2018年10月8日月曜日

写真展三日目

写真展三日目。

今日までが連休であり、連休につき、ワタシの方も連勤であった。(イヤハヤ疲れました。)
最初に初任で勤めたO分校のSさん(Sさんお花を有難う。)、そして、N東の事務でお世話になったTさん。
次にF高時代の教え子である、Y君とM君、午後からはテニス仲間の我が人生の師匠、K先生ご夫妻、そして同学年のTご夫妻。
最後に、これもF高時代教え子Oさん(いやいや今はSさんであった。)Oさんもお花を有難う。

さて、写真は、芹沢光治良記念館の外壁であるが、ここの外壁には十字架型のガラスのスリットがある。

そして、ちょうど今の時期になると、建物の背後から陽が差して、まるで十字架が光っているようになる。
この建物を設計したのは、日本の著名な建築家、菊竹清訓(きくたけきよのり)であるが、この仕掛けは本当に「すごい」の一言である。



2018年10月7日日曜日

写真展二日目

展覧会の二日目。

今日は午前中に町内会の仕事(秋祭り神輿接待)があり、午後からの出勤?となった。
午前中に来てくれた、F高時代の教え子M君、申し訳ありません。
また、G南の同僚だったSさん、N西で大変お世話になったS先生、ごめんなさい。

さて午後から現地入り?したのだが、いつも来てくれる中学の同級生、Nさん、Y君、さらにN西の同僚だったMさん、ありがとう。
そして本日の最後は、写真展のもっとも良き理解者であり、いつもバックアップしていただいているFさんご夫妻であった。

今日も充実した日であったなあ。


2018年10月6日土曜日

写真展第一日目

写真展「ひとりぼっち」第一日目であった。
右の写真は「スマホで撮った写真」として展示に使用した写真である。

今回は、展覧会のコマーシャルもあまり積極的にはなれず、気合もイマイチであった。
にもかかわらず、初日からN西の同僚であったFさん、Kさん、テニス仲間のYさん、Iさん、Oさん、さらにNさん。
また最近知り合いになったMさんなど、予想以上の来場者アであった。
来場者の皆さま、どうも有難うございました。


2018年10月5日金曜日

明日から写真展

いよいよ明日から写真展「ひとりぼっち」を開催する。

考えてみれば、N東で教員を退職する記念として、個人の写真展を開催したことがこれまでの流れの発端であった。
翌年、N西で同僚であったN西写真部の顧問と「二人展」を開催、さらに彼の転勤に伴い、書道教師のSさんと「ずんぶり浸る展」という写真と書のコラボレーション展へ発展する。
以後4回のコラボ展。
彼の移転により、再び一人で写真展を、となってしまったのである。
原点に戻ったと言えばその通りなのだが、何かパワーが無くなってしまったような気がする。

そりゃあそうだよなあ、老人として7年目を迎えたのだから。



2018年10月4日木曜日

故障者リスト

昨日は水曜テニスの日であった。
肘に痛みを感じていたので、恐る恐るラケットを振ってみた。
途中まではいい感じであったのだが、やはり強振すると肘には電気が走るように痛みが走る。
やっぱりこれは故障者リストですな。

話はガラリと変わるが、「スマートホン」は何故「スマートホン」というのだろう。
元々は「スマート・テレフォン」を短く言ったものなんだろう。
では、「スマート」とは何か?
一体、どこがスマートなんだろう。
昔の「ガラ携」と比べると、明らかにサイズはでかくなって、決して「スマート」ではないような気がしますがね。


2018年10月3日水曜日

ブログを忘れる

写真展の準備に追われている。
いわゆるてんてこ舞いなのである。
おかげでブログの更新を忘れていて、十月二日のブログを飛ばしてしまった。
十月二日分を現在十月三日の午前零時二十分に書いている次第である。

日記と名をつけたからには、キチンとその日、その日に書いておかねば。

2018年10月1日月曜日

風台風

風台風24号は、御殿場地方にも観測史上2位という風速36.7メートルの記録を残して去っていった。
時間にすれば、夜中の12時頃から1時間程度の間であったが、家は揺れに揺れ、まるで連続した地震を経験しているようであった。

去年も何度か台風に見舞われた気するのであるが、これから毎年毎年こんな状態が続くのであろうか。