来ません。)
教務課は一生懸命考えて時間割を作っているので文句は言えないが、ミクロの視点から見ると、こんな時もあるのです。
2024年12月4日水曜日
今日のテニスはどうも変
べつに雑にやっているわけではないのだが、イージーミスが多かったし、集中すべきところで気持ちがドコカニ飛んで行ってしまっていた。
かと言ってすべてが悪いわけではなく、サーブに関しては、相手が動くことができないノータッチエースも二本あった。
おそらく身体と心がマッチしていなかったからなのであろう。
まあ、こんな日もあるのです。
2024年12月3日火曜日
迷惑メールがヒドイ
毎日パソコンを開くと、二百以上のワケの分からないメールが入っているのだ。(迷惑メールの対策はそれなりにしているのですがね)
おそらくどこかで誰かが自動送信しているのだろうが、毎日毎日削除はしていても、イタチごっこ、詐欺や強盗が毎日のように報道される最近の世の中、人間の質がここまで落ちたかと、落胆すること限りないのである。
2024年12月2日月曜日
他人事ではないぞ
車を点検している間は暇なので、店内の雑誌などを見ながら待っていると、お年寄り(ワタシもお年寄りなのだが)が一人登場、フロントでなにやらもめ出した。
フロントまでの距離があったゆえ、詳しい内容は良く分からなかったが、どうも支払いをクレジットカードでしようとしたらしいが、パスワードを忘れてしまったらしい。
お年寄りにしてみれば、カードを出せば何とかなると思っていたのだろう。
うんうん、これは他人事ではないぞ。
2024年12月1日日曜日
早明戦
さて、午後からはテレビで久しぶりに大学ラグビーの「早明戦」を観た。
「早明戦」と言えば、大学スポーツでは最大の集客数(国立競技場に四万人)を誇る人気の試合だ。
ワタシもかつてF高校に在籍していたころ、同僚に早稲田大学のラグビー同好会に籍を置いた教員がいて、何回か国立競技場まで足を運んだことがある。
さて、今日の試合であるが早稲田が明治に27対24で勝利したのであるが、驚くべきは早稲田の一年生スタンドオフ、彼のお陰で早稲田が勝利したと言っても過言ではない。
そのキックの正確さ、またハイパントを上げる時にはボールに回転をかけて、相手にキャッチしにくいボールを蹴るテクニック。イヤー驚いた。
2024年11月30日土曜日
乗り気
公園は本日より?ライトアップが行なわれるようだが、昼間のワタシの見立てではチョイと紅葉度が足りないような気がするなあ。
テレビで洋画を見ていると、英語を日本語に変換したテロップに「乗り気がしない」と出てきた。
エッ?「気乗りがしない」ではないのか。
慌てて調べてみると、「乗り気」も「気乗り」も両方ある。
へーそうだったのか。ワタシの知識不足であった。
2024年11月29日金曜日
タイヤの交換
車の購入から十三年、走行距離はおよそ十九万キロ、わが愛車ジュークはとても頑張っているのである。
さて、点検と同時にタイヤを冬用のスタッドレスタイヤに交換、ワタシのジュークは四輪駆動でもあるので、これで安心。
ただし、雪道をナメてはいけない、かつてスキー場まで車で行っていた時には、何度も痛い目に遭っているのだから。
(右上の写真は昨日の富士霊園の紅葉、左は今年の一月に撮った雪の上のジューク)
2024年11月28日木曜日
快晴の富士山
今日は快晴でさらに風が強かったせいか、富士山が極めて綺麗に見えた。
御殿場に住んでいると、晴れてさえいれば必ず良く見えると思われる富士山だが、このように雲一つない状態で富士山が見える日は、年間でもそれほど多くはないのである。
(写真は富士霊園からの富士山)
2024年11月27日水曜日
大雨からの晴天
先週が雨天により中止となっていたので、今日のテニスは、誠に気分よく出来たのである。
気分よくできたのは良いが、最近はプレイ後の身体の痛みが結構あって、今日も何となく膝が痛い。
歳はとりたくないのである。
2024年11月26日火曜日
ドコカニ記録されている
さて、購入後にスマホを見ると、スマホの画面に「あなたは近頃同じ店で同じ商品を購入しているが、二重に支払ってはいないか」風の文字が出てきた。(文面は正確には覚えていない)
まあ、ワタシのことを気遣ってこのようなコメントがあったのだろうが、驚くべきはワタシのコンビニでの購入商品や購入日時が、すべてドコカニ記録されていることだ。
有り難いやら不安やら。
2024年11月25日月曜日
橋のこと
先日沼津に行く際に黒瀬橋を渡りながら考えた。
沼津には中心を流れる狩野川があり、そこには河口に近い方から港大橋、永代橋、御成橋、三園橋、黒瀬橋と続く。
港大橋、三園橋、黒瀬橋は、橋のある場所からの命名であるのだろうが、永代橋と御成橋は何となく皇室が関係しているような気がする。
何といっても、沼津には御用邸があったのだから。
2024年11月24日日曜日
Night Lights
2024年11月23日土曜日
真っ白な富士は見えず
午前中にパソコンショップでバーゲン品の記録メディア等を購入しようと出かけたのであるが、会計の際にどうも金額が違うなと思いながらも支払いをしてしまった。
額がやはり大きく異なっているので、もう一度レジに戻って確認すると、やはりバーゲンの値段になっておらず、余分に支払った分を返却してもらった。
まあ、そこまでは仕方ないのであるが、その時の店員の態度がどうも気に入らない。「値段を間違えた申し訳なさ」が少しも感じられないのだ。余程文句を言ってやろうかと思ったのだが、ここで怒っては「カスハラ」になるのだろうと、何事もなかったように帰ってきた。
うーん、ナンカ納得がいかないなあ。
2024年11月22日金曜日
寒くも暑くも
寒くもなく、かと言って暑くもなく、一年を通してこのような天候であれば、身体も非常に楽になるのに。
夕方のニュースで、1500万円を横領した男が、横領したその1500万円を「キャバクラ」のシャンパンタワーで使っていたことを告げていた。
横領は犯罪であり悪いことなのだが、一晩で1500万円を使い切る「キャバクラ」のシャンパンタワーなるものも、ワタシからすれば極めて恐ろしいものである。
2024年11月21日木曜日
光の加減
富士霊園は紅葉が綺麗なところなので、ついでに写真をとの思いもあったのだが、実際霊園に着いてみると曇が一面に広がり、光の加減がよろしくなく、結局所用だけで帰ってきてしまった。
富士霊園はがっかりだったのだが、家に帰ってくると天候も回復、自宅の紅葉がちょうどピークを迎えていたのでので、写真のような紅葉の写真が撮れた。
やはり、写真というのは「光」なのです。
2024年11月20日水曜日
カーク・ライトシー
水曜テニスは雨天のため中止となった。
週に一度の運動の機会を奪われるのはなかなかツライのであるが、その分は今日は「晴球雨聴」の「雨聴」の方を楽しんだ。
ジャズを聴き始めて五十余年のワタシであるが、今年になって初めて意識したピアニストが左のカーク・ライトシー(1937年生まれ)というピアニストだ。
左の写真のような、スキンヘッドの大男が唸りながらピアノを弾くという、かなり悍ましいプレイスタイルであるのだが、その演奏はスウィンギーでありグルービーなのである。
さて、今日聴いたアルバムは上の写真のアルバムではなく、「Everuthing happens to me」と言うアルバムであるが、「Everuthing happens to me」はジャズのスタンダードナンバーであり、和訳は「いろんなことが僕に降りかかるものだ」の意らしい。
ジャズの曲のタイトルといのはなかなか面白く、かつてフランク・シナトラも歌っていたこの曲も「常についていない私」のことをテーマにしている。
(参考までに歌詞の一部を表示してみる。)
ゴルフに出掛ける予定を入れたら
賭けても良い、必ず雨になるから
もしパーティの準備をすれば
上の部屋の住人に苦情を言われる
風邪を引くとか電車に遅れるのは
僕の人生ではまだマシなほう
いろんなことが僕には降りかかるものだ
2024年11月19日火曜日
イキナリ
本来であればこの時期は、徐々に気温が下がっていくのであろうが、今年は「イキナリ」なのである。
おかげで、冬用の衣服にチェンジしなければならないのだが、それが直ぐに見つからず、右往左往したワタシなのであった。
2024年11月18日月曜日
興味深いこと
昨日投開票があった兵庫県の知事知事選挙は、ニューメディアとオールドメディアの戦いであった、ということである。
投票の内訳を見ていると、十代から三十代の票は当選した前知事に流れている。そしてこの世代というのは、新聞やテレビをあまり見ない世代である。
では主な情報源は何かというと、SNSだ。
しかし、ここに問題があってオールドメディアの新聞やテレビは表現には「縛り」があるのだが、SNSはその「縛り」がそれほどなく、「フェイクニュース」であってもそれを堂々と流してしまうということだ。
これがすべてはなかろうが、アメリカの選挙といい、今回の選挙といいワタシは「ふーん成程」と思うことしきりであったのである。
2024年11月17日日曜日
ハッキリ雪
天気も良かったので、「秩父宮記念公園」まで出かける。
「晴歩雨聴」=「晴れた日には散歩、雨が降った日は部屋でジャズを聴く」を最近の信条としているワタシにとって、本日は「晴れの散歩」であった。
写真は秩父宮邸の前に立つ「宮の銅像」横から撮った富士山である。
いよいよ御殿場の冬が始まる。
2024年11月16日土曜日
沼津で講演会
沼津の市立図書館において、「芹沢光治良文学講演会」という行事があって、毎年「芹沢光治良記念館」にお世話になっているワタシとしては、是非とも参加をということになったのである。
講演会は、新潮社の社員でかつて芹沢光治良の担当編集者だった北村暁子さんが、編集者でなければ知ることのできない裏話など、非常に興味ある講演会であった。
2024年11月15日金曜日
シニアデー
これは利用しない手はないなと、このところ金曜日にTUTAYAまで出かけているのだが、複数本借りて、そのうちの一本が無料と言う形で借りるのはまだ良いとして、単に一本だけ借りるとなると、(ワタシは小心者なので)これが結構度胸がいる。
つまり、お金をまったく払わずに借りることになるし、応対している店員さんに「このジジイケチだなあ」とも思われたくないのだ。とは言え、観たり聴いたりしたくないものを無理に借りてもそれは意味はないこと、これは恥を忍んで一本にするしかない。
ということで、ワタシは今日も無料のCDを一本借りてきたのである。
2024年11月14日木曜日
自分の評価軸
言い方を変えれば、「自分の評価は自分自身で(他人の評価はあくまでも他人の評価である)」ということになるのだろうが、これはなかなかスカッとした言葉であった。
よく、SNS等で「炎上」とか「誹謗中傷」という言葉を聞くが、この問題も「自分の評価軸」をしっかり持つことにより、多少は跳ね返すことができるのではなかろうか。
2024年11月13日水曜日
ケシからん話
沼津の愛鷹にあるテニスコートは天気が良いのに今日はガラガラ、何故だろうと疑問に思ったのであるが、何となく原因が分かった。
先週の水曜日に「どこかのテニス団体(ジジイ・ババア率の極めて高い団体であった)」の大会があったのだが、おそらく今日も「どこかのテニス団体」が大会の予備日として、コートをおさえていたのだろう。
というのも、愛鷹のテニスコートは三か月前に予約するのだが、その三か月前にワタシが予約しようとしたところ先週も今週もコートは、ほぼおさえられていて、ひとつだけ空いていたところを予約したのである。
したがって、「どこかのテニス団体」の大会が終了した今週は、「どこかのテニス団体」はコートを使用せず、ガラガラになってしまったという次第である。
まったくケシからん話なのである。